見出し画像

Tシャツとサンダルの候

沈堕の滝と沈堕発電所跡

岡城を後にして向かった先は、



原尻の滝である。


《幅120m、落差20mを誇り、東洋のナイアガラと称される》

そう誇らしげに書かれている。



「ナイアガラ?それはどうかなあ。」

などと、異論を差し挟むのは無粋と言うものだ。

「ほほう」と素直に頷こう。



東洋のナイアガラは、滝の上を歩いて渡れたりする。

まことに親切なナイアガラなのだ。






さて、ここが目的の場所かというと、無論そうではない。

腹が減って堪らないので、隣接する道の駅で食事をしようと立ち寄ったのだ。



「お待たせしました。親子丼です。」


ウヒヒ。

親子丼、久しぶりだぜ。



ナントカ地鶏の親子丼、美味し。



東洋のナイアガラから、30分程車を走らせた山中に、私達の目指す所はある。



ここだ。

遊歩道脇に並ぶ、歴史を感じさせる石造りの分水器。

前方には滝が見える。



そして、遊歩道の下にあるのは・・・

発電所の跡である。



轟々と瀑声を上げる沈堕(ちんだ)の滝。

何故か、原尻の滝の『東洋のナイアガラ』に比して、

この滝は『大野のナイアガラ』と称するらしい。

水量で言えば遙かにこちらが上と思うのだが、何とも不条理な差の付けられようだ。


因みに、この滝を雪舟が描いている。

水墨画の名は『鎮田瀑図』 。

何故後年になって、『鎮田』を『沈堕』という悪字に変えられたのか?


別称といい悪字といい、どうにも気の毒である。



ただひとつ、強烈な違和感がある。

それは、滝のすぐ上に堰が設けられている点だ。

実はこれが、廃墟となった発電所の、発電の源だったのだ。


説明書きによると、

この堰により水嵩を上げられた滝の上流の水が、



この水路を通り運ばれ、




先ほどの石造りの分水器から、発電所内に流れ落ちる仕組みだったようだ。




中に入ってみよう。




崩れ落ちた天井。

蔦が絡まるコンクリート壁。

剥き出しの床には、大きな穴が三つ。

廃墟感が半端ない。



最奥部から。

前方に、沈堕の滝が見える。



この三つの穴から流れ落ちた水が、




ここに設置されていた発電機を回したらしい。




明治42年に発電開始。



発電された電気は、大分~別府間の路面電車に送られ、日本の近代化に役立てられ・・・云々

そう書かれている。





滝壷近くに、岡藩の『滝落としの刑場跡』があるらしい。

もしかしてこれが、鎮田→沈堕の由来?


ただ、どこにあるのか、どうにも良く分らない。

まあ、滝落としの刑の場所捜しは止めとくか。



ただでさえ、お化けが出そうだし。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ちょいとおでかけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事