ボーダンのミニ四駆ブログ

ミニ四駆でやったことを適当に書きます!

コジマにて

2020-10-07 22:46:46 | 日記
とりあえず走らせてきました✨

ブログ自体が長くなりそうなんで、何回かに分けて書いていこうと思います。

この前ミニ四駆を買った大人買いのM…。

しっかりと仕上げてきました✨



右側のアバンテです。

前後にマスダンパーをつけて、前も後ろもオールアルミベアリングローラー。

しかも大経ホイール…

絶対速いやつやん…


と、この前載せた左側のKのマシン。

これ、全部塗装されてます…

めちゃくちゃな完成度の高さに驚きます。

とりあえずローラーはプラローラーです笑

まだまだ準備中です笑

しっかり見てもらったら分かりますが、ピボットのATバンパー・ボディ提灯仕様です笑

わかりやすく言うとものすごく手の込んだ改造してます笑

コーナーの段差の衝撃を吸収・フェンスに乗り上げても動いてコース復帰・段差での衝撃吸収します。

さらにMSフレキというシャーシでも衝撃を吸収する機能を兼ね備えているという…

そのくせアトミックチューンモーターにプラローラー・しかもフロントとリヤ共に片側1つずつ…

無駄に凝ったマシンです笑

とりあえず次回走らせたことは書きますね笑

今日は帰ってからうちの2レーンコースのレーンチェンジがクリアできなくなっていました…



今のマシン紹介

2020-10-07 04:21:21 | 日記
ミニ四駆ブログ20位になっちゃった笑

Kさんにこのブログを紹介したからめちゃくちゃ見てるのか、

俺が気になってブログをちょこちょこ見るからなのか、

他にも見てくれてる人がいたらありがとうございますヽ(*゚∀゚*)ノ

とりあえず今のマシンを掲載します。

名前を付けた方がいいのかな?笑

中学の頃…約25年前はそういったのが好きだったので名前を付けてました笑

確か中二の頃が、ブーメランW10で「リバティウィンド」
…窓ではなくて風?空?という意味だったけど、忘れました笑

…調べたら「風」でした✨

確かホワイトのスーパー1シャーシでボディは白、ライト部分だけ青くしていた記憶が…

中三の頃がタイフーンフェニックス…

これはサイクロンマグナムやハリケーンソニックのような「嵐」に近い意味でつけました。

フェニックスは当時流行っていた、ビーダマンもかぶせたのかもしれません。

画像が悪いですが、これは残っていました✨

中学校の頃にミニ四駆を辞めた時にそのまま机の中に放置していて、
10年前にミニ四駆を再開した時に友達になった人が走行会で撮影していたくれたものです。

ボディーはハリケーンソニック、
FRPやら使ってフロントは長さ105ミリの13ミリボールベアリングにスタビポール、
大径ホイールにして前後色違いのレストスポンジタイヤ、
リアは軽量ハイマウントローラーにしてローラーは17ミリアルミベアリング、
スタピボールを逆さにセットしていました。

リバティウィンドーとタイフーンフェニックス…

痛いかな?笑

…以上、中学校の頃にマシンに名前を付けていたという黒歴史をお伝えしました笑

で、話は変わって今のマシンでございます笑


窓部分にも黒で塗装をしました。

あと、フロント部分ですけど10年ぐらい前にミニ四駆を再開していた時に買っていた
830ボールベアリングの中に520ボールベアリングを組み込んでいるものです。

およそ10年間脱脂するためのビンに入れっぱなしでした笑

ボディはカパカパするやつですね笑

ボディ提灯仕様にしてはねた時の衝撃を吸収します✨

あとサイドローラー部分ですが、そこいらにあったプラスチックファイルを切り取ったものです。

それを電池部分まで伸ばして、そこに重りをつけてます。

これもボディ提灯と同じく衝撃を吸収する仕組みでございます。

ただし、社外パーツのでこのままでは公式には出られません笑

それを言ったらマスダンパーもだけど笑

リアローラー部分にもスプリングを入れてコースに復帰しやすくしています。

ATパンパーだっけ?

部品ひとつひとつの効果を説明をして行った方がいいのかなぁと思ったり、思わなかったりしながらの

とりあえずの小径ホイールで来ています笑

いつか大径ホイールにしていきたいと思いますヽ(*´∀`)ノ

あとはそのうちリアローラーもベアリングにしていきます!

今はプラスチックだからね( *^艸^)

まあ、そんなこんなで今日の対決が楽しみです(*^^*)