《 … 本書では、イスラムと音楽をめぐるこうした疑問に答えを見つけるために、いくつかの視点からこの問題に光を当てます。
まず、キリスト教と音楽の関係を考察します。なぜなら、イスラム世界は古代ギリシアの文化を直接受け継ぎ、西洋キリスト教世界はイスラム世界を介してギリシアの叡智を学んだという経緯があるからです。古代ギリシアと西洋とイスラム世界は、そうした密接で絡み合った関係にある。そのことをまず理解した上で、ギリシア哲学を学んだイスラム世界の「弟子」達が、ギリシアの音楽理論 をどのように受け継ぎ、自分達のものとして発展させたかを見てゆきます。… 》
古代ギリシア音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
今日は古代ギリシアの音楽理論について見てみましょう。 紀元前の話だからと言って侮るなかれ。この時代の理論が中世に伝わってグレゴリオ聖歌と融合し、それがクラシック音...
音楽理論 ざっくり解説
古代ギリシア音楽 後編 - 音楽理論 ざっくり解説
古代ギリシア音楽 後編です。 前編「古代ギリシア音楽 前編」では古代ギリシア人の考え方やテトラコルドについて学びました。 後編では、テトラコルドを使って音階や旋法を...
音楽理論 ざっくり解説
アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
今日のテーマはアラブ音楽です。 アラブ音楽とは、簡単に言えばアラビア語を話す国々で奏でられている音楽です。 地図で言うとこの辺。 トルコとイランはアラブ世界には含ま...
音楽理論 ざっくり解説
《 … まずは歴史を軽く説明すると、アラブ音楽の起源はシャーマンらしいです。
つまり、シャーマンがご神託をリズムに乗せて朗唱していたのです。
アラブ音楽には「歌がメインで楽器は補助的」「即興重視」などの特徴がありますが、それらは呪術起源であることが理由なのかもしれません。
7世紀にイスラム教が興ると、チャラチャラした音楽は禁止され、伝統的な曲や信仰のための音楽のみが奏でられるようになります。
アッバース朝時代(750年~1258年)には古代ギリシアの理論「古代ギリシア音楽 前編」が入り込み、調性や旋法の概念が確立します。
ここで育まれた理論の一部が、後にアンダルス経由でヨーロッパに逆輸入され、古典クラシック形成の一因となりました。… 》
アラブ音楽 後編 - 音楽理論 ざっくり解説
アラブ音楽 後編です。 前編「アラブ音楽 前編」ではジンスとマカームについて解説しました。 後編ではリズムと、その他前編では紹介しきれなかったことを勉強しましょう。 ...
音楽理論 ざっくり解説
《… コーランを読む
イスラム圏には、コーランの内容を朗誦する人達がいます。
旋律に乗せてコーランの任意の部分を読み上げるらしいのですが、その際に用いられるのは、前編でも紹介した「バヤーティ」「サバー」「ヒジャーズ」「ナハーワンド」「ラースト」「ジャハールカー」「スィーカー」の7つの旋法です。…
… リズム
コーランだけではなく、アラブ世界では詩の朗誦もよく行われます。
しかしこの詩のリズムが非常に難解なのです。
和歌とか漢詩はリズムが一定で分かりやすいのですが、アラブの詩はどこで区切られているのか全く分かりません。
実際、アラブの詩には8分の17拍子とか8分の21拍子のような超高難度のリズムが存在します。
アラブ音楽と言えば複雑なリズムが特徴的ですが、これは詩のリズムから影響を受けているそうです。
まぁそれは置いといて…
このような複雑なリズムが独立的に存在しているわけではなく、もっと短いリズムの複合体になっています。… 》
中世前半の音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
今回は10世紀頃までの西洋音楽の歴史について勉強しましょう。 現代の我々がイメージするあの「音楽」は、どのような紆余曲折を経て現在の形になったのか。その辺りを中心に...
音楽理論 ざっくり解説
中世前半の音楽 後編 - 音楽理論 ざっくり解説
中世前半の音楽 後編です。 前編はこちら「中世前半の音楽 前編」をご覧ください。 グレゴリオ聖歌 前編で「各地で沢山のローカル聖歌が誕生した」と申し上げたように、当初...
音楽理論 ざっくり解説
《 … グレゴリオ聖歌
前編で「各地で沢山のローカル聖歌が誕生した」と申し上げたように、当初は聖歌や礼拝の形式はヨーロッパ各地でバラバラでした。
しかしこれをローマ式に統一したのがグレゴリウス1世(在位590~604)です。
「グレゴリオ聖歌」というのは彼の名にちなんでおり、彼自身、多くの聖歌を作曲したと言われています。
…しかし、ここで残念なお知らせ。
上記のことは伝説上の話であり、歴史的事実なのかと言われると微妙です。
「グレゴリオ聖歌」という名前ではありますが、それは代表者・責任者としてグレゴリウス1世の名前が付けられているだけなので、本当に彼が作曲したのかどうかは分からないのです。
(アンブロジオ聖歌も同様)… 》
イスラム教と音楽 小川弘子 - Rafu Shimpo
私個人の信条として、よく知らないことについて言ったり書いたりすることは好みません。ですから、政治や宗教のことについては、できるだけ触れないようにしています。しか...
Rafu Shimpo
《 … コーランの文章は音楽(歌)のように美しい
コーランは目で読まれるものではなく、読誦(声を出して読む)されるものだとされています。コーランの文章は詩のように韻をふんでいて、音楽のような独特なリズムと響きがあってとても美しいと言われているので、アラビア語が分からない人が聞いても、その美しい響きを感じられます。…
… コーランと旧約聖書・新約聖書の関係性
元々、神はユダヤ人(ユダヤ教)に神の言葉を伝えました。その内容が記されているのが「旧約聖書(律法の書)」になります。ですが、ユダヤ人たちは神の教えを守っていないということで、次にイエス(キリスト教)を通じて神の言葉を伝えました。それが、「新約聖書(福音書)」になります。
ところが、それでも人々はまだ神の教えを守っていないということで、最後の預言者としてムハンマドを選び神の言葉を伝えました。それが記されているのが「コーラン」となります。
コーランはユダヤ教の旧約聖書、キリスト教の新約聖書を確証すると同時に、それらを置き換える存在となります。もちろん、先行する旧約聖書と新約聖書については、コーランの中で何度も言及されていて、ムスリムも神の啓示として認めています。
イスラム教では、ユダヤ教とキリスト教の信者たちのことを「啓典の民」と呼んでいます。アダムとイブ、ヤコブ、ヨセフ、ダビデ、ソロモンなどはユダヤ教徒やキリスト教徒のみならずムスリムにとっても身近な存在となっています。… 》