高尾山の裏側にあたる場所に日影沢という花の名所があります
9月に入ってずーと行きたいと思っていたのですが、連日の猛暑に
中々出かけられず、やっと出かけた時は既に
9月の下旬になっていました。
ここは春先の花が沢山咲くことでも有名で,数多くの観察会や
バスのツアーでもやってきます
高尾駅から1時間に1本しかないバスに乗って旧甲州街道沿いの
道を約30分も走ると日影沢の入り口につきます。
平日は殆どハイカーの姿もなく、
とても静かな花散策が出来ました。
バスを待っているときにかなり風が強く吹いていて嫌な予感がします。
緑のトンネルがずーと続きます ここにいるだけで嬉しくなりました
ツリフネソウ
今年はツリフネソウが沢山見つかってあちこちに大きな群落がありました
キツリフネ
多目的ホールウッデイハウス・森の図書館
この建物は日影沢の中心でキャンプ場もあり、写真の展示会や図書館としても
多く利用されていましたが
今年の4月、漏電のため全焼 してしまいました
土地は整備されていましたが簡易トイレが備え付けられているだけで
工事の方は全く進んでいませんでした。今度は平屋建てで出来るそうです
これも気になっていた一つです
イヌショウマ
この標識の一番右手を進んでいきます
フジカンゾウの種
沢山の種がありましが花が咲いているときは既に終わり全くありませんでした
マツカゼソウ
ジャコウソウ
ウスゲタマブキ キク科こうもり属
かなり離れた沢沿いに咲いていました
風に大きく揺れていて、私は「随分背の高いモミジガサだこと」と
思いこんで通り過ぎましたが、近くにいた男性の方が、
カメラを首からぶら下げていた私を見つけて話しかけて
きて教えてくれました。
高尾山系でも「2箇所しかない」と話していました
花の名前も全く聞いたことありませんでした。名前をメモしてきて
家に帰り早速ネットで調べてみると「キク科こうもり属」の花で
蕊は黄色になって出てくることが解りました。
肉眼では全く見えませんでしたが
写真にわずかに黄色い蕊が見えました
アズマヤマアザミ
シモバシラ
12月から1月にかけて草の根本に見事な氷の華が出来ます
日影沢の一番奥のほうまで、沢沿いの道をゆっくり花を見ながら
2時間近くかけて行きました。 帰りも同じ道を戻って来ましたが
行く時見つからなかった花も見つかりました。
次回も日影沢の花と続きます
日陰沢にはいろいろなお花が見られて楽しそうです
シモバシラの花は寒い時期に見られるのかと錯覚していました
1月頃に掲載された人がいるのです
今からもう咲くのですね。初めて見せていただき感激です
また、ウスゲタマブキはキク科コウモリ俗なんですね
カニコウモリなどと同じ類でしょうか、
私も今年はキツリフネやツリフネソウをよく見かけました
ジャコウソウも可愛い花ですね
多目的ホールが漏電で消失して残念でしたね
また新しい建物が建つことを念じて~
私も一度日陰沢に行きたくなりました
有難うございます
ジャコウソウは、タニジャコウソウと比べると、やはり花柄が短いですね。
私はジャコウソウはまだ見たことがないと思います。
ウスゲタマブキ、黄色が見えていますよね。広い高尾山系で、たった二か所なんですか、よい方に巡り合えて良かったですね。私もお陰様でウスゲタマブキという名前と花を知ることが出来ました。
我が家のシモバシラ、今年こそは氷の華を咲かせたいと思います。
初めて名前も知りました。
葉腋にムカゴガつくことも特徴だと載っていました。
機会があるごとに観察できそうですね。
アズマヤマアザミというアザミなんですね。
これからもいっぱい咲きそう♪
シモバシラがきれいです!
花の種類を色々見ることができるのは楽しみです
秋深くなっても行ってみたいところですね。
今朝は冷たい雨が降っています。急激に
涼しくなってきましたね。
高尾山頂の奥に「一丁平」と言う場所があります。そこには毎年シモバシラの氷華が見事に出来てあたり一面が白く染まります。
形は一つ一つが全て違っていてその自然の芸術の素晴らしさに感動します。
1月下旬の寒さが厳しくなり過ぎると
草はかれてしまって、水分を吸い上げる力も
なくなってしまいもう出来ません。
来年の冬は是非行って見たいと思ってます。
コメント有難うございました。
風さんに見せていただいたタニジャコウソウとはやはり少し違ってますね
高尾山は山頂から奥にずっと山が続きています。
山頂から40・50分も歩くとシモバシラの氷
華が沢山出来るところがあります。自然の芸術の神秘をかんじることの出来る場所です。
ウスゲタマブキ、今まで一度も聞いたことが
ありませんでした。高尾山には未だ知らない花が沢山あるのですね。
たまたま知り合った男性の方、まだ情報を沢山持っていました。次回に紹介するミツバフウロも初めて知りました。
コメント有難うございました。
ウスゲタマブキ、まだ蕾の状態だったので
もっと近かったらもう一度見に行きたいと思ったのですが、何しろ交通の便がわるく行くのが面倒になってしまいました。
写真を良く見ると小さなムカゴがついているようにも見えます。蕊がもっと出てきたら
もっとはっきりムカゴが見えるのでしょうね。
アズマヤマアザミは今が最盛期で沢山咲いていました。シモバシラはなんといっても冬の
氷華が楽しみです。
高尾山は広いんですね。日影沢まで行くのに駅から30分
でも行った甲斐がありましたね。林道も寂しい気がしますが、けっこう皆さん来ているんですね。
珍しい植物 山野草 など多種多様咲いていますね。
おみやさんは本当に詳しいんですね。一緒に散策出来たら何でも花の名前を教えていただけますね・
次の花の写真を楽しみにしてます。
高尾山の日影沢にもいろんな花々が咲くのですね~
ツリフネソウやキツリフネは今年いろんなところでたくさん見ました~
私もイヌショウマ、シモバシラも先日見ましたよ。
ジャコウソウよりも遥かに濃い赤紫色の花が咲くタにジャコウソウも撮影しました~
フジカンゾウの実よりもより小さい実が出来るヌスビトハギの実を撮影してました。
マツカゼソウは以前見て撮影して知ってました~
ウスゲタマブキは初見ですね、
調べたら葉腋にムカゴをつけるのが特徴らしいですね、見てみたいものです。
高尾山系は高尾山を中心に裏から奥から
かなり広い場所です。
日影沢になると交通の便も悪く、余程時間を調べていかないと大変なことになります。
でも春先は本当に花が多くて、ハイカーの人も
多く出ます。
私は野山に自然のままに咲く花が大好きです。
高尾山という場所に恵まれていてお花も随分
覚えたのですが最近は中々名前も出てこなくなりました。
何度行っても新しい発見があるのも魅力ですね。
ウスゲタマブキ、全く初めて聞きました。
まだ咲きはじめで蕊も良く出ていませんが肉眼では全く見えませんでした。
ムカゴも出来るそうですが、写真に写っているのが少し解ります。
強い風に大きく揺れていて写真は少しボケていますがアップしました。そのすぐ近くに
ホップに似た花があったのですが、写真は失敗、教えてくれた人も名前が思い出せなかったので調べようがありません。
高尾山には未だ知らない花が沢山ありそうです。