足柄古道の途中にある
南足柄市の「足柄神社」
県道を通ると道から直線で伸びる階段が気になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/f41b5fe1843ed675a9fce56e1ece636f.jpg)
これ、部分的に昔の階段もあるけど
歩いてみたら、急坂が多かった。
木々に囲まれた静寂な雰囲気がステキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/c17e63b8cab9c288bdb827f072edfc85.jpg)
この神社の県道道向かいを少し入ると
「厳島弁天池の湧水」
があります。
水質がとても良いそうです。
ここも小規模だけど良い雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/72/c71d06307e0946907a2ea04e9891b7c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/53/5d6ae456df85eaafbffde4d07b183f9c.jpg)
この周辺は、まだ田んぼも多くて
のどかな雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/c944bcc117bc7730ee842f736889ff16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/6fcdc29296e43217c2c94707d901909b.jpg)
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
にほんブログ村
南足柄市の「足柄神社」
県道を通ると道から直線で伸びる階段が気になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/f41b5fe1843ed675a9fce56e1ece636f.jpg)
これ、部分的に昔の階段もあるけど
歩いてみたら、急坂が多かった。
木々に囲まれた静寂な雰囲気がステキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/c17e63b8cab9c288bdb827f072edfc85.jpg)
この神社の県道道向かいを少し入ると
「厳島弁天池の湧水」
があります。
水質がとても良いそうです。
ここも小規模だけど良い雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/72/c71d06307e0946907a2ea04e9891b7c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/53/5d6ae456df85eaafbffde4d07b183f9c.jpg)
この周辺は、まだ田んぼも多くて
のどかな雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/c944bcc117bc7730ee842f736889ff16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/6fcdc29296e43217c2c94707d901909b.jpg)
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_pink_2.gif)
南足柄は「清左衛門地獄池」を始めとしてあちこちにわき水があり市一番の大企業富士フイルムもわき水を水源としていますが、その水をくむことが出来るのはこの「厳島弁天池の湧水」位かもしれません。ここら辺の水の味は藻のにおいがかすかにするのが特徴です。数年間仕事の関係でほかの地方に住んでいて、こちらに帰郷して久しぶりに飲んだ第一印象がそれでした。南足柄のためにも大切に残していきたいです。加藤市長、箱物ばかり作らないで水源の町としてしっかり守っていってほしいです。
そうですね。清左衛門も湧き水ですが、飲み水として汲む場所はないですものね。
綺麗なお水のある場所として、残して行きたいふるさとです。