
2021年1月24〜25日、静岡県伊豆市・土肥地区にある観光名所・土肥金山で予定されている【MIMORY−IZU (ミモリーイズ) 土肥桜ライブ】前、時間が有ったので土肥金山の坑道見学に行きました。
土肥金山は江戸時代に第一期黄金時代を明治時代から昭和にかけて第二期黄金時代を迎え佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山です。
推定産出量は金40t、銀400t。
金山は昭和40年に閉山し、その後は観光坑道として利用され、現在は江戸時代の採掘作業の風景を等身大の電動人形が再現をしています。また、金山資料館「黄金館」には、金山に関する貴重な資料や鉱石などを展示してあります。
また平成17年7月に200kgの巨大金塊を250kgに更新。ギネスにも認定され、世界一を奪取致しました。250kgの世界一の巨大金塊を黄金館にて一般公開しております。
この時間は雨天で他の利用客がいなかったので、ほぼ洞窟探検をしている感じでした。
江戸時代の土肥金山を再現した人形がリアルで当時の活況が浮かんで来ます。当然ながら公開されている坑道はごく一部で、実際にはもっと長くて深いのでしょう。
また坑内に金鉱脈が間近に見られる所から、金を取り尽くしたから廃鉱になったのではなく、採算が合わなかったからなのでしょう。
うちの近所にも大仁金山の跡地があって温泉こそ利用されているのですが、安全に整備し直して観光客向けに提供するのを期待しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます