goo blog サービス終了のお知らせ 

Tシャツとサンダルの候

高良大社神幸祭

鷹取山でひと汗流した後は、温泉などに入る暇はない。

急ぎ久留米に戻らねばならぬ。

高良大社神幸祭見物の為である。

 

さて、この神幸祭

公式には1300年前から続く行事となっている。

が、

私的には、少なくとも倭の五王時代までは遡ると踏んでいるのだが。 

これまでは、50年に一度、市内を3日をかけて練り歩いていたとの由。

それが、20年に一度に変更になり、更にこの度、5年に一度行われることになった。

誠に結構な話である。

但し簡略化され、麓の御井町、山川町、高良内町の町内のみを練り歩く。

 

時間的に、高良八幡宮辺りの行列には、間に合いそうだ。

予定コースで暫く待っていると・・・

来た!!

 

ここからは、画像の枚数が多いので、とっとと行く。

 

 

 

 

 

神馬を引くのは、若い女性である。

珍しい事だと思うが、何かの所縁でもあるのだろうか。

 

 

 

てっきり高良三神(高良玉垂命、八幡大神、住吉大神)それぞれの神輿が練り歩くものと思っていたが、どうやら横木瓜紋(主神の玉垂命)だけのようだ。

残念!

藁スパッツ。

履いているのは、神輿を牽く黄色い装束の人だけである。

なにかの由縁があるに違いない。

 

 

邪気を払う鬼二匹。

割竹で地面を打ち鳴らしながら進む。

 お汐井の水かな?

下さい。

「あいよ。」

矢取西交差点を行列が高良大社方向に右折する。

交差点を行列が渡りきるまで、4方向とも交通は全面ストップだ。

これ、初めて見た。

お巡りさんが手に握っているのは、この交差点の信号機のコントロールスイッチなのだ。

信号機本体に付いてるんだね。

行列が交差点を右折し終えるのを確認するや、

「はーい、では規制解除しまーす。」

延々と数百メートルにわたり続いた、長い長い道路横断が終わった。

 

 

 

え?

若い女性の画像が、くどいほど多いって?

 

気のせいだ。

ほら、この区間のメインイベント、稚児行列だってちゃんと撮ってるではないか。

アラ、可愛い。

 

 

目線ありがとよ。

 

 殿上眉、似合ってるよ。

 

抱っこされちゃった。

 

こらこら、走るんじゃない。

転ぶぞ。

 

 

 

 

5年後の神幸祭。

何かズルい手を使って、この行列に入り込めんかな。

交通整理でも何でもするよ。

 

・・・鬼の役は嫌だけど。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「散歩、チャリ、その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事