今日は梅酒作りに挑戦
といっても 簡単そう
まずは つける瓶の消毒
これは結構簡単と思いつつ 今回は芋焼酎なので匂いがすごかった
私って焼酎は飲まないので
梅も氷砂糖も形がいびつなので収まりは良くないが
しかも はかりがないので適当なのが怖いのですが
おいしくなあれの愛情は100%なので
おいしいのが出来そうです
取りあえず一か月後を楽しみにします
今日は梅酒作りに挑戦
といっても 簡単そう
まずは つける瓶の消毒
これは結構簡単と思いつつ 今回は芋焼酎なので匂いがすごかった
私って焼酎は飲まないので
梅も氷砂糖も形がいびつなので収まりは良くないが
しかも はかりがないので適当なのが怖いのですが
おいしくなあれの愛情は100%なので
おいしいのが出来そうです
取りあえず一か月後を楽しみにします
前々から気になっていたのが
これ
チェリータイプだって
丸い チーズがいっぱい入っているのかな
でも匂いがつくそうで 早く食べたほうがいいんだって
めったに使わない カクテルグラスに盛り付けてみた
なんか 上手くいかない
インスタ映えしてない
これって生まれ持ったセンスがないってことなのかな
とりあえず おいしかったけど
もいできた梅をどうするか
梅干しが作りたかったが
調べれば調べるほど手間がかかって私には無理だと判断した
どう考えても日当たりの悪い我が家のベランダでは
土用干しというものが出来そうにもないのだ
そこで 簡単そうな梅酒を作ることにした
梅を冷凍すると
梅のエキスが抽出しやすくなり完成が早くなるんだって
今日は冷凍梅作り ただ冷凍すればいいというのではなかった
まずは洗ってきれいになった梅を水につけてあく抜きをする
約3時間後に梅の水をきり乾かす
梅に残った水気を完全にふき取り なり口のホシ(軸)を取り除く
ホシというんだピュンピュン飛んでいっちゃったよ
ここまでしたらあとは冷凍庫に入れるだけ
24時間以上冷凍するんだって
もらったレシピによると
なになに ベース酒はブランデーや芋焼酎でもいいらしい
さっそく お酒を買いに
ブランデーはよくわからなかったので比較的安価な焼酎を買ってきた
明日はさっそくつけてみよう
梅の花は見に出かけたりするが
梅の実ってあんまり見たことがないような
今日は梅もぎ体験
さっそく梅林にGO
梅の実はそのまま引っ張らずにねじってとるんだって
お日様をたっぷり浴びた梅は
赤く色づいている
赤い方がおいしいという人と赤いのも青いのもどちらもおいしい
という人がいた
なんとなく赤い方がおいしそうに見える
残念ながら梅はこのままは食べられないんだって
梅酒作りもした
冷凍梅に砂糖とお酒を入れるだけ
冷凍なので約1か月で完成だって楽しみだな
私のはブランデーで作った
どんな味の梅酒になるのかな
お土産の梅はまだまだこんなにある
どうしようかなぁ
この前の歯科検診で
すすめられた洗口液というやつ
初めて 口にした時 びっくりした
あまりの刺激に これは 続けられそうもない
いやいや 薄めたら使えるかも
所が2回目はちょっとましといっても
うがいをして吐き出した後 さらに水でうがいをする必要はないと書いてあったが
せずにはいられなかったが
数回繰り返すうちに すっかり慣れてきたようで
お試しサイズのものがなくなったので 新しいのを買いに行った
薬局はいつ行っても混んでいて
ゆっくり陳列棚をみずに 取りあえず
ZEROと書いてあったから
これに違いないと買ったら
間違っていたようだ
洗口液ではなく液体歯磨きだった
超面倒くさがり屋で歯磨きが大嫌い人間なので
水歯磨きなんか無理
うがいだけのがいいと
新しく買いに行った
今度は無事に購入できたが
狭い洗面台がさらに狭くなった
しばらくは水歯磨きもしなくちゃね