見出し画像

Tシャツとサンダルの候

山口家住宅

数日前の事。




福岡の義姉が、一泊で我が家に遊びにきていた。


「佐賀の川副に、珍しい古民家があるって。」

「いいね。見に行こうか。」



狭い路地を抜けた先に、目指す古民家はあった。




山口家住宅。

パンフに寄れば、

この地方特有の『漏斗谷造り』の典型として、昭和49年、国の重要文化財に指定された古民家で、築年代は19世紀初頭と推定される。

屋根の中央に、口の字型の窪みを作っているのが特徴で、

窪みに溜まった雨水は、瓦製の樋(テェー)により、屋外に排出される仕組みだ。



これが『テェー』である。






重要文化財ではあるが、現在も住宅として使用されている。

入口には、中を見学する際は、声をかけて欲しい旨が書いてある。


「すいませーーん。見せてくださーい。」

「あー、どうも。どうぞこちらに。」



ご主人は、漏斗谷造りの謂れや、古民家維持の苦労話を、丁寧に話してくれた。


「屋根や土壁の外側は葦(よし)で葺いとります。約40年に一度、葺替えせんといかんです。」

「ははあ。そんなもんですか。」

「で、葺替え費用はいくらぐらいち思われますか?」

「えーっと、300万円ぐらい?」

「その十倍ですたい。約3000万円です。」

「ひょえーーー!!」


もっとも、費用の大半には、国と自治体の補助金が出るとの事。

それでも、分母が大きいだけに、自己負担は結構な金額になる。

維持管理の手間ひまも、大変なものだろう。

現にこうやって、見学者が訪れたなら、自分の時間を割いて、説明してくれている。

これで見学無料とは、太っ腹すぎる。



屋根裏を見上げると、漏斗になっているのが良く分かる。

漏斗の底に見える黒い樋が『テェー』である。



「屋根は、定期的に燻さんといかんです。そん時は、そん釜で焚いとります。」






そう言う割には、数個の火災報知器が、屋根裏に設置されているのだが。

燻す際は、どうしているのだろう?


「それが、どう調整してるのか、燻す時は報知器は鳴らんとですよ。」

「へえー。」


神業的調整と言うしか無い。


あまり長く、ご主人の時間を奪う訳にもいくまい。



「そろそろ失礼します。どうも、貴重なお話有り難うございました。」

「またどうぞ。いらして下さい。」






次の目的地に向かう為、ナビに入力。

ナビが指し示したのは、車幅ギリギリの路地だった。


「その角、曲がれるとね。」

「う~~ん。」





事件は起こった。




ガリガリガリ!!



「ワギャー!!」(家内&義姉)

「ムグググ」(私)






・・・これ以上は書かない😭 

コメント一覧

minou_yamatai
擦っただけで、怪我などは全然ありません。
車は、工場に入院中ですけどね。
さぶのにくに
あれまあ大変!
ご無事で?
minou_yamatai
トホホ
高岡俊介
テーヘン
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ちょいとおでかけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事