
日 時 :2015年3月21日(土曜日) 晴れ
場 所 :ハマグリ山(1146.1M) 旧名:蛤山 山形県山形市関沢せきざわ
パーティ :二名
コースとタイム(山行形態:駐車場からのピストン)
関沢冬期閉鎖ゲート前(9:35)→ 茂吉の歌碑(10:35~10:45)スノーシュウ装着 → 大関山・ハマグリ山 鞍部(11:45)→ ハマグリ山(11:55)→ 山名標示小ピーク(12:00~12:30ランチタイム
)→ 茂吉の歌碑(13:15~13:20)→ 関沢冬期閉鎖ゲート前(14:15)
当日のハマグリ山案内図(赤破線が辿った道)
スタート直後 関沢冬期閉鎖ゲートを振り返る
冬期閉鎖された国道286 内から見上げた大関山
笹谷峠へと続く古道の案内板
沢沿いに続く雪道を行く 山スキーの先行者
目一杯の足跡が峠へと続きます
笹谷峠駐車場入口の斉藤茂吉の歌碑
駐車場から見上げたハマグリ山(右奥)
駐車場から望む新潟と山形県の県境をなす朝日山地あさひさんち
朝日山地最高峰の大朝日岳おおあさひだけ1870.3㍍
大関山の南斜面を登って行きます
急斜面の途中から見た 龍山りゅうざん1362.2㍍
ハマグリ山山頂への最後の登り
広々としたハマグリ山山頂
山頂より望む山形神室やまがたかむろ1344.2㍍
山頂より微かに見える 月山がっさん1984㍍
山頂より蔵王連峰を振り返る(右奥が最高峰の熊野岳くまのだけ1840.5㍍)
山名(ハマグリ山)板が設置された小ピークが見えて来ました
小ピークから望む二口山塊の峰々(トンガリ山1241㍍[左]・山形神室[中]・仙台神室せんだいかむろ1356㍍[右])
小ピークより望む泣面山なきつらやま751㍍
小ピークより関沢IC料金所を見下ろします
小ピークより雁戸山がんどさん1484.6㍍を振り返る
下山途中で見つけたマンサクの花
当日の様子
青空の広がる中、はやる気持ちを抑えながら関沢の冬期閉鎖ゲート前(冬場のみの駐車場)へとやって来ました。身支度を済ませ 除雪された旧国道からのスタートです。舗装道を行くと間もなく笹谷古道となり、坪足に時々雪を踏み抜きながら 慎重に道を選び高度を上げて行きます。笹谷峠に近付くにつれ背後に展望が開け、やがて茂吉の歌碑のたつ笹谷峠駐車場へとやって来ました。エネルギー補給後 スノーシューを装着、緩やかな坂道から徐々に急な雪の斜面を登って行きます。心地良い風に助けられ大関山とハマグリ山との鞍部まで登って来ました。鞍部からは更に急な坂道を乗越えると間もなく、広々とした雪原の広がるハマグリ山山頂です。山頂の東側は雪庇が張出しクラックが入り危険な状態になっていました。山頂での景色を楽しんだ後、山名(ハマグリ山)が標示された小ピークへと向います。小ピーク上は大展望が広がり、ここでのんびりと
ランチタイム
、至福のひと時です。下山は遮るものの無い
雪原歩きを楽しみながら、慎重に往時を辿りました。
帰りの立寄り店 👉 人気のラーメン店
往時 (片道55㎞)
自宅出発(8:10)→国道4→県道14→村田IC 東北自動車道→村田JCT 山形自動車道→関沢IC→国道286→関沢冬期閉鎖ゲート前(9:10) 時間は途中コンビニ買い出しと休憩1回を含む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます