涙と笑いのHIV奮闘記

自分とは無関係と思っていた病気と思いがけなく向かい合い、闘病を続けるオヤジの日記。
仕事に趣味に彼氏との生活に奮闘中。

奈良公園へ:昼食と奈良市姉妹都市友好都市物産フェア

2012年02月04日 | 奈良

仕事を午前中に終え、県立美術館へ行くことに。

近鉄電車で奈良駅まで一駅。

近鉄奈良駅で下車したところ、向かいのホームに奈良観光のラッピング列車が泊まっていました。
窓のスクリーンにも絵がかかれているんですね。

   
   

駅構内の観光案内ポスター。

おっ、念仏寺の陀々堂の鬼走りや!
自分の実家のある市の行事です。

この「陀々堂の鬼はしり」は毎年1月14日に行われます。

県立美術館のフライヤーをもらうために観光案内所へ。
その隣にある行基像の後ろには、今月と来月の行事案内とリニアの宣伝の看板。

リニアの駅は奈良県北部付近にできるようなのですが、
平城宮跡なんて、その地下には何が埋まっているかわからないので、
きっと駅は京都府との境くらいの奈良県になるんでしょうね。

観光案内所でフライヤーをもらい、そのときに目に付いたのがこのパンフレット。

奈良市の姉妹都市は、福島県郡山と若狭小浜。
それぞれ、なぜ姉妹都市なのかというと、

郡山:葛城王と采女の悲恋物語の、采女の出身地が郡山だそうです。
小浜:「お水取り」の水が小浜市から送られます。

そして奈良市の友好都市は多賀城市と太宰府市、宇佐市。

多賀城:奈良時代に東北地方の制圧の拠点として多賀城政庁が築かれました。
大宰府:東大寺戒壇院と並ぶ三戒壇のひとつが大宰府に創設されています。
     また、太宰府天満宮に祀られている菅原道真、菅原氏は奈良市出身です。
宇佐:大仏造立のおり、東大寺の守護神として、宇佐神宮から八幡神が迎えられ、手向山八幡宮となっています。

多賀城市にしろ、郡山市にしろ、どちらも昨年の大地震で被害を受けたところ。
これは行かねば、ということで出かけることに。

その前に腹ごしらえ。

東向商店街にある「やまと庵」で遅めのランチ。
JR奈良駅近くにも同じ系列の店があります。

  

ここは若鶏の竜田揚げが有名なので、若鶏の竜田揚げランチ¥780。

では、会場の奈良マーチャントシードセンターへ。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿