毎日が遺言

七草ならぬ三草

 1月7日が七草粥ですが、平日の朝に七草粥を食べるのも気が急くので、一番近い休日の朝にしようと、妻と相談。今日の朝に七草粥としました。



 朝から粥を炊いて、神棚に供え、手を合わせます 家内安全と家族の健康を祈ります



 「七草」とはいいながら、毎年ミズナだけの「一草」粥なんですが、今年は畑の大根の葉と蕪の葉も入れたので「三草」粥です セリ、ナズナ、ゴギョウ、はこべら、ホトケノザは畑の畦や畝に生える雑草の中にありますが、あんまり食べる気にならないのでね でもせっかく、スズナとスズシロは畑にあるんだから、それを使ってみたというわけです 風味が良くて美味しかったです
 それにしても、ナズナやゴギョウやはこべらは、10年ほど前まではよく目にしたんですが、今はほとんど目にすることがありません。やたらと根の強い3~4種類の雑草が畑の周囲の土を席巻しています。ちょっと寂しいことです



 粥には、雑煮と同じように、焼いた餅を入れ、柔らかくなった餅にきな粉をつけて食べます。美味しい~

 今日は、10時ごろからお墓参りをしました。母親の実家の墓と、妻の実家の墓です。墓参りは、母親がひざの痛みで思うように歩けないので、私と妻と息子の3人で行きます 母親の実家は隣町なんですが、池の隣の山おろしの風が吹く場所なので、冬は風が冷たいんです 祖父母の墓だけでなく、叔父叔母の墓にも参るので、4か所参ります。それから妻の実家の墓に移動 妻の実家の墓は、名刹長谷寺の奥にあります。長谷寺は、平地に比べて2℃ほど気温が低いので、寒さを覚悟して行ったのですが、風がなくて良かったです。
 いつも長谷寺に墓参りをした後は、名物の草餅を買って帰ります。妻の同級生のお店で、今日も買いました。それから三輪さんに行って、銘菓「みむろ最中」を買って帰りました。



 いつ食べても美味しいなぁ、この最中は オーソドックスな味なんですが、ホントに美味しいです 何かが違うんだろうなぁ

コメント一覧

mirapapa
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0000>おっかさん</色>
奈良のような田舎でも、もうそこらへんで七草が採れることがなくなってきました{涙}
伝えるのも難しいですね。
最中は、…美味しいです{笑}{汗}
おっか
http://yaplog.jp/002512/
七草・・・すっかり買うものです{汗}
こういうことをきちんと伝えられなきゃいけないですね
いつも反省します{ため息}
・・・で 最中美味しそう{ラブラブ}(反省の色なし{汗})
mirapapa
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0000>akoakoさん</色>
そうなんです、気づけば、ずいぶん草の種類が変わっていました。
それだけのことなんですが、何となく不安な気持ちにさせられます…
我が家の慣習は、私がいる限りは、しっかり続けていきたいです{YES}
akoako
http://yaplog.jp/kyoutonosakura/
mirapapaさんそう言えば最近身近な畑や田んぼのあぜ道などで

ナズナやはこべら、ゴギョウ、ほとけのざなどはあまり見かけなく

なりましたね。よく探せば見つかるのかもしれませんが。

七草粥の風習も大切に伝えていきたいものですね。{ふたば}
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事