「結婚」って何をご一緒に考えるコーナーです

人生の目的は、家庭!なんて知りませんでした。だから、皆さんにお伝えしています。

結婚 結婚する前に ④

2019-11-20 20:19:38 | 仲人からの一言

みんなもKONシリーズ 結婚する前に ④

結婚する前に知っておくべき内容をお送りしています。

予め毎回ご説明しましたように、一般的な結婚に関する内容のコメント💬は投稿しておりません。ご了承下さい。

 

⭕人間は、数理性を持って誕生している。

私達は、父母の愛の元で誕生し、今日に至っています。このシリーズで明らかにしているように、我々人間は、進化論的に偶然風が吹いて偶然このような人間の形となり、偶然現代歴史を人類は歩んでいる・・・・のでは・・・ない。ということをご紹介しました。

ましてや、宇宙もこの地球も地球上の生き物も鉱物も何もかもが人間をモチーフにして人間が誕生する前に造られたということです。

そして互いの関係性は、各々固有的存在として、存在しながらも、直接的や間接的にでも関係しており、何一つ無駄なもの、いらないもなはない・・・ということでしたね。

さて、人間は披造世界のモデル的存在ならばこの生きているとする世界にある数理性(無秩序に動いているのではなく、ある一つのリズムで周期性を持つ存在)があることは、日本歴史においても400年毎や80年毎においてスパイラル周期性で春夏秋冬のように経済は動き回ることなどご紹介しましたように、ある数理性を持って人間はその数理性を完成させるためにも誕生したと言えることと思います。

今日は、そのことをご紹介するお話です。

 

私達は、結婚という形は、男と女が単に結婚しました❗ではなく、愛の完成のための出発であり、結婚は、ゴールではないということでしたよね。

では、この結婚がどんな数理性を完成しなければならないのかをご紹介します。

結論から申し上げて3数完成と4数完成のために誕生したとご紹介します。

Ⅰ  ①    夫👨婦👩

       ↙️   ↘️

Ⅱ  ② 男の子👦   女の子👧 ③

        ↘️  ↙️

Ⅲ     ④ 赤ちゃん👶  

上記のように Ⅰ では、夫婦👫(父母)が存在して、Ⅱ で私や結婚相手がいて、Ⅲ 私達が結婚して赤ちゃん👶を授かるという、3段階がある3数と、①夫婦👫、結婚する②男の子👦と③女の子👧が誕生して、その男の子👦と女の子👧が結婚して、④赤ちゃん👶を授かるという4数を各々完成しなければならないということです。

そして、Ⅰ~Ⅲの3段階の3数と①~④までの4存在する4数とを完成した時に幸せ😃💕になるということから、3数と4数とを合わせて7数となり、幸せ😆🍀な数としてラッキーセブンという私達が7数を幸せ😃💕の数の代表にして持っているのは、この法則から由来しています。

このように、数理性は個人にもあてはまり、元々個人にもこの3段階と4存在数は存在しており、7数完成で個人完成つまり個性完成を果たせばラッキー😃💕セブンとなるようになっている訳です。

Ⅰ       ①  私の誕生

         ↙️   ↘️

Ⅱ ②心の成長と完成❤️   ③体の成長と完成👣

         ↘️   ↙️

Ⅲ      ④個人完成、個性完成

 

個人完成には、成長期間があります。誕生してハイ完成ではありませんよね。

以前お話しましたように、動物などは、主に産まれる時に親のような姿で誕生します。それだけではなく、誕生してしばらくすると親のように立ち、歩いたり走ったり、人間とは、全く異なる誕生と完成をしますが人間の赤ちゃん👶は、親の体👣の8等身ではなく、3等身みたいな頭デッカチの姿で誕生して、約10ヶ月から1年位してから立ち上がりが出来るようになります。

このⅠ~Ⅲの3段階の3数と①~④の存在過程と存在の4数と合わせて7数完成となり、私達が誕生して心❤️の完成と体👣の完成が果たせれば7数完成でラッキー😆💕幸せになるということです。

このよう人間は、直ぐに大人ではなく、木の字に例えられているように、十と八つまり十八歳まで体👣は成長する段階があり、親の字にあるように、親とは、木の上に立って、つまり十八歳になるまで見ると書いて親という字となる訳です。親は、子供の成長は、18歳までとある?ようにも思えますが確かに体👣は18歳位が完成だとしても心❤️の完成は、18歳で個性完成?は完成するとは、言えません。

心❤️の完成、個性完成は、我々から言えば一生涯のような気がしますよね。

そうです。18歳が心❤️の完成基準ではなく、80歳位が心❤️の完成基準のような気がするのです。木の字にある本当の意味は、18ではなく、80(八十)と書いてあるのかも知れません。

じゃあ親とは、子供が80歳になるまで立って見る👀ことなのでしょうか?😁

しかし、よくよく考えると子供の孫つまり子供が80歳になって子供の孫が結婚する段階になるまで生きて、子供の幸せそうな姿を見届けるまで長生きしなさいとあるとするならば、結婚とは愛の完成のためだというのも理にかなってます。(いやいや大変だわ😁)

頑張って👊😆🎵いきましょう!👍

 

さて、本題に戻って人が成長するのも別の角度から検証するとゼロ歳から7歳までの幼児期間と7歳から14歳までの少年少女期間、14歳から21歳までの青春期間のように7数にも親から保護が必要な監視期間もあることを忘れないで頂きたい。

① ゼロ歳👶~7歳  幼児期間

② 7歳~14歳    少年少女期間

③ 14歳~21歳    青春期間

この3段階期間は、子供に愛を与える方法も異なるし、子供の成長も異なることです。

子供が大人となり結婚するまで愛を受けるという考え方は間違いではありませんけど、最近の中高年の引きこもりのように、子供が50歳親が80歳位になっても親が子を面倒みるちゅうのも、人が完成する意味からしておかしい⁉️と思います。

子供がパートナーと出会っていい年齢まで愛を受けなければ、子供がパートナーと出会っても愛する方法を知らないのでは、結婚しても子供が子供を育てるみたいなことになる事件のように、愛を受けていない子供は、結婚しても愛を完成させるための家庭、家族になろうとはしない訳です。

野生動物のように、子供が一人前になる頃までは、動物の親は、もう十分に甘やかせて育てるけど、親離れ時期になると親は、子供に噛みついたり、吠えたり、食べ物を分けないとか極端に冷たくなります。

人間は子供の親離れ時期になって子供に噛みついたりすることはなくとも、動物世界のように、親離れ時期までは、子供を愛するという面において学ぶ面はありますね。

以上のように、人は単に誕生して大きくなって大人になったら自然と誰かと結婚するだろうとか、しなきゃではなく、3段階や4存在過程のなどの完成と共に完成した7数をも得なければ完成とは言えないことなんです。

これが天地の法則ということです。

今日は、この辺で。

多くの皆さんが幸せになれますように

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿