ひととき

パボニア・グレドヒリイ

パボニア・グレドヒリイ  アオイ科 ブラジル原産 常緑小低木

 

 

 

ハメリア・パテンスの実  アカネ科 中央アメリカ 常緑低木 

ハメリア・パテンス花

カリアンドラ・ハエマトケファラ (大紅合歓) マメ科 ボリビア原産 熱帯性常緑低木。

ブラシノキ フトモモ科 オーストラリア原産 常緑小高木  

温室の外に咲いていた。それにしても温室にはいろんな木や草がある。

咲くやこの花館にて

ご訪問いただき有難うございます

コメント一覧

ひととき
風さま
おはようございます。

アオイ科の花で中を覗きたかったのですが届きませんでした。
花の形と色が目立っていました♪

ハメリア・パテンスは花が上手く撮れていなくて
左側のオレンジの細い棒みたいなのが花です。
実を絞るとジュースができるそうです。

大紅ネムは白もあるみたいです。
ひとときさん
http://blog.goo.ne.jp/chikako_k
こんばんは、パボニア・グレドヒリイっていうんですか。
花びらが、裏返って咲いているのかと思うような変わった花ですよねえ。

大紅ネムや、ブラシの木は、園芸店でも出回っていますが、まだそれほど一般的ではないですよね。
ひととき
らんたな様
こんにちは。

花も実も少なくなり、おまけに寒くて困っています(笑)
植物園のおかげて写真はありますが、知らない花が多く複雑な思いです。
もっとも半年近く、我ながらよく続いたと感心していますが(笑)
ひととき
ryuuku158様
こんにちは。

今年の春に初めてブラシノキを見て、面白い木だと思いましたが
秋にまた見ることができると思っていませんでした。
外にあったので、鉢植えだったのかもしれません。
メインの花はほぼいつも見ることができるようにしていることがスゴイと思います。
らんたな
おはようございます
http://blog.goo.ne.jp/paso_mama_2005
ブラシの木の実、、、初めて見ました
近ごろ、歩きに行ってもお花はあまり居ないので実を写すことが多くなりました。
でも、お花の名前も余り判らないけど、、、
実になると余計に┓(´_`)┏お手上げ
葉っぱをちゃんと知らないと~

これは、実というより今からお花が咲くのかな
蕾なんですね(^^ゞ
ryuuke158
おはようございます
http://blog.goo.ne.jp/ryuuke158
ブラシノキもこの時期に見るとなんだか不思議な気持ちになりますね
温室は怖いものですね
季節感を変えてしまう・・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「温室植物」カテゴリーもっと見る