日 時 :2012年3月7日(水曜日) 晴れうす曇り
場 所 :晃石山(419.1M)てるいしさん 栃木県栃木市大平町西山田
パーティ:2名
コースとタイム
清水寺せいすいじ駐車場(9:35)→晃石神社(10:15)→晃石山頂上(10:20~10:40)→395M分岐点(10:55)→桜峠(11:10)→林道西山田線(11:25)→清水寺駐車場(11:30)
清水寺に咲く 春を告げる日本水仙(自生地)
登山口の清水寺からの坂道
晃石山頂上の祠と一等三角点標石
当日の晃石山案内図
当日の様子
山の中腹に有る晃石神社には鏡石があり、この鏡石が日夜 太陽と月の光で輝いていたとの謂れから晃石山と呼ばれた様です。晃石山への入山コースは幾つか有りますが、今回は清水寺から晃石山そして桜峠への周回コースを辿って見ました。清水寺裏手からの岩場の急な登り続きには登りガイを感じました、頂上では一等三角点標石の大きさに驚かされます、随分見ましたがあんなに大きな三角点標石は初めてです。平日にも関わらず大勢の登山者に出会い人気の高さを感じました。
来た道(248㎞)
自宅発(5:30)→国見IC 東北自動車道→栃木IC→県道32→県道309→県道11→林道西山田線)→清水寺駐車場(9:25) 時間は途中休憩2回と朝食含む
節分草(セツブンソウ)
今年も可憐な*節分草を見に自生地(某所)を訪ねてみました、車を停めると駐車場縁にまで節分草が咲いています、自生地には彼方此方に凄い数の節分草が咲き、そこここに群生しています、今が見頃で珍しい八重の花も沢山有りました 超感激!ウワ~スゴイ 何度か声が出てしまいました!土地の持ち主に声をかけ写真を撮らせていただきました。 昨年の記録:2011年
☆節分草:日本原産の植物で、関東地方以西の落葉広葉樹林の北側斜面林床に まとまって自生します、石灰岩地帯を好み早春に芽を出し 節分の頃に花を咲かせ 春の妖精(スプリング・エフェメラル)と呼ばれています。
毎年美しい姿を見せてくれる自然界に感激しますね
山野草好きな私今後楽しみにしています
山野草の綺麗な花を見ていると またこの季節が来たんだな~と強く感じます、此れからが花達にとっては本番 忙しくなります 楽しみにして下さい。
ブログへのご訪問有難うございます。栃木県「花の名所」に清水寺の日本水仙が有り、ブログの節分草某所は梅沢町の華蔵寺(古いお寺)です、そっと訪ねて見て下さい。
山歩きが大好きで そこで出逢った花や近くに咲く花々にも興味が有ります、情報有難うございます。