花・果実・いろ色・写・遊・楽

日々の中に新鮮さを求めては残しておきたいシーンを絵画的に写しだして、楽しんでいます。

南天・・・

2025-01-07 10:44:30 | 
古くから縁起のよい木として親しまれ、
「ナンテン」という音から「難を転じて福とする」

南天の花言葉は「私の愛は増すばかり」「良い家庭」「福をなす」
南天の白い実には、「つのる愛」「深すぎる愛」とありました

日本や中国に自生し、冬につける真っ赤な実が特徴の植物で
魔除けや盗難除け、火災除けに効果があり、「鬼門(北東)」
や裏鬼門(南西)の方向に植えることで大吉となるようです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な果実たち・・・

2024-11-16 17:01:46 | 写真・鑑賞
近くの小学校の校庭に、かなり大きな姫リンゴの木があります
鉢植えなどで見る姫リンゴは、ミニトマトくらいですが、地面に植えてあるので
それなりに大きく実っていました

見た感じとっても美味しそうな感じでしたが、どうでしょうか?
鑑賞用と思いますが、教材としても活用できそうです。

保育園の園庭には金柑が沢山実ってました
ここも鑑賞用らしく、毎年春先まであります

2個のザクロはマンションの敷地からはみ出して、面白い形で
楽しませてくれていました。

近くの畑には、ミカンが沢山黄色に実っていました
今年の秋も沢山の果実が、実りの秋をたのしませてくれています



<姫リンゴの拡大photo>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋・・・

2024-09-16 10:13:30 | 写真・鑑賞
実りの秋で、街中でもザクロの実った樹木を見つけました
ザクロの効用について厚生労働省のホームページには・・・

「ザクロはイランおよび北インドが原産の小型果樹で、世界中で栽培されています。
古文書には、ザクロは子孫繁栄、富および幸運をもたらす神聖な果実であると記されています。
ジュースや抽出物(エキス)などのザクロ製品は、心疾患、高血圧、高コレステロール血症、がん、糖尿病などさまざまな症状・疾患の予防や治療に良いとされています。」

意外と知らない情報だったので、引用させて頂きました。
今までは、ザクロは食べるとそんなに美味しいと感じたことはなかったんですが・・・

渋柿のような柿の木もみつけました。
これも街中の路肩に青々との実がついて人目をひいています。

街中で見つけると、ほっこりした気分にさせてくれます。
熟すと小鳥が群がって美味しいご馳走になりそうですが・・・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ

2024-07-18 22:43:16 | 写真・鑑賞
アオイ科、フヨウ属 落葉、低木で、7月~10月位が花期。
夜明け前に咲いて、夕方しぼむ花ですが、長期間楽しめますね。

夏の暑い日差しの中でも涼しそうに咲いていました。

フヨウとムクゲの違いは分かりにくいですが、同じくアオイ科とあるので
よく似ています。

フヨウは歯が五角形状で、葉柄が長いようです
ムクゲは葉が3裂で、不ぞろいな鋸歯がある。

葉の形状で区別がつきそうですね。
それを参考に判断すると、これはムクゲでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひわとびわ・・・

2024-06-02 22:43:09 | 写真・鑑賞
びわと言えば長崎の茂木びわが有名ですが
この時期では、スーパーの店頭にも茂木びわが販売されていました。

まだまだ、高価な果物の感じがしますが、かといっても買ってまで
食べたいとは思わない果物でもあります。でも好きですが・・・

子どものころは自宅にびわの木がありよく食べていました
その影響もあるのかもしれません。

ひわとびわの違いを聞くとひわは小粒でびわは大きいと・・・
野生種の小さな円形のものがひわで、
それよりも少し大きくて卵形の果実をびわと聞いたこともありますが・・・

いろいろと所説があるようです。

これはひわでしょうか?、近くの歩道の路肩に野生化したのがあったので撮りました。

またその近くに野生化した、ランタナがきれいに咲いていました。
花期も長くて5月から半年ぐらいの長期間咲いているようにも思います






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする