![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ad/3c12d22462ccd21f9dc61fd9af723e8f.jpg)
6月7日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/a9890e1be36703a709a4889016c9a4fe.jpg?1681482708)
庭のムクゲにサトクダマキモドキの若齢幼虫を見つけました。
体長5ミリ程で黒い横線があります。
若齢幼虫から飼育したことはなかったため、6匹飼育してみることにしました💡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/e1bc6d18bf011710459b0db81ea13a8d.jpg?1681482728)
さっそくプリンカップ(特大)に三角コーナーネットをかぶせた、飼育ケースを作りました。
中には鉢底ネットを丸め、脱皮場所を作ってあげました。
とりあえず3匹ずつに分け、それぞれ飼育してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/8d2fb8f86110126bd721853c6b4faab2.jpg?1681482757)
エサは、サニーレタスと白菜を入れてみました。
しかし…期待したものの、食べている様子はありません😵
サトクダマキモドキは、個体によって食の好みも変わるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/e4cc3e55916e08882b85582cc62d75d0.jpg?1681482778)
翌日、悲しいことにレタスの上で1匹死んでいるのを見つけました。
原因不明ですが、こんなにあっけなく死んでしまうとは思いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/027a3b0507306fa2aa6026635cbdb323.jpg?1681482801)
そして後を追うように数日後。ナスの上でもう1匹死んでいるのを発見しました。
この子は信じたくありませんが、共食いされたように見えます…。
狭い容器に3匹飼育していたため、招いてしまったのでしょうか…😢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/9f7188f3b8f2a3784413b6ecd1d44a33.jpg?1681482815)
できるだけ共食いを防ぐため、幼虫を大きな水槽へと移し飼育することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b1/e672802b2b29ea2844e279c8fed3a8c7.jpg?1681482828)
中に孵化のあったムクゲを入れてあげたら、落ち着いているように見えました🌿✨
6月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d8/99dfe8f5038f75d9343c205e9ff6770c.jpg?1681526583)
若齢幼虫を見つけてから10日経ちました。
あまり大きさに変化は見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/9440f05c5e5be9ad7ea1c7f0aaed5efa.jpg?1681526602)
拡大して見てみると、横線に隠れて青みがかった目が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8b/13f314621b37e8fe8dd0b43912da8876.jpg?1681526616)
葉っぱには砂粒のようなものがついていました。
幼虫のフンでしょうか? 幸い何かは食べてくれたようです🍚
6月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/5402a730a7c7ed5dceb19e7dea075812.jpg?1681526636)
この日は、飼育ケースの掃除をしました。
幸い、共食いは発生していないようです✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4a/2af03839ade302a731f1290daac400c7.jpg?1681526650)
嬉しいことに、レタスが食べられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/e8e48fa890294f13149451f77d47acbb.jpg?1681526669)
試しに、リンゴと金魚のエサも入れてみました。
今後も観察を続けていきます😊🌿
●関連記事