思いつくままに・・・・・・

適当に日々の暮らしを綴る。
その時に思い浮かんだ事をね。

真夏なのに山に行った。

2016-07-30 17:29:59 | 日記
家から見える300mの山に行ってみる事にした。
外気温34度
地元の有名でもない山にこの暑さの中物好きにも行く者は居ないだろうな?と思っての事。
実は登山道が途中でワイヤーが張られ車両通行禁止に成ってる。
そこから結構長い道のりだから、そこで原付を停め、上るとは初めから思っても居ない。
この前中古原付を買い適当に乗るのが楽しいのでこれだと其処はクリア出来るのじゃないか?ってのが行動動機。
以外にも登山者が居たら実行はしないつもりだった。
まあこの暑さで上るのは生命の危険もあるから、先ず居ないと思いつつ、案の定誰一人気配すらない。
ワイヤーとポールは人が通れる広さ空いてる 当然の事。
自分の記憶は間違いが無く 実は5年はここに来てない。
中古の気安さで多少の擦り傷も構わない。
そんな気使いも要らない位アッサリクリアした。

この前大雨がこの地方を襲った所為だろうか、巨石が道の端に座ってる。
それも2個も。
この直撃を受けたらせんぺいだろうなと思いつつすすんだ。
これ以上は無理ってとこまで来てスタンドをタテてる処に は虫が群がってきた。
ごみが散乱してるからだ。
長い間ごみ放置してる結果虫が湧いてるんだろう。

そこから一応山頂らしき処迄5分程度か?相当な登りだから、どっと汗が噴き出した。
見晴らしの効く処はコスモスの原として整備してある。
この真夏の日差しの中2輪だけ赤い。

ヘッドホンの修理

2016-07-20 11:15:30 | 日記

左側の音がとぎれとぎれに聞こえ出したので、これは断線が進んでると思い再生に挑戦した。
様は断線だから繋げば良い。
で線を剥くと確かにボロボロ状態でやっと通電してる感じ。
2本の線をねじって繋ぎテストしたが完全に音が出ない状態になった。
これはいけないと思い検索。
通電しない理由は、電線がコーティングされてる所為だった。
二本の線がショートしない様に成ってるとは思ってたが、薄くコーテイングされ判らなかった。

焼けば良いとか、ペーパーでこするとかあったが、仏壇のマッチしかないので焼いた。
それで何とか通電出来音が出てきた。
電線を引き出すのも限界が有り、本体のカバーを金ノコでカットし、作業もしやすく、なんかオリジナルなヘッドホンにもなり
音も調子の悪い方が 出が良い様な感じになった。
買えば済むが、暇だし、何事もやって見るのも一興。
詰まったら、ネット検索で知恵を借りれる。