テイカカズラ
鎌倉時代の歌人藤原定家にちなむという説。謡曲「定家」によると、雨宿りしていた旅の僧の前に1人の女性が現れ、定家が愛していた式子(しょくし)内親王(後白河上皇の皇女)の墓前に案内される。そこで女性は内親王の没後も忘れられない定家の情念がツタとなって墓に絡みつき成仏できないので読経してほしいとお願いする。その女性は実は内親王の亡霊だった――。以来、そのツタは「定家葛」と呼ばれるようになった。
花は終わっていて種になっていました。
クチナシ
シロツメクサ
ゆすらうめ(とても美味しそうです)