今年最後のメールは中国人の学生さんからの「よい新年を」メールだった。その前日にも別の中国人の学生さんから「北海道にいます。楽しいです」メールをもらった。
民間の交流までが次々にキャンセルされた昨年。本当に悲しい一年だった。
今日、メールを送ってきた学生さんは「やっぱり私は日本が大好きです」と書いてあった。反日デモが起こったとき、中国にいる親御さんが日本にいる娘のことを心配して毎日電話してきて、彼女も街中で右翼の集会を見てコワいと言っていたが、ともかく何事もなくよかった。
北海道からのメールの学生さんも日本が大好きで、日本にあこがれて留学してきて、念願の大学に入れて、就活に苦闘しながら青春を謳歌している。
メールの返事に「私は中国も日本も大好きです。これからも仲良くしようね」と送ったら「はい、仲良くお願いします」と返事が来た。
センカク問題は、お互いが領有権を主張しているのだから、このまま両者が主張を強硬に言い張ってもラチが明かないのは明白ではないか。ラチが明かないことは、触れないようにするのがいいと思う。触れないというのは目をつぶるというのではなくて、喧嘩にならないためにどうしたよいか、毎日祈って知恵を捜し求めることだ。そしてもっともっと民間の交流を増やし、お互い同じようなことを考えている唯の人であることを認識することだ。民間の交流の中で、お互いに小さい衝突を繰り返して、どうしたら仲良くやっていけるか探ることだ。
周りを海に囲まれた日本の地形からして、中国とも韓国ともアメリカとも台湾ともすべての国とうまくやるしかない。バランス感覚の優れた政治家に期待したい。
民間の交流までが次々にキャンセルされた昨年。本当に悲しい一年だった。
今日、メールを送ってきた学生さんは「やっぱり私は日本が大好きです」と書いてあった。反日デモが起こったとき、中国にいる親御さんが日本にいる娘のことを心配して毎日電話してきて、彼女も街中で右翼の集会を見てコワいと言っていたが、ともかく何事もなくよかった。
北海道からのメールの学生さんも日本が大好きで、日本にあこがれて留学してきて、念願の大学に入れて、就活に苦闘しながら青春を謳歌している。
メールの返事に「私は中国も日本も大好きです。これからも仲良くしようね」と送ったら「はい、仲良くお願いします」と返事が来た。
センカク問題は、お互いが領有権を主張しているのだから、このまま両者が主張を強硬に言い張ってもラチが明かないのは明白ではないか。ラチが明かないことは、触れないようにするのがいいと思う。触れないというのは目をつぶるというのではなくて、喧嘩にならないためにどうしたよいか、毎日祈って知恵を捜し求めることだ。そしてもっともっと民間の交流を増やし、お互い同じようなことを考えている唯の人であることを認識することだ。民間の交流の中で、お互いに小さい衝突を繰り返して、どうしたら仲良くやっていけるか探ることだ。
周りを海に囲まれた日本の地形からして、中国とも韓国ともアメリカとも台湾ともすべての国とうまくやるしかない。バランス感覚の優れた政治家に期待したい。