音楽日記

私が触れた音楽などを紹介していきます。

シティブラス

2004-11-30 21:29:21 | Weblog
先週土曜、田辺市のシティブラスの演奏を聴きに行った。
印象に残ったのは、第3部の、全員での合奏。
5曲ほどあったけど、どれも心地よいメロディーとリズム感のある曲だった。
(有名なTruthやディズニーメドレーなどはもちろん、映画ドラえもんのテーマソングになってたというYUME日和という曲もほのぼのしてて良かった)
数十人いる演奏者1人1人の心が1つになっていなかったらあの心地よさは生まれなかっただろう。
演奏者はもちろん、客席も一体感に包まれていた。
そしてすべての音を1つにまとめている指揮者は、ある意味魔法使いやなと思った。
音楽が持つ人をひきつけるパワー、魅力って、やっぱりすごい!



Hu-

2004-11-25 01:30:19 | Weblog
最近本当に1日が早くて時間をとめたくなる。ピアノの練習もあんまりできてない。
時間をつくるのは、自分しかできないことなんだから、もっと自分にとって何が大切か考えないと。
今日はバンドの練習だった。新しいメンバーが入ってもう3回目。だいぶ雰囲気がつかめてきた感じ。
やっぱりお互いの気持ちを1つにして演奏するのがバンドの楽しさであり、難しさかな?

2004-11-24 00:54:05 | Weblog
今私の部屋には、色んなものが所狭しと置かれている。1つ1つ丁寧に見ていったら、もっときちんと分類できるだろうし、部屋のスペースも広くなるだろう。「雑然」。
家を「帰ってくる場所」としか思えていなかった気がする。家は心を落ち着かせてくれ、疲れを癒してくれる場所。そんな場所にするにはどうしたらいいか新しい年がやってくるまでの宿題にしよう。シンプル イズ ベスト。

21日のこと

2004-11-22 08:24:38 | Weblog
昼過ぎ、全国マルチメディア祭田辺会場になっている、新庄総合公園近くのBig-Uへ。
初めて中に入ったが、さすがに完成したばかりで、どこもかしこもピカピカ。
床や天井などに木を使っているところが、この地域らしいなー。と思った。
総務省を始め、日立やNHKなど有名企業から和歌山の企業や高校・大学などまで幅広い出展があり、
特に、防災無線や、テレビ番組のナレーションを指の感触で理解できる(点字と文章を比較しながら読める)機械などが印象的だった。

それから、近くの喫茶店へ。ピアノが置いてあり、少しだけ弾かせてもらった。お客さんは他におらず、静かな店内にピアノの音色はどこまでも届きそうなくらい伸びやかに響いた。

それからすさみ町の文化祭でマーチングバンドのメンバーとして出演させてもらった。
場内を埋め尽くすくらいの人にびっくり!最後の音が1つになってピタッと止まったとき、
われんばかりの拍手がおこった。町の人たちにとって、子ども達は宝物だ。

写真撮影

2004-11-18 01:52:53 | Weblog
今日はバンドメンバーの写真撮影だった。
同僚に衣装を借りて、メイクもしてもらって、ちょっと新鮮な気分。
たまには、自分を飾ってみるのも楽しいな、と思った。
でも、これで会社へ行ったら絶対ひかれるやろなー。

週末のこと

2004-11-17 00:10:33 | Weblog
毎日欠かさず書こうと思っていたけれど、3日もあけてしまって少し反省。
気をとりなおして、週末のことを書こうっと。
この日曜、和歌山市でマーチング・バトントワリングフェスティバルがあった。
「すさみスターフィッシュ・マーチングバンド」で参加。
練習にはあまり参加できなかったけれど、前日に終日練習して、なんとか間に合った。
このバンドのすごいところは、約30人の小中学生、大学生、大人が演奏を通して1つになれることだ。
すさみという小さな町に、これだけすごいバンドがあることは本当に驚きだし、きっと子供たちが大人になっても、心の糧として思い出されるものだと思う。
子供たちの生き生きとした目に、私もいっぱいパワーをもらった気がする。


久々に読書

2004-11-12 22:16:00 | Weblog
昨日、今日と久々に本を読んだ。「面白いから」と薦められて借りた本の中にあった「特上の人生」という一冊。著者は、なんと竹村健一。あの独特の髪型、いつも変わらない表情…何を考えているのかよく分からない人だったけれど、内容はとても分かりやすく、少し親しみがわいた。

「自分らしく、自分の個性を出して生きることが特上の人生につながる」

もっともだけど、なかなかできないことだ。その生き方を突き通そうとして失敗する人もいるだろう。
だけど、くじけそうな時に思い出したい言葉だ。

夢・音楽館

2004-11-12 13:27:51 | Weblog
昨夜は、夜11時過ぎからNHKで放送している「夢・音楽館」を見た。
忌野清志郎がゲストで出ていた。彼の声はとても印象に残っているが、どんな活動をし、どんな曲を歌ってきた人なのかはよく知らない。
外見はすごく派手やけど、話を聞いていたらすごく落ち着いた人やなーという感じやった。
2人子供がいるって言ってたけど、私が子供やったら自慢したい父なのか、その反対なのか・・・。
それはわからないけど、私の父ももっと少し好きなことして人生楽しんでほしいと思う。
(余計なお世話かもしれないけど)