南足柄市の矢倉岳に登ってきました。
標高870mのおにぎり型のお山です。
市内からよく見えるので、そのうち登ってみようと思っていました。
足柄万葉公園のバス停のそばの駐車場に車を停めて。
(平日はここまでバスは来ていません)
快く同行してくれたお友達と二人で出発♪
万葉公園を抜けて、矢倉岳に往復する一番お手軽コースです。
新緑が美しく、話もはずみます。
こんな杉林のなかもあるので、花粉の時期に来なくてよかった・・・
1時間ほどで「山伏平」
ここからはキツイと聞いていたけど、本当に急坂でした。
フウフウ言ってしまって、無言になってしまいました。
20分くらいで頂上。
原っぱになっていて、素朴な展望台もありました。
休憩して、下山。
お花も可愛く咲いていました。
こういうのも登山の魅力なんでしょうね。
(え?登山じゃなくてハイキング?)
「山伏平」までは無事に下り。
その少し後に、「地蔵堂」と「万葉公園」の分岐があったのを見落としてしまったようです。
しばらくして、
「こんな道だった?」と不安になり、間違っていたので戻ることになり、余分に歩いてしまいました。
危なく迷子になるところでした。あせった~
行かれる方、分岐には気をつけてくださいね。
その後、筋肉痛になったのは言うまでもありません。
富士山見たかったな~
標高870mのおにぎり型のお山です。
市内からよく見えるので、そのうち登ってみようと思っていました。
足柄万葉公園のバス停のそばの駐車場に車を停めて。
(平日はここまでバスは来ていません)
快く同行してくれたお友達と二人で出発♪
万葉公園を抜けて、矢倉岳に往復する一番お手軽コースです。
新緑が美しく、話もはずみます。
こんな杉林のなかもあるので、花粉の時期に来なくてよかった・・・
1時間ほどで「山伏平」
ここからはキツイと聞いていたけど、本当に急坂でした。
フウフウ言ってしまって、無言になってしまいました。
20分くらいで頂上。
原っぱになっていて、素朴な展望台もありました。
休憩して、下山。
お花も可愛く咲いていました。
こういうのも登山の魅力なんでしょうね。
(え?登山じゃなくてハイキング?)
「山伏平」までは無事に下り。
その少し後に、「地蔵堂」と「万葉公園」の分岐があったのを見落としてしまったようです。
しばらくして、
「こんな道だった?」と不安になり、間違っていたので戻ることになり、余分に歩いてしまいました。
危なく迷子になるところでした。あせった~
行かれる方、分岐には気をつけてくださいね。
その後、筋肉痛になったのは言うまでもありません。
富士山見たかったな~
矢倉岳ってユニークな形ですよね。場所によると、ちゃっかり富士山を借景にしてしまったり。
お椀をかぶせたような形なので登るのは急斜面なのかなと思っていました。
写真を拝見すると他の登山客がいないようですが、平日はこんなものですか?
コメントありがとうございます。
この日は、平日の午後でそんなには登っている人は多くなかったようです。
頂上では、一緒になった人は私たち以外には4人でした。
金時山ほどはメジャーではないので、そんなものかと。
ちなみに私には急斜面でした。