今日の弁当は小さなフライパンひとつと小さな器ひとつ、そして電子レンジがあればOKな簡単おかずです。
冷凍しておいた枝豆を電子レンジで解凍、卵に混ぜてフライパンで焼きました。
次にそのフライパンでウインナーを焼いて。
そしてごま油をひいて5mmほどの薄切りにした人参をいためて、少量の水を加えて塩、みりんで煮てみました。
ラップで洗ったかぼちゃ、洗ったほうれん草を別々に包んで、両方レンジへ。
一分加熱してほうれん草を取り出して水にとってさまし、かぼちゃはもう一分加熱。
小さなさらに、だし醤油とみりんを少量とって、ほうれん草としらす干しを浸して、じゃことほうれん草のお浸しの完成。
空いたスペースはバカの一つ覚え、ミニトマトで埋めました。
20分もあれば、手際が悪くっても作ることができますね。
さて、ずっと検討課題として残っていた携帯電話の買い替え。
今使っているのは入院中に、vodafoneで買ったG2方式の携帯電話。
来年3月で使えなくなるというので、ついにG3方式の機種を購入することに。
地デジといい、この携帯の方式の変更といい、
なぜそのコストを利用者がはらわないといけないのがよくわかりません。
関西デジタルフォン→Jphone→vodafone→Soft Bankと、
会社が3回も変わっています。
買い替えのタイミングは、今までは洗濯機で水没、だったのですが、
初めて水没せずに買い替えることになりました。
でも、今の携帯電話、高いんですね。
基本的にメールはPC、携帯電話でかけることはまずなくって、
ほとんど受信ばっかりのやじです。
母親との通話にと母親の分もやじが払っているのですが、
当然ホワイトプランで通話料は無料。
いつも二回線分で10000円でお釣りがきます。
携帯電話でネットするといえば、旅先で新幹線の時間を変更するときくらいかも。
やじの携帯です。新しいのはマゼンダっちゅう色です。
厚みがかなり減りました。
すぐに壊しそう・・・
母親の携帯です。
安くするためにSoftBankのクレジットカードを作らされたのですが、
今日の支払いを今持っているクレジットカードで払おうとしたら、
「ここにはクレジット支払いをする機械がないので、現金しか扱っていません」だって。
どうなっているんでしょうか?
カードを作らされても、カードが使えない?意味わかりませ~ん。
消費者としては少しでも割引してほしいと思っています。そういう心理を利用して、ショップ側はいろいろサービスを用意していて、いくつか入らされましたが返って月額の支払金額は増えたんじゃないかと思います。
まるで投網のように絡め取られた感じがします。
僕も料金プランのこと全くわからずでして…。
以前は何年も使えば実質無料で機種変更できたのに、今はできないんですね。
一番安い携帯電話でしたが、
24ヶ月払いで、お得なセットっていうことでゲームとか着メロとか動画が何度でもってのをつけることになりましたが、そんなのするつもりは全くないし・・・
とりあえずそのセットで契約して翌日にそのオプションを解約するといいですよ、ってショップの人に言われました。
大体、メールの月30通のやりとりと一週間で数回の短時間のやりとりしかしないやじにとっては、本当に携帯電話が必要なのか?と考えています。