前々から「明神ケ岳に登りたい」とつぶやいていたミナミ。
とうとう実行するときが来ました!
登ってきました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
11月のおわりの平日です。
天気もよくハイキング日和![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
明神に行くと言ったら、「奥の院からのルートもいいよ」と聞いたので
大雄山最乗寺に車を停めて、奥の院から登り、明神ケ岳の頂上をめざし
帰りは別ルートの最乗寺参道にもどる!というコース設定。
最乗寺参道本堂前の広場そばの大下駄から行くルートが一般的です。
(私たちの下りルート)
初心者の癖に違うコースを歩いてみようとする・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
まずは、奥の院まで!
長い階段を上がると奥の院があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/44d5e7df32a887abf4fba2f22c99d3b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/c9db28e3a29bafceec78bffb9f2a75ac.jpg)
「無事に行って来れますように」とお願いして出発
9:05
素朴な登山道をひたすら登ります。
ひたすら歩いてもナカナカつかない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/6e72fb0c4144e9a92069fb332160f5a2.jpg)
上にいくほど紅葉はすっかり終わっていて落ち葉がいっぱい
ようやく尾根(?)に出て
「あと10分か~」と嬉しかった(喜びの道標撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/e64c52630851471d49accb5449fd8916.jpg)
明神ヶ岳の頂上![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
11:50
雲で富士山が少し隠れていたけど、おにぎりを食べている間にだんだん
出てきて素晴らしい風景を楽しめました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a9/64527becc1b4e34756f7369bdac4d308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/b90d8be6094be055da5c7035557210f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/88/937e4ff4e61791893121353b8a83c0fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a3/2d72e13b21df9000fdec57b748385ed7.jpg)
富士山の手前のぼこっとした山は、金時山だそうです。
頂上で教えていただきました。
下山13:00
帰りのルートに入ると「海~
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/881286d45e45467ce0498800063781c4.jpg)
いいものですねぇ。
そしてひたすら下るのですが、下りも結構疲れる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
「まだ着かないのかな~」と弱音を吐くミナミなのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/2ba12e112d1d33f9b2a7ea034bb7cb48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/b51dce5fa6a5a6ad96ee66535ee6cf8e.jpg)
途中にあった見晴らし小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/a41c7b6ff7f25f48117f9eb96ac3cf83.jpg)
(かぎ閉まってましたが何のために?)
そして15:20最乗寺に到着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
すごく嬉しかった・・・
すごく疲れた・・・
行き3時間。下り2時間20分・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
普通の人はもっと短いはずですが
その後2日は、もちろん筋肉痛![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でもそれが終わると、さわやかな疲労感が・・・
そうかこれが魅力なのかな・・・なんてね。
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
にほんブログ村
とうとう実行するときが来ました!
登ってきました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
11月のおわりの平日です。
天気もよくハイキング日和
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
明神に行くと言ったら、「奥の院からのルートもいいよ」と聞いたので
大雄山最乗寺に車を停めて、奥の院から登り、明神ケ岳の頂上をめざし
帰りは別ルートの最乗寺参道にもどる!というコース設定。
最乗寺参道本堂前の広場そばの大下駄から行くルートが一般的です。
(私たちの下りルート)
初心者の癖に違うコースを歩いてみようとする・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
まずは、奥の院まで!
長い階段を上がると奥の院があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/44d5e7df32a887abf4fba2f22c99d3b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/c9db28e3a29bafceec78bffb9f2a75ac.jpg)
「無事に行って来れますように」とお願いして出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
素朴な登山道をひたすら登ります。
ひたすら歩いてもナカナカつかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/6e72fb0c4144e9a92069fb332160f5a2.jpg)
上にいくほど紅葉はすっかり終わっていて落ち葉がいっぱい
ようやく尾根(?)に出て
「あと10分か~」と嬉しかった(喜びの道標撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/e64c52630851471d49accb5449fd8916.jpg)
明神ヶ岳の頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
雲で富士山が少し隠れていたけど、おにぎりを食べている間にだんだん
出てきて素晴らしい風景を楽しめました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a9/64527becc1b4e34756f7369bdac4d308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/b90d8be6094be055da5c7035557210f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/88/937e4ff4e61791893121353b8a83c0fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a3/2d72e13b21df9000fdec57b748385ed7.jpg)
富士山の手前のぼこっとした山は、金時山だそうです。
頂上で教えていただきました。
下山13:00
帰りのルートに入ると「海~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/881286d45e45467ce0498800063781c4.jpg)
いいものですねぇ。
そしてひたすら下るのですが、下りも結構疲れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
「まだ着かないのかな~」と弱音を吐くミナミなのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/2ba12e112d1d33f9b2a7ea034bb7cb48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/b51dce5fa6a5a6ad96ee66535ee6cf8e.jpg)
途中にあった見晴らし小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/a41c7b6ff7f25f48117f9eb96ac3cf83.jpg)
(かぎ閉まってましたが何のために?)
そして15:20最乗寺に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
すごく嬉しかった・・・
すごく疲れた・・・
行き3時間。下り2時間20分・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
普通の人はもっと短いはずですが
その後2日は、もちろん筋肉痛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でもそれが終わると、さわやかな疲労感が・・・
そうかこれが魅力なのかな・・・なんてね。
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_pink_2.gif)
ヤッパ途中から見える海などの景色でモチべーションが上がり疲れも軽減??
金時山のモッコリは市内からでも分かり易いです。
登山は競争ではないので時間は関係ありません、無事に下山出来る事が・・
自分達のペースで登れれば良い事なので無理せず楽しんでください
次は・・何処に?オイラのお奨めは鍋割山ですけど・・
でも山道としては多少歩きやすいかな?
ご夫婦でどんどん山歩きされていて尊敬!
私じゃとっても付いていけない。奥様えらい!
登ったかいがあって富士山きれいに見えましたね
今度行ってみたくなりました
それではポチットしていきます
でも、頑張った甲斐あって素敵な富士山と景色が見られました。うれしかった~
山頂意外と人がいました。10人くらいかな。
おかげさまで、登ったような気にさせていただきました。こういう写真、なかなか見れないので、ありがたい記事でしたよ。感謝です!
でも頑張った甲斐がありました。
登ったような気分を楽しんでいただけてよかったです~
奥の院コースというのがあるんですね。
この記事見落として、先日一般コースで行ってしまいました。残念!
それでは、よいお年をお迎えください。
明神登ったんですね。
奥の院コースは、メジャーなコースでないので、普通のコースを良く分かってる人が違うコースもあるんなら・・・って感じかと思います。
登る距離としたら変わらないだろうし。
また機会がありましたら~