マサの剪定とは 

黄色に熟したカリン

セスジスズメの幼虫

2013-08-24 12:41:44 | 

花壇のホセンカついたセスジスズメの幼虫、年に2回発生、5~6月と7~8月ごろにあらわれオオマツヨイ草などいろいろな植物につくことが知られている。黄色とだいだい色の斑紋をもつ幼虫、終れいではかっ色をおび、へビを思わす終齢幼虫となり老熟して土の中でよう化しサナギと成る。7~8月に羽化する、成虫は夕方から活動し花蜜を吸う。

   

 2013/08/25:上は老熟幼虫、大きく成りにつれて色が変化していく。

 

  

  2013/08/25:終齢幼虫、老熟しているやがて下におりて土に潜る。

  

2013/0827 老熟したので食草から下におり土に潜り分泌がはじまっている。長さも半分ほど。

  

 

 

 


アボカドの鉢植え

2013-08-10 17:14:12 | 植物

アボカドの観察

アボカドのぬめりを薄い洗剤できれいに洗って種にへその様に盛りあがった所を下にして深鉢にあさく植え土の上が乾いたら水をやり7~8月の暑い時期なら2週間ぐらいすると種の真ん中から割れ10日もすると割れた所から芽が出始める水栽培よりも簡単で芽もほとんど出る、10日もすると5~6センチになり成長が早い。

 

   

 

   

 


種から植えたマンゴー

2013-08-03 11:15:07 | 植物

 

マンゴーの観察

さいしょうは種を半開きで植えて芽はでるが5㎝位でしおれて枯れ、根を見ると根ぐされをおこしていた、今度は種の殻をとり水洗いをして深鉢に横向きで根の出る所を下にして植えた、約2週間で芽が出た今では10cm位まで成長しているので大丈夫だろう。