宗君の行かなきゃ釣れない!

北海道で投げ釣り&ロックフィッシュを
中心に釣行してます♪

イカダに乗って釣りしてみた

2020-03-17 | 沖縄

03月07日

天気 曇り/雨

最高気温 21℃

最低気温 14℃

 

 

09:00

この日は天気予報通り夜中から降り出した雨が降ったり止んだり…

それでも土砂降りじゃないので予定通りに釣行です

今回やってきたのは本部町にある『 イカダ釣りの海屋 』

 

 

レンタルもやってるので手ぶらで来ても釣りができます

けっこう家族連れや旅行客も来てましたね

宗君も計画当初はここでレンタルして少しだけ釣りをする予定でしたが

気付けばジグヘッドからロッドまでを用意してしまった(笑)

 

 

小さな船に乗ってイカダまで行きます

営業時間内であれば好きな時間に来て好きな時間に帰れます

 

 

こちらの船長さん若干25歳で今年から船長を務めてるらしい

宗君が北海道で船長やってると話すと話が盛り上がりすぎて(笑)

 

 

10分ほどでイカダに到着です

 

 

先客は2人

雨が降ってたので屋根のある場所で釣りを開始

 

 

仕掛けは餌用ジグヘッドに北海道から持参してきた塩イソメの房掛け(笑)

 

 

投入直後からアタリはあるのだが餌を取られて終わってしまう

予想してたよりも魚たちの口は小さい

 

 

塩イソメを交換しながら1時間後ようやくHIT

リールを巻くとかなりの重みだが生命反応はあまり感じられない

上がってきたのは アバサー ( はりせんぼん )

しかも物凄くご立腹の御様子

これ…どうやって針を外すの(笑)

 

 

何匹かアバサーを釣ると魚の反応がなくなったので

仕掛けをカゴ仕様のホッケ用サビキ10号に変更

カゴに撒餌を入れて竿を上下に揺らしながら待ってると久々のアタリ

明らかにアバサーとは違う魚が暴れてる

リールを巻きながら海面を覗くと赤い魚が見えてきた

しかし…魚種を確認する前に魚が敵前逃亡

 

 

さっぱり釣れないので周りの様子を見て歩く

一番奥が宗君が乗ってるイカダ

写真の左下隅に2枚の板が掛かってます

ココを歩いてイカダを渡ります ( 絶対落ちる人いるだろうな(笑) )

 

 

全体的に見ても釣れてるのはアバサーばかりです

宗君 『 今日は全体的にどうなの? 』

船長 『 今日は悪いですね 日によってかなり違います 』

   『 さっき海底にカメラ入れてみたんですが魚いないです 』

と撒餌を入れたカゴにセットしたカメラの映像を見てみると

アバサーばかりが寄ってきます

 

 

こればっかりは仕方ないのでまた塩イソメに切り替えて

アバサーばかり釣って楽しみましたよ(笑)

 

 

14:00

このあと風が強くなってきたので納竿

船長を呼んで陸に帰ります

ハリセンボンしか釣ってないのでまた沖縄に来たら

このイカダ釣りはリベンジしたいですね

 

 

帰り道に護岸の岩場でスプーンを投げてみることに

 

 

キャストすること30分

今までで1番大きなエソが釣れた

 

 

沖縄の魚は牙が大きいのでハンドキャッチはしない方がいいです

フックを外すときもプライヤーを使ったほうが無難

 

 

 

 

ブログランキング参加中

     怒って膨れたアバサー可愛いじゃん

          と思ったら ポチ っとお願いします



にほんブログ村


にほんブログ村


リーフでライトルアーフィッシング

2020-03-13 | 沖縄

03月06日

天気 晴れ

最高気温 20℃

最低気温 12℃

 

 

07:30

流石に今朝は早起き出来ず

天気予報を見た感じだと天気がいいのは6日だけ…

それじゃ今日は精力的に活動しなきゃね

 

 

それで何をするかと言うと… 釣りでしょ

えっ

釣り道具を持ってきたのかって

 

 

そりゃ持ってきますよ

ルアーロッド2本とリール2個

 

 

軽めのルアー各種

 

 

小さめのワーム各種

 

 

これだけあれば何かしら釣れるんじゃないのかと(笑)

そしてウェーダーとスパイクシューズまで持ってきました

おかげさまでバックの中身は釣り道具だらけで

持ってきた着替えは最低限の下着類のみ

Tシャツ・パンツ・靴下が6日分

スウェット上下1組・長袖Tシャツ2枚 以上です(笑)

 

 

やってきたのは恋人海岸

天気がいいから海も綺麗です

 

 

タックルは

ロッド  アブガルシア  Rocksweeper692M

リール  ダイワ     セルテート2506

 

 

使用するルアーが5~7g中心だったのでできれば

1ランク下のロッドが好ましかったんですけどね

Mロッドはちょっと硬かったです

 

 

最初はシンキングミノーから入りましたが無反応

そもそも宗君はプラグを使うことがほぼないので勉強不足なのは仕方ない

 

 

ミノーとスプーンを交互にチェンジしてるとスプーンで初HIT

しかし途中でバレてしまう

しかも立て続けに3HIT3バラシと言う屈辱を味わう

本当にショックでしたよ(笑)

 

 

諦めずにランガン続けてるとまたもスプーンにHIT

お願いだからバレないで~ぇ

と祈りながらリールを巻いて初キャッチしたのは

25cmほどの『 オジサン 』

 

 

泣きそうになるくらいマジで嬉しかったです

沖縄初釣果が君で良かった

アゴヒゲ2本生やしてるのが名前の所以なのかな

 

 

この1匹を皮切りに時合に入ったのかポポンと続けてHIT

写真では見えませんがこいつもヒゲがあるのでオジサンの仲間です

 

 

オジサンとはヒメジ属・ウミヒゴイ属など種類が多く相称だそうです

沖縄の釣り人に聞いたら『 ヒゲがあったらオジサンです(笑) 』

沖縄の釣り人でも全部は判らないらしい

 

 

こいつは『 エソ 』

骨が多すぎるのでカマボコの原料だそうです

沖縄の釣りとしては外道扱いされてますが沖縄で1番釣れた魚

 

 

1匹目と同じ種類のオジサンです

 

 

13:00

気付いたらもうこんな時間…

太陽が真上にあって朝よりも海が綺麗

 

 

一度昼飯を食べに街に行き戻ってから瀬底大橋の下にある

アンチ浜で釣りを開始します

 

 

宗君が沖縄というか瀬底島に来たかった理由がこの景色が見たかった為です

最初は釣りの事は頭になかったんですけどね

いつの間にか比重が釣りに傾いてた(笑) その理由はまた今度話しますね

瀬底島に宿を取ったきっかけはこの景色です (しつこい)

 

 

そんなアンチ浜で釣れた唯一の魚がこいつ…

『 アバサー 』 ( ハリセンボン )

ちょっとプライヤーで突っついて膨らまないかやってみたんですが

残念ながら膨らんだ姿は見れず… 泳いでる姿は可愛い

 

 

夕マヅメに恋人海岸に戻って釣りをすることに満潮で潮が満ちて

下に降りて釣りができる場所が少ない

相変わらず海の透明度は高く景色は綺麗です

 

 

それでもキャストを続けてると急に目の前に黒い物体が浮いたり沈んだり

最初はゴミかと思ったが沈むときにポチャンと音がするときがある

なんだろうと思ってしばらく観察してると…  あっもしかして

 

 

急いで岩山に登って上から見てみると…

ウミガメ来たぁぁぁぁぁぁぁぁ

 

 

どうやら満潮になった時間に現れて底に生えてる水草を食べてるようです

 

 

そして5~10分間隔くらいで顔を出して呼吸してすぐに潜ってしまいます

 

 

しかもこの時間帯に同時に3匹現れてくれたので

すっかり釣りをするのを忘れて暗くなるまでカメラを持って見入ってしまった

まさか野生のウミガメが見れるとは思わず興奮してしまった(笑)

 

 

 

 

ブログランキング参加中

     景色いいし魚も釣れたしウミガメも見れたし瀬底島最高だね

          と思ったら ポチ っとお願いします



にほんブログ村


にほんブログ村