思いつくままに・・・・・・

適当に日々の暮らしを綴る。
その時に思い浮かんだ事をね。

ラパスの女性の衣装

2015-06-11 09:51:16 | 日記
BSTVで、世界で一番高い大都市の、人々の暮らしレポがあった。

其処はエルアルトって街だが、ラパスと隣り合った街で、ラパスより高い高度。
ラバスとエルアルトは一つの市域を形成して境が良く判らない。

大まかに分けると旧市街と新市街、貧乏人と金持ちの暮らす街。
レポの中心はエルアルトに暮らすある家族のお母さん。

現在30代だが、15歳の時単身田舎からラパスに出稼ぎに来たがんばり屋さんだ。
最初はスペイン系金持ちのベビーシッターとして働き、そこから今は民族衣装を作る請け作業で
家族を養い、中古住宅迄手に入れ、いくいくは、メーカーを立ち上げるべく頑張ってる。

ラパス自体も興味深いが長くなるので今回は触れない。

さてお母さんが作ってる民族衣装だが、私らには相当違和感が有る。
あのひらひらスカートと山高帽の組み合わせは如何も釈然としない。
ここは古は、インカ帝国。
インカの民族衣装じゃ無い筈。

ウイキで見るとやはりあれはスペインの影響だそうだ。
スペイン人が妾として連れてきたスペイン女性の服装を現地民の下働き
女性が真似たのが起源らしいって事。

山高帽だが、こっちは20世紀に入りイギリス技師が来たのを真似たのが起源
らしいと言う事。

男の服装は世界一般と変わらないが、女の衣装の地域差は大きい。
海外から見れば日本の和服も奇異と感じられてるんだろう。

女の生き残り戦略遺伝子がなせる業が、多彩な民族衣装って事なのかも。

今のそれは、性欲を刺激する露出系一直線。
女子高生のスカートは股間ギリギリまで迫る始末。

其れとは真逆で体の線が完全に隠れる様な衣装にそそられる男は少ないと思うが、
それはどうも一日の寒暖差が激しすぎるのが所以じゃないだろうか?
朝は―15度昼は20℃。
朝北海道昼は沖縄みたいな物だ。
で色気も出したいと。
複雑な心理が働きあのような、私らから見ると奇異なスタイルが完成したんだろう。

天草 西の久保公園の菖蒲

2015-06-05 10:19:05 | 日記
菖蒲で有名な高瀬川は近くで何度も行ってるので、違う場所と言うので、少し距離がある(100k以上)が天気は良いし行って見ようって事になった。

高瀬川は多分今日は駐車場に苦労すると思う程人気。
車のナンバーを見れば遠隔地から寄って来てるのが良く判る。
高速インターから10分程度だから、南北の都市から暇人が来るには適してる。

さて天草だが、近い都市の熊本からも2時間はかかる。
なので他から来るには3時間オーバーは覚悟しなきゃならない。

道は信号も無く三角半島の海沿いを走るのですごく気持ちが良いから、ドライブが好きで仕方ない人向き。
天草諸島入り口の、一号橋の高い景色が素晴らしいが車が後ろからどんどん迫るのでのんびりは出来ない。
何しろ、この橋が島民には大事な生活道路。
朝夕のラッシュは凄まじいらしいので、すぐ横に新橋が大工事中。
時間によりなので道は渋滞してしまう。

そこは上天草だがそこから又結構道のりが天草市迄ある。
200円の有料道を少し走れる。
其処を下りて海岸沿いを又快適に走る。
とまあ

若者にはグッド、年配者にはグタット来る道のりでしょうね。
島で海産物が上等なので道沿いに海産物がウリの食堂が点在してる。
私らは三角半島の道の駅の食堂で昼めし。
鯛の煮魚と貝汁定食。
1000円と890円

肝心の公園は素晴らしい。
はるばる来た甲斐は有りました。
棚田式でなので
イネの代わりに菖蒲が植わってると言う景色。
駐車場から300mだから、紫外線が辛いかもしれない。

今日からブログやってみる。

2015-06-04 09:36:09 | 日記
試し、今日のニュースでも書いてみるかな・・・

中国の長江の観光船が竜巻により転覆してる。
韓国のセオル号沈没事故が未だ記憶に有って、状況が似通ってる。

あの時思ったのは、船底に穴を空け、早く救出すればって事だった。
今朝のTVニュースでは、船底に穴を空けてる作業が写ってた。
船底は水面より2m程度浮いてるから、
船内に空気が有るのが判る。

現在行方不明者400位だが、旅客が高齢者ばかりだとしても、多分半分近く救出されるのじゃないかと思う。
人は数日空気さえあれば生きてる。

一応テスト投稿記事としてこれでやってみよう。