烏帽子岳から降りてきた。
2座目は杵島岳である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/4109b25f42e956bd50bb8ea01a2274a9.jpg)
モウセンゴケの群生を横目に見て、舗装路を進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/14bc89542c88042a72d633823bce5603.jpg)
杵島岳取り付きに至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/2667a1a97b69036a617058ca9b1926bc.jpg)
ここから山頂までは、コンクリートの石段と舗装路が続く。
単調と言うしかないが、これが地味にきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/278b3c60c1c474c25bbc21d7365b76c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/fc3f27d31db06514132d4f8523a2bb28.jpg)
息を切らしながら、杵島岳山頂到着だ。
白い噴煙は、阿蘇中岳第一火口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/6eb50201b7d91b8dd5b69d9aba416ed0.jpg)
こちらは先程までいた、烏帽子岳と草千里ヶ浜。
全山が灌木に覆われる烏帽子岳と、一本の木もない杵島岳。
山容の違いが極端である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4c/34c3a98eb7980db0b6332f17b1a4f814.jpg)
さて、良き時間となった。
山飯にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/24/ca7673d7fe22381fc70ac83cbd9e91fc.jpg)
ピンクに染まった烏帽子岳に向かい、
いただきまーす!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/c60b829e9e1a84e199c401882aa00ef0.jpg)
ご飯が済んだら、お鉢周りである。
「出発しようか。」
「はーい (^O^)/」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/7cb5c11e71f50b1b0d7adc8fa89dff7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/33c1c80b31b883c95714ed2d5a6fedf4.jpg)
こちらのミヤマキリシマは、咲き始めと言ったところ。
少し、物足りない結果となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/84e621547776057b4b21a783da177e81.jpg)
周遊ヘリだろうか?
上空をしきりに旋回している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/ba9db0be96db3996f91141ec1015fd65.jpg)
往生岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/fd3c1a64527c64791e51323ffdb448c2.jpg)
米塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/77e8d36b6f6b1216f47ee942a38485b3.jpg)
ハルリンドウとミヤマキリシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e8/84e082851058582557c37376927422c4.jpg)
火口の反対側までやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c4/6a138f6257a6d26c98eec8ec3a3b30cd.jpg)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/abdbc917615a99e05d849e2def7fc80c.jpg)
これは白花のハルリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/190b2a005ad63c0e15bf493d7bee1f81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/beb47da0de4bb28dbccd4191c1edab95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/38c7d228b0943539349b6bd1c851b620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/c3ea51a1159824f503a7cf7b473f4e09.jpg)
火口をぐるりと一回り。
山頂標識まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/e977c00ef7896b229ec2d963e34f51b4.jpg)
下山の途中、ウズラの卵より少し小さな卵が転がっていた。
もしかして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/e7d99ed2e76ff6f8b668bcaa78443ab3.jpg)
上空で囀っている、あのヒバリが生んだもの?
雛が孵化した後、風でここまで飛ばされたのかも。
雛の無事を祈りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0f/a4d368f09af1275ea345e6e3a3cdc3b3.jpg)
草千里レストハウスに到着。
暑い一日だった。
濃厚牛乳ソフト(あらかた食べ終えてるが)で、この投稿を結ぶ事とする。
さあ、
次はいよいよ、九重の番である。
見頃はいつ頃だろう。