3月17日(木)に6年生とのお別れ式が行われました。
3年生が在校生の代表として、司会進行や花のアーチなどの準備・運営を行いました。
練習に一生懸命取り組み、本番では立派な態度で呼びかけや歌のプレゼントを行うことができました。
きっと6年生にも感謝の気持ちが伝わったことと思います。
6年生との思い出を胸に、来年度は4年生として頑張ってほしいと思います。
3月17日(木)に6年生とのお別れ式が行われました。
3年生が在校生の代表として、司会進行や花のアーチなどの準備・運営を行いました。
練習に一生懸命取り組み、本番では立派な態度で呼びかけや歌のプレゼントを行うことができました。
きっと6年生にも感謝の気持ちが伝わったことと思います。
6年生との思い出を胸に、来年度は4年生として頑張ってほしいと思います。
3学期の社会科では昔のくらしについて学習します。その体験学習として、1月13日(水)に小山市立博物館へ行ってきました。
博物館へは徒歩と電車で向かいました。児童たちは電車に遅れないようにと、一生懸命歩いていました。
博物館では、昔の道具の展示を見学し、その後博物館の先生に詳しく説明していただきました。
見た事のない道具がたくさんあり、興味津々に話しを聞いていました。
道具の使い方を知るとともに、昔の人がどんな暮らしをしていたのかを学習することができました。
また、実際に昔の衣服を身につけたり、石臼で大豆をひいたりする体験もしました。
石臼を使って大豆からきなこを作りました。
ベイゴマやはねつき、竹とんぼなどの昔の遊びも体験しました。
見学と体験を通して、多くのことを学ぶことができました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。
11月24日(火)に社会科校外学習で栃木市にある「ひざつき製菓」の工場を見学に行きました。
おせんべいがどのように作られているのか、工場にはどのような工夫があるのか、働いている人はどのようなことに気を付けているのかなど、事前に詳しく知りたい内容を考え、見学の準備をしてきました。
見学中はおせんべいが作られる工程に興味津々で、どの子も工場の方の説明を熱心に聞き、メモを取ることができました。
午後は小山総合公園に行き、お弁当を食べました。
雨も心配されましたが、晴天に恵まれ、緑の芝生の上で気持ちよくお弁当を食べることができました。
昼食後は広場やアスレチックで元気に遊び、楽しく過ごしました。
学んだことはその後の社会科の学習に生かし、「工場で働く人々」についてまとめることができました。
実際に工場を見学することで、子どもたちの学習への意欲も高まったと思います。
3学期には、昔の道具について学習します。
小山市博物館で体験学習をする予定です。
5月21日(木)に3年生のリコーダー講習会が行われました。
プロのリコーダー奏者の先生をお迎えし、リコーダーの歴史や種類について教えて頂きました。
自分達が使っているリコーダーと似ている物が大昔から使われていることに驚いている様子でした。手のひらサイズの小さなリコーダーや太くて大きなリコーダーなどを紹介して頂き、色々な種類のリコーダーに興味を示していました。
また、プロの先生の演奏も聴かせて頂き、美しい音色に聴き入ったり、楽しい曲に手拍子をしたりしながら、演奏を楽しんでいました。
上手にリコーダーを吹くためのポイントも教えて頂き、タンギングの練習も行いました。
今回学んだことを今後のリコーダーの練習に生かして欲しいと思います。