伊豆の青春ドライバー【ミモリーの日記】

普段は静岡県伊豆の路線バス運転士。そして伊豆を舞台にした曲を日本中で歌い続けるシンガーソングライター&ギタリストです。

またまた【伊豆箱根鉄道サイクルトレイン】を利用しました。

2021-09-17 19:34:46 | 日記
2021年9月12日、久々の日曜日休みですが、こんな状況で音楽イベントが出来る訳もなく連日MTBを操ってます。

但し、今回MTBサイクリングが目的ではなく、新たにドロッパーズシート(シート上下装置)を装着する為に三島市の自転車店・CYCLE KIDS(サイクルキッズ)さんへの回送でした。

当然店まで自走が原則だったのですが、途中大仁付近で本降りに見舞われ、時間にも限りがあったので伊豆箱根鉄道駿豆線・大仁駅から【伊豆箱根鉄道サイクルトレイン】を利用して最寄り駅・大場駅まで運びました。

CYCLEKIDSに到着後、ドロッパーズシート装着が可能かフレームを調べたら可能だったのですが、純正部品(ボントレガー)の在庫を取り寄せ、また作業も必要なので店預かりにしたので、帰路も駿豆線で修善寺に帰る事になりました。

ドロッパーズシートはMTBでは必修のアイテムですが、たまたま知人のMTBに付いていて使ったら感動したので自車にも取り付ける事にしました。

MTBをを漕ぐ時はレバー操作により身体を浮かせればその高さまでシートが上がり、停車時は足が着くまで下げる必要があるので再びレバーを操作して体重を掛けて下げます。

装着すれば便利なアイテムですが、操作レバーをフレームからワイヤーを通す穴がないと装着出来ないので、それに対応したフレーム(近年のフレームはドロッパーポストに対応済み)かどうかは実車を観なければ分からないそうです。

部品が届けば作業時間は短いですが、他の 作業もあるみたいで約二週間、この自転車としばしのお別れです。

玄関にMTBが居ないので広々としていますが、何となく寂しい風景になりました。

#自転車店
#CYCLEKIDS
#三島市
#TREK
#トレック
#マウンテンバイク
#XCaliper
#大仁駅
#伊豆箱根鉄道
#駿豆線
#サイクルトレイン
#gobybike
















伊豆箱根鉄道・牧之郷駅周辺の整備事業が始まりました。

2021-09-17 05:58:35 | 日記
2021年9月7日、伊豆箱根鉄道・牧之郷(まきのごう)駅の月極駐車場に隣接した場所で先日から駅周辺の整備事業が始まり、拡張工事が始まりました。

事業の詳細は分かりませんが、駅に隣接する水田だった場所に新たにロータリーと公園が新設されると伺っています。

牧之郷駅整備事業の詳細はこちらをごらん下さい。


<svg focusable="false" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 24 24"><path d="M12 2C6.48 2 2 6.48 2 12s4.48 10 10 10 10-4.48 10-10S17.52 2 12 2zm-1 17.93c-3.95-.49-7-3.85-7-7.93 0-.62.08-1.21.21-1.79L9 15v1c0 1.1.9 2 2 2v1.93zm6.9-2.54c-.26-.81-1-1.39-1.9-1.39h-1v-3c0-.55-.45-1-1-1H8v-2h2c.55 0 1-.45 1-1V7h2c1.1 0 2-.9 2-2v-.41c2.93 1.19 5 4.06 5 7.41 0 2.08-.8 3.97-2.1 5.39z"></path></svg>
http://www.city.izu.shizuoka.jp › ...
PDF




牧之郷(まきのごう)駅は伊豆箱根鉄道駿豆線の大仁駅と終点・修善寺駅の中間にある地味な駅で、駅周辺には商店街や観光地も存在せず、開通時から駿豆線全駅の中で乗降数は最少で昭和50年代には無人駅になってしまいました。

無人駅後は駅舎は取り壊され上下ホームに屋根があるだけの構造で令和の時代まで殆ど変わなかった駅ですが、近年伊豆の国市に隣接する沖ノ原地区を中心に急激に人口が増えてコンビニ・ドラックストア・食品工場が相次いて進出して伊豆市では数少ない人口増加地域として発展しています。

一方、駅周辺は長らく市街化調整区域だった事もあり周辺の発展に取り残された様に手つかずの水田だったのですが、この度住民説明会等理解を得た上で伊豆市主導で整備事業に着手しました。

整備事業でどう生まれ変わるか楽しみです。完成の際にはまた紹介したいと思います。

#伊豆市いいね
#いいね伊豆市
#伊豆いいね
#伊豆箱根鉄道
#駿豆線
#無人駅
#牧之郷駅
#伊豆市牧之郷
#駅整備事業







伊豆市牧之郷のとんかつ野風増の【朝定食】です。

2021-09-16 21:02:04 | 日記
2021年9月7日、今朝は伊豆市牧之郷地区にあるのとんかつ野風増(のふうぞ)が新しいサービスして始めた【朝定食】(7:00〜9:30)に新メニューとしてハムエッグが加わったとの事でお邪魔しました。

ハムエッグはモーニングとしては定番ですが、税込500円の中でボリュームと美味しさと高いレベルで両立させる為に野風増らしい工夫がこらしてあります。

この店は常連客が多く、とんかつ定食の食材を流用すると飽きられてしまうのか厚焼きベーコン・小皿・デザートも朝定食の為だけに作られた料理ばかりです。

これで税込500円でご飯大盛り無料とコーヒーが付き、とんかつ定食の3分の1の値段はバーゲンプライスでしょう。

勿論、味の方はあの野風増なので肉ばかりではないオールマイティな美味しさですが、個人的にはデザートの牛乳寒天が絶品でした。

デザートのイメージがない野風増ですが、この牛乳寒天は素晴らしく本気で宣伝すれば人気間違いなしです。ただ品数増やすと大変なのでしょう。

デザートや小皿はその日限りだと思うので、出会った時はラッキーかも知れません

#伊豆市いいね
#伊豆市
#伊豆いいね
#伊豆観光
#伊豆朝定食
#伊豆モーニング
#伊豆市ランチ
#伊豆市グルメ
#野風増
#伊豆市牧之郷
#牧之郷駅
















伊豆の国市・古奈温泉にある老舗ラーメン店【与志富】(よしとみ)です。

2021-09-15 11:45:37 | 日記
2021年9月10日、夕方、歯医者に行った後、伊豆の国市・古奈温泉にある老舗のラーメン店【与志富】(よしとみ)にお邪魔しました。

与志富は古奈温泉と田京地区に店舗があり、両店は親戚同士ですが味は全くの別物でそれぞれにファンがいる事でも知られています。

以前お邪魔した時は二代目店主でしたが、残念ながら店主の死去に伴い三代目を引き継いだ若い夫婦が切り盛りしていました。

店主とは予てからのSNS繋がりで初対面でしたが、昭和のラーメン職人にありがちな無愛想さは皆無で夫婦共にお客様にも親切に対応して地元にも親しみやすいラーメン店を目指しているのが分かります。

実は三代目になってから与志富に行った常連客から「三代目になってチャーハンが美味しくなった」との情報を聞いていたので来店のチャンスを伺っていましたが、過去2回は残念ながら定休日でやって来店が叶いました。

今回は手始めにチャーシュー麺とお目当てのチャーハンコンビを注文しました。

厨房は綺麗に磨かれて清潔感があり、また店主の調理も手際よく好感が持てます。

老舗の個人店にありがちですが、店主が変わると微妙に味も変わるので常連客が離れてしまい、今の店主もそれを心配していたのですが、出てきたラーメンとチャーハンはなかなかの完成度でした。

オーソドックスな醤油スープに細い縮れ麺の組み合わせはこれぞ与志富の真骨頂を表現したラーメン ですが、やはりぶっ飛びはチャーハンの美味しさでした。

私はチャーハンはパラパラ系(田京の与志富)が好きなのですが、こちらはもっちり系、チャーハンに隠し味や焦がし等の奇をてらう味付けではなくストレートな中華チャーハン、これぞラーメン屋で味あうべき炒飯でしょう。

店主がどこかで修行したとかそういう話は聞いてませんが、自身で研究して作り上げたのかも知れません。

ラーメンにも言えますが、昭和〜平成時代の与志富と違って全体的に味付けは薄く、先代からの伝統を維持しながらも今の時代に合わせた変革を感じる美味しさでした。

また店を継いで日は浅くコロナの影響もあって賑わいには遠い状態でしたが、収束した暁には新しいファンも獲得して繁盛店になるでしょう。

三代目与志富自慢のチャーハン、皆さんにも味わって欲しいです。

また食べに来ます!

#伊豆の国市
#伊豆の国市ランチ
#伊豆の国市グルメ
#伊豆の国市ラーメン 
#ラーメン
#チャーハン
#与志富
#チャーシュー麺
#古奈温泉



 














三島駅から【伊豆箱根鉄道サイクルトレイン】を利用しました。

2021-09-14 20:25:53 | 日記
2021年9月8日、MTBで沼津市内を走った後は自走で修善寺に戻る予定でしたが、急遽帰らなければならない事情とブランクがあり翌日に疲れを残さない必要から、伊豆箱根鉄道駿豆線で時間帯限定で実施されている【伊豆箱根鉄道サイクルトレイン】を利用しました。

本来はサイクリスト向けサービスだったと思われますが、我々地元民が三島市内を移動するのにレンタサイクルは必要ありませんし、また片道走って帰りに利用して疲労軽減と移動時間を大幅短縮出来る便利なアイテムです。

利用料金は鉄道運賃のみなのも嬉しいです。

デメリットを言うなら鉄道関係者だけでなく鉄道利用者にもミモリーの面が分かってしまう事でしょうか?(笑)

利用時間は平日と土日では異なり平日は朝夕のラッシュを避ける時間帯ですが、詳細はHPで確認して下さい。

利用駅も限られ牧之郷駅では不可なので三島〜修善寺間で利用しています。

駅員にサイクルトレインの旨を伝えると車両の前後を指定される事が多いのですが、MTBを身体で支えながら運転席の前面展望を眺める事が出来て、自転車と鉄道両方の旅をを楽しめるアイテムです。

#伊豆市いいね
#伊豆箱根鉄道
#サイクルトレイン
#駿豆線
#前面展望
#TREK
#MTB
#マウンテンバイク
#修善寺駅
#三島駅
#サイクリスト
#サイクリング