あけましておめでとうございます。
ミナミは、大雄山最乗寺に初詣してきました。
いつもは、ゆったりした時間が流れるお寺ですが、お正月はにぎわっています。
仁王門からは、マイカーは通行止めになっているので、行きはバス。
帰りは、遊歩道を歩いて帰りました。
(4日から解除だったかな)


もちろん奥の院までお参りしてきましたよ。


見上げるとくらっとしますが、
自分のペースで上がれば大丈夫です。
くだりは、奥の院の裏側からつながっている坂道で。
あ~
皆、元気に過ごせますように。
見ていただいている皆様も。
ミナミは、大雄山最乗寺に初詣してきました。
いつもは、ゆったりした時間が流れるお寺ですが、お正月はにぎわっています。
仁王門からは、マイカーは通行止めになっているので、行きはバス。
帰りは、遊歩道を歩いて帰りました。
(4日から解除だったかな)


もちろん奥の院までお参りしてきましたよ。


見上げるとくらっとしますが、
自分のペースで上がれば大丈夫です。
くだりは、奥の院の裏側からつながっている坂道で。
あ~
皆、元気に過ごせますように。
見ていただいている皆様も。
大雄山最乗寺の紅葉は、ミナミの注目ポイントなのですが、だいぶ綺麗になっています。
光がしっかり当たっていた方が綺麗なのに、なかなかよい時間に行けません。
光にあわせるのはムズカシイ。




本堂前のモミジが真っ赤。


御真殿のほうは、それほど紅葉はありませんが、静寂な雰囲気がやはりよいです。



撮影日 2013年11月20日
光がしっかり当たっていた方が綺麗なのに、なかなかよい時間に行けません。
光にあわせるのはムズカシイ。




本堂前のモミジが真っ赤。


御真殿のほうは、それほど紅葉はありませんが、静寂な雰囲気がやはりよいです。



撮影日 2013年11月20日
大雄山最乗寺は紅葉の名所になっています。
そろそろ季節ですね~
行って来ましたよ。
あら、駐車場がいつもよりいっぱいだと思ったら、参拝客も多くてびっくりしました。






お寺と紅葉は、ばっちり似合います。
撮影日 2013年11月18日
そろそろ季節ですね~
行って来ましたよ。
あら、駐車場がいつもよりいっぱいだと思ったら、参拝客も多くてびっくりしました。






お寺と紅葉は、ばっちり似合います。
撮影日 2013年11月18日
大雄山最乗寺は、毎年2月3日に豆まき祭が行われています。
だいたい平日なので、なかなか行けませんが、
今年は日曜日だったので行ってみましたよ~
午前と午後の部があって、
午後の部1:30に行きました。
本堂に到着。
大広間(?)には特設舞台を取り囲んで人々が続々と・・・

それほど寒い日でなかったので、よかったです。
半分外ですから、冷え込む日なら耐えられないかも。
歌など聴きながら1時間ほど待ち、
お楽しみ豆まき。

番号がついていて、すぐに抽選会があるので
すごい盛り上がりです。

豆はこんな感じ。あとで美味しくいただきました。
ミナミたちは、20個くらいゲットしたけど、当たりなしでした。
一等は、自転車でしたよ。
終わってから、混雑しながら出てくるお客さんたち。

一時間待っている間は、御真殿から豆まきしながら
ねり歩いていたようです。
その写真も撮りたかったな~
でも、面白い体験でした
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
だいたい平日なので、なかなか行けませんが、
今年は日曜日だったので行ってみましたよ~
午前と午後の部があって、
午後の部1:30に行きました。
本堂に到着。
大広間(?)には特設舞台を取り囲んで人々が続々と・・・

それほど寒い日でなかったので、よかったです。
半分外ですから、冷え込む日なら耐えられないかも。
歌など聴きながら1時間ほど待ち、
お楽しみ豆まき。

番号がついていて、すぐに抽選会があるので
すごい盛り上がりです。

豆はこんな感じ。あとで美味しくいただきました。
ミナミたちは、20個くらいゲットしたけど、当たりなしでした。
一等は、自転車でしたよ。
終わってから、混雑しながら出てくるお客さんたち。

一時間待っている間は、御真殿から豆まきしながら
ねり歩いていたようです。
その写真も撮りたかったな~
でも、面白い体験でした

せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります



大雄山最乗寺に1月2日初詣に行ってきました。
普段は車で行ってしまうのですが、三が日は仁王門より上は「一般車両通行禁止」のためバスであがるようになります。
ミナミは、大雄山駅前から乗りました。
(片道260円)
どんどん来るので、10分待ちくらいで乗れました。
マイカーでくる場合、辻下グランドが臨時駐車場になり、そこから臨時バスが出ます。
さて、道了尊バスを降りると、お正月らしく露天が出て賑やかです。

紅葉のとき注目の的だった瑠璃門もお正月バージョンです。

御真殿階段下は、混雑での階段の危険を避けるため、人数制限しています。

初詣のときくらいは、奥の院まで行かなくちゃって気分になります。



この長~い階段が、参拝した!って気分になります。

奥の院は、意外と小さいです。でも達成感あり。
くだりは、裏側の下り坂を歩きます。
(ミナミの定番)

そして、下山はバスではなく、遊歩道を歩いて駅まで帰りました。
この道、気持ちよいですよ。

最乗寺の定番 葉団扇。
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
普段は車で行ってしまうのですが、三が日は仁王門より上は「一般車両通行禁止」のためバスであがるようになります。
ミナミは、大雄山駅前から乗りました。
(片道260円)
どんどん来るので、10分待ちくらいで乗れました。
マイカーでくる場合、辻下グランドが臨時駐車場になり、そこから臨時バスが出ます。
さて、道了尊バスを降りると、お正月らしく露天が出て賑やかです。

紅葉のとき注目の的だった瑠璃門もお正月バージョンです。

御真殿階段下は、混雑での階段の危険を避けるため、人数制限しています。

初詣のときくらいは、奥の院まで行かなくちゃって気分になります。



この長~い階段が、参拝した!って気分になります。

奥の院は、意外と小さいです。でも達成感あり。
くだりは、裏側の下り坂を歩きます。
(ミナミの定番)

そして、下山はバスではなく、遊歩道を歩いて駅まで帰りました。
この道、気持ちよいですよ。

最乗寺の定番 葉団扇。
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります



大雄山最乗寺の紅葉は、早く赤くなった部分は終了してきていますが、
瑠璃門のところは、今が盛りと綺麗でした。
他にも、黄色く色づいているのが、すごく綺麗で
お寺の風景にマッチして癒されるスポットです。
今回は、道了尊バス停から参道を進んでみました。

三門です。

参道。大木の中の道を進みます。

瑠璃門。真っ赤です。バックの黄色もきれい!




結界門を通り。

御真殿前の階段。この周りもいい感じです。

御真殿横に、超大下駄があります。
全体的には、まだまだ楽しめます。きれいです。
撮影:2012年11月27日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
瑠璃門のところは、今が盛りと綺麗でした。
他にも、黄色く色づいているのが、すごく綺麗で
お寺の風景にマッチして癒されるスポットです。
今回は、道了尊バス停から参道を進んでみました。

三門です。

参道。大木の中の道を進みます。

瑠璃門。真っ赤です。バックの黄色もきれい!




結界門を通り。

御真殿前の階段。この周りもいい感じです。

御真殿横に、超大下駄があります。
全体的には、まだまだ楽しめます。きれいです。
撮影:2012年11月27日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります



大雄山最乗寺の紅葉は
ミナミもいちおしの紅葉スポットなのですが、
ぼちぼちエンディングに近づいて来ましたよ。
行きたい方は、お早めに
早めに紅葉していた鐘つき堂の方は、ハラハラと散っていました。
人気スポット
瑠璃門(るりもん)のところは、手前の赤と、門に近いほうの黄色が綺麗!
上から見ると、黒っぽい赤に見えるけど、下に行って見上げると、鮮やかなのです。

紅葉狩りの方たちで、意外に賑やかでしたよ。



終わり気味の鐘のところも、角度を変えると素敵でした。


お寺に行くと、少し肌寒いので、暖かい服装で行ってみてくださいね。
撮影:2012年11月27日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
ミナミもいちおしの紅葉スポットなのですが、
ぼちぼちエンディングに近づいて来ましたよ。
行きたい方は、お早めに

早めに紅葉していた鐘つき堂の方は、ハラハラと散っていました。
人気スポット
瑠璃門(るりもん)のところは、手前の赤と、門に近いほうの黄色が綺麗!
上から見ると、黒っぽい赤に見えるけど、下に行って見上げると、鮮やかなのです。

紅葉狩りの方たちで、意外に賑やかでしたよ。



終わり気味の鐘のところも、角度を変えると素敵でした。


お寺に行くと、少し肌寒いので、暖かい服装で行ってみてくださいね。
撮影:2012年11月27日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります



大雄山最乗寺の紅葉は、だいぶ見ごろになってきました。
一斉に全て紅葉するわけではないので、瑠璃門のところは、まだです。

まだ、青葉が目立ちます。
でも、前回行った時より赤くなってましたよ。
本堂の前は、いい色です。

鐘楼の方は、ばっちり綺麗。





寒くなってきましたね。紅葉の季節です。
撮影:2012年11月20日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
一斉に全て紅葉するわけではないので、瑠璃門のところは、まだです。

まだ、青葉が目立ちます。
でも、前回行った時より赤くなってましたよ。
本堂の前は、いい色です。

鐘楼の方は、ばっちり綺麗。





寒くなってきましたね。紅葉の季節です。
撮影:2012年11月20日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります



大雄山最乗寺は、お山全体が紅葉するほどの場所ではありませんが、所々素敵な紅葉スポットがあるので、人気の高い場所です。
さて、現在(11月16日)の様子は・・・
まだ少し早かったですねぇ。
でも、部分的には綺麗なところもあり、ちょろちょろ写真撮ってきました。



鐘楼あたりは、かなり綺麗。






この参道上も、これから真っ赤になるはず。


瑠璃門のところは、まだまだかかりそう。

参考にしてくださいね。
撮影:2012年11月16日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
さて、現在(11月16日)の様子は・・・
まだ少し早かったですねぇ。
でも、部分的には綺麗なところもあり、ちょろちょろ写真撮ってきました。



鐘楼あたりは、かなり綺麗。






この参道上も、これから真っ赤になるはず。


瑠璃門のところは、まだまだかかりそう。

参考にしてくださいね。
撮影:2012年11月16日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります



あけましておめでとうございます
元旦から地震があってびっくりしましたが、今年が良い年になりますように。
ミナミ家は、初詣に大雄山最乗寺に行ってきました。
三が日は、交通規制でお寺まで自家用車では行けません。
なので、バスであがり、
帰りは歩いて帰ってきました。
(遊歩道になっているので歩きやすいです。往復歩いている人も結構います)
いつもと違う正月らしい賑わいのあるお寺です。
もちろん奥の院まで行ってきました。
ちょっと筋肉痛
です。



撮影日:2012年1月1日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村

元旦から地震があってびっくりしましたが、今年が良い年になりますように。
ミナミ家は、初詣に大雄山最乗寺に行ってきました。
三が日は、交通規制でお寺まで自家用車では行けません。
なので、バスであがり、
帰りは歩いて帰ってきました。
(遊歩道になっているので歩きやすいです。往復歩いている人も結構います)
いつもと違う正月らしい賑わいのあるお寺です。
もちろん奥の院まで行ってきました。
ちょっと筋肉痛




撮影日:2012年1月1日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります



南足柄市にある紅葉スポット
「大雄山最乗寺」
ポイント的に紅葉する場所があって、時期があうと素敵な風景を楽しめます。
いい時期でしたよ~
実際に見た景色のほうが綺麗だった
まだカメラの腕が足りないな。
参考にご覧ください




やはり瑠璃門のところは色とお寺の荘厳な雰囲気で絵になります。
撮影日:2011年11月27日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
「大雄山最乗寺」
ポイント的に紅葉する場所があって、時期があうと素敵な風景を楽しめます。
いい時期でしたよ~
実際に見た景色のほうが綺麗だった

まだカメラの腕が足りないな。
参考にご覧ください





やはり瑠璃門のところは色とお寺の荘厳な雰囲気で絵になります。
撮影日:2011年11月27日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります



南足柄市、最乗寺は紅葉のスポットとしても人気があります。
今年はどうなのかな~
なんと昨年の今頃の写真を見たら、ばっちりの時期ではないですか!
しかし、今年は遅れているようで、まだ紅く染まり始めでした。


瑠璃門は、まだまだ!はじっこが赤くなった程度です。

でも何だか葉っぱの数が少ない気がする・・・
9月の台風の影響かな・・・
すごい風であおられて、この辺でも倒木などがあったんです
撮影日:2011年11月16日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
今年はどうなのかな~
なんと昨年の今頃の写真を見たら、ばっちりの時期ではないですか!
しかし、今年は遅れているようで、まだ紅く染まり始めでした。


瑠璃門は、まだまだ!はじっこが赤くなった程度です。

でも何だか葉っぱの数が少ない気がする・・・
9月の台風の影響かな・・・
すごい風であおられて、この辺でも倒木などがあったんです

撮影日:2011年11月16日
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります



神奈川県南足柄市の「大雄山最乗寺」
参道途中の仁王門横にお店がオープンしました。
「茶屋 天んぐ」
お饅頭やさんのようです。
しばらくしたら喫茶にもなるみたい。
昨日オープンだったようなので、さっそく行ってきました。
お店は和風モダンな感じで、お参りのときにちょっと
立ち寄るのにちょうど良さそう。

今は、三種類のお饅頭を取り扱っていました。
いきなり多種類にするより堅実で良いと思います。
味見とお茶もいただいて、嬉しい。

え?気をよくしてる?
下駄まんじゅうは、黒糖のお饅頭で口どけ優しく
今は2個以上、1個50円
しっかりした箱入り12個入りで700円だったから
お土産ものにも使えそうですよ~


他のも、100円、120円です。
箱入りも有り。
お立ち寄りあれ~
■茶屋 天んぐ
南足柄市大雄町1125-2
電話 0465-42-9976
駐車場 お店の横に6台くらい
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
参道途中の仁王門横にお店がオープンしました。
「茶屋 天んぐ」
お饅頭やさんのようです。
しばらくしたら喫茶にもなるみたい。
昨日オープンだったようなので、さっそく行ってきました。
お店は和風モダンな感じで、お参りのときにちょっと
立ち寄るのにちょうど良さそう。

今は、三種類のお饅頭を取り扱っていました。
いきなり多種類にするより堅実で良いと思います。
味見とお茶もいただいて、嬉しい。

え?気をよくしてる?
下駄まんじゅうは、黒糖のお饅頭で口どけ優しく
今は2個以上、1個50円
しっかりした箱入り12個入りで700円だったから
お土産ものにも使えそうですよ~


他のも、100円、120円です。
箱入りも有り。
お立ち寄りあれ~
■茶屋 天んぐ
南足柄市大雄町1125-2
電話 0465-42-9976
駐車場 お店の横に6台くらい
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります


