思いつくままに・・・・・・

適当に日々の暮らしを綴る。
その時に思い浮かんだ事をね。

萩市のNHK大河館等に行く

2015-07-30 10:09:52 | 日記
うちから熊本から萩市迄4時間、高速料4000円位。
20年程前に訪れた事が有るが余り記憶に無い。
専用道が高速から萩市方面に何キロか伸びてた。

専用道を降り、山間部 トンネル等経て、最初に道の駅松陰記念館があった。
此処は昔無かった様な…そう古びてないので。
萩は遠い、しかも35度の外気温に太陽光が厳しいので、あんまり歩くと帰りが疲労で運転ミス、事故って
良くあるパターンは避けようと、町歩きは早々と諦めた。


松陰先生と晋作、久坂の御三方の銅像。
銅像の身長が皆同じなのはおかしいと思うが、銅像ってのはイメージなので、皆のイメージを壊したくないのでって意図だと好意的
な解釈をした。
そこで名物瓦そばを食べたが、少々高い気がした。

記念館は無料。
人形で塾の様子を再現してるが、振り返れば、萩観光はココが何か一番の見どころの様な気がする。

其処から市内に向かい
松陰神社 此処も無料 たしか世界文化遺産になったとか?
村塾が昔のままに建ってるが、こころなしか、傾いてる様。計測機を持ってないので糸で5円玉吊り下げればとは思ったが
嫁さんはそう言う変わった行動を酷く嫌うので、うずいたがやめた。
建物は、大屋根で覆い、保護しないと、台風竜巻はおろか、数人の相撲取りで押せば倒壊しそうな程あぶなつかしい状態。
日本の歴史の貴重な遺産なら、雨ざらしは無いと思うが、多分松陰神社って法人の所有物なのでって事なのかな?

それから、主目的の大河館へ
萩市は旧態の町と言うか道を維持してるので、小さい町で信号が沢山で車で進むのに時間が掛かりすぎる。
道幅が狭く、一方通行が多く、地元の人にはあっさり行ける処でも、外部の車は酷く回り道を繰り返しイライラする。
大河館方向に行くのに同じところを2周してしまった。
季節が良ければ、狭い町だから、歩くに限る。
大河館はある学校の体育館じゃないかな?

入場料+駐車料金
前の年、福岡博物館の大河官兵衛展を見に行ったが同じ感じ。
出演者の色紙、衣装がメインで映写室ではメイキングビデオ。
多少のセットがここには組まれてた。
館内では撮影禁止なので画像は無い。
外が暑く無いのなら
獄跡や晋作邸等をぶらぶらしたいが・・・
車窓からこの糞暑さの中、町ブラしてるひとが居ない事は無いが、
俺らは無理だ。

直ぐ近くだが車で、萩市博物館へ。
入場料+駐車料金。
暑く無いのなら松陰神社はただだし、此処まで歩くけどと思う。
大した距離でも無いしね。


スズメのヒナか?

2015-07-19 09:01:36 | 日記
朝新聞を取りに玄関を出ると小鳥がうごめいてた。
なんかもがいてる様な・・
あーあ ヒナが落ちてる、如何しようと思った。

餌を探しヒナに与えても、自然の摂理に逆らう事だし、大体めんどくさい、と思い、今日中にくたばるか野良ネコカラスイタチに食われるか?
と思い、日曜朝の関口博の番組を見てたが、何か気に成り、デジカメで一応撮っておくかと、カメラを近づけ良く見ると、如何もスズメじゃない。

30センチ程度でシャッタ―を押し、今度は横からと立ち上がった瞬間飛んだ。
飛んだとんだ、悲劇をみなくて済むと嬉しかった。


ネット検索してみると、ミソサザイの画像が一番合致してる。
動画もあり鳴き声も有る。
聞いた様な聞かないような・・・
生態は森で暮らし、清流で餌をとるとか。

確かに200mほどの処に、川が有り、カワセミも見かける。
ここいら地区も高齢化。
さらに上流奥地に成ると、廃屋が目立つ状況に成って来た。
つまり、自然が濃く成って来てるのだ。

自然から人工が呑み込まれて来てる現象だろうなと理解した。

大船渡の事。

2015-07-15 10:39:05 | 日記
ある事情で、大船渡に数週間滞在する事に成った。
九州と違い雨は余り降らないし、晴天もいく日も有った。

その晴天の日は海山川に散歩に出かけた。
盛川河川敷公園ではニど川沿いを散歩。
湿気が無いので、秋の様な、空気が透明。
中国由来の黄砂が来てないのも、景色が透明と感じるのかもしれない。
蚊 が居ない 蛇 が居ない。

九州で川沿いを歩くと必ず蛇に出食わす。蚊も煩いし、余程高所の地、阿蘇九重迄行かなきゃ、楽しく歩ける処は無い。

河原に降り靴を脱いで流に足を浸した。
テトラポットの様なコンクリの塊が5センチ程水面から出て、其処は白く川中の四角い椅子。
空を見上げぐるっとまわりを見回した。
カモメ、つばめ、それにトンビが上空を旋回シ、ヒョロヒョロヒョロと鳴いてる。
九州の上空と比べると静で気持ちが良い。
何故静か。

ヘリ小型自家用機、民間航空機等々が何時も煩く、バタバタバタ、ブーンだ物。
それが無い空が気持ち良いのは当然だろう。

内の近くに自衛隊ヘリ部隊基地が有り、訓練だろう、熊本基地へ向かい、低空を飛ぶ。
アパッチとか双発大型とか、軍用巨大排気量ヘリだから爆音は凄い物がある。
これに、オスプレイが加わるそうだ。
沖縄はこんな物じゃ済まないだろうが・・・・・・

此処の地元民は静かなな青空の魅力を何とも感じないんだろうな。
清流の流れる河川敷公園の良さを感じないのか?休日だったが人はまばらだった。
普天間基地近辺で暮らして見れば、この環境が如何にパラダイスか実感出来るのにと思った物だ。
自分も体験して無いけど。