二十四節気のひとつで、冬眠中の虫や蛇なんかが土から出てくる日、ということですが、相変わらず朝夕は空気が冷たい。ただ、「寒い」というよりは「空気がまだ冷たい」という感じの気候になってきました。春が混じってきた感じです。
家の中では、調子の悪かったばあさんが元気に歩き回っています。啓蟄じゃなくて啓婆? いやいや、こんなこと言ってたらばあさんに叱られますワイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
妻はコーラスの練習でイキイキとしています。啓嫁?←オイオイ
ちなみに、私は今日は仕事でずっと職場にこもりきりでした。(ホントに一日中同じ部屋にいたなぁ)
息子はというと、サークルの合宿で淡路島に行ってます。また飲みまくってるんだろうなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
奈良では「お水取りが終わるまで春が来ない」と言います。たしか「修二会」(しゅにえ)っていう、東大寺二月堂のお坊さんの行の最後の行事だったと思うんですが、3月12日の深夜に大きな松明を燃やした火の粉を振りまいて、それを拾って帰るといいっていう、あれです。(わかるかなぁ?)
あれが済むまでは、奈良ではまだ寒さが去らない、春が来ないって言うんですよ。
寒さはもう少し続きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)