キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

moco's モットー

病気でも
☆元気☆健康☆長生き☆

“全身性キャッスルマン病”
“舌白板症”
“子宮内膜症”

三病息災LIFE

コルセットとダーリン

2014-06-25 | その他の病気のこと。
1週間~10日ぐらい前から胸の痛みを訴えていたダーリンが

ようやく重い腰を上げて整形外科を受診してきました。


原因は分かっています。

私がふざけて

ダーリンに「悪代官と町娘もどき」ごっこをけしかけたせいです


「なぁ~、チューさせてくれよぉ~。」

「いや!」

「いいじゃね~かよぉ~、

 減るもんじゃあるまいし、

 ほっぺにチューぐらいさせろつってんだよぉ~。」

「やめて!」


ちなみにこの会話、

悪代官は私で、町娘がダーリンです。


そして、

口先だけじゃチューさせてくれない町娘を

悪代官が押し倒し、無理やりチューを迫ったのですが、

結局チューさせて貰えませんでした。

んで、

悪代官が町娘を押し倒した際、

全体重を町娘の上半身に乗っけてしまった為、

町娘役だったダーリンが

「なんか息しただけで胸が痛い。」となってしまったわけで・・・。



でも、

お医者さんにそんな恥ずかしい事を言えるわけもなく、

ダーリンは

「夜中にトイレに行こうとした妻が、

 寝ぼけて僕の胸を踏んづけました。」と言ったそうです。



 整形外科でコルセットをするように言われたらしい

レントゲンを2方向から撮ったけど

とりあえず異常は見られなかったそうですが、

触診で先生に胸を押さえられると激痛が走るそうで、

コルセットで固定しておく事になりました。




 正しくは“胸部固定帯”

コルセットが170点、

コルセットの固定で35点かかりました。


お医者さんから帰ってきた時は肌に直に巻きつけてたんだけど、

汗が染み込んで臭くなるのが嫌だと言って

家に帰るなり服の上から巻き直してましたが、

お医者さんで1回巻きつけて貰っただけで35点もしたんだね。




 「ココが痛いのよ」とやっています。

痛みはだいぶ治まっていたのに、

先生に押されてから、また痛くなったと言っていましたが、

まぁ、触診しないと場所が特定できないから

しょうがないわね~。




 横から見た図。その1

余りに細すぎて、

「世界一ウェストの細い女性かよっ

と思ってしまいましたが、

背景の壁の色とコルセットが同色だったので

コルセットが消えて見えていただけでした。



 横から見た図。その2

よかった。

しっかり固定されているね

そして、

細いなりにも

それなりに胸板も厚みがあるね



本日の受診料は

初診料・レントゲン撮影2方向・コルセット代・処方箋料など、

トータルで2530円(3割負担)でした。


 処方された薬

・セレコックス錠100mg (2錠/日) × 7日分

・ロキソニンテープ50mg 7cm×10cm (1枚/日) × 14枚



まぁ、
とりあえず骨にヒビが入ったとか骨折したとかじゃなくて良かったワイ。







にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 通院記録☆20121012 ~左肩&左首の痛み~ 】

2012-10-13 | その他の病気のこと。
かねてより痛みを感じていたけど

緊急性が感じなかったので

「そのうち行こう。」

「今度行こう。」

「来週こそは行こう。」

「来月は絶対に行くぞ!」

などと、

伸ばし伸ばししていた整形外科に、

ようやっと重い腰を、

否、

重いバディーを「どっこいしょっ!」

「よっこいせのせ!」と持ち上げて

受診してきました。


もちろん、地元の整形外科です。


わたしの住んでいる市は病院が少ないので

ネットで調べて

リハビリ設備が一番整っていそうな

比較的新しい整形外科に決めました。


そこの病院は奥様が眼科、

旦那様が整形外科の先生をしています。

病院の外観も淡いピンク調でかわいらしくて

設備も整っていて新しいので

ロビーで順番待ちをしている患者さんの多い事といったら!

でも、

そのほとんどが整形外科の患者さんでした。



今日は診察からだったので1時間ほど待ちましたが、

今後のリハビリに関しては

それほど待たずに済むそうです。



わたしは

約2年前から左肩に痛み・違和感を感じていました。

肩の激痛で朝まで眠れなかった事は1~2回、

痛みでなかなか眠れなかった程度なら3~4回、

普通にしてれば痛みを感じる事はほとんど無いんだけど、

右肩は全く違和感なく動かせるのに、

左肩には多少なりとも痛みを感じるし、

自然と痛みを軽減させるように

左肩をかばった動きをしていたり、

長時間、腕を上げていた後などは

痛くならないように

左肩だけ、

ゆっくりゆっくり下げていたりしてました。



首は普通にしてれば痛みは感じないんだけど、

ストレッチとかで首を時計回りにまわした時、

35分ぐらいの辺りで

ビキーッて痛くなって、それ以上回らなくって。

半時計周りだと回せるんだけど、

やっぱり35分ぐらいのところで軽い痛みが走るんだよね。




アクテムラも5週スパンで落ち着きそうだし、

父の肺がんの手術も予後の経過が良いし、

父が落ち着いたと思ったら

後を追うように大腸憩室炎で入院していた姉も退院したし、

ひと段落着いたところで、

整形外科を受診した次第であります。



病院では軽い問診の後、

首4枚、左肩2枚のレントゲンを撮ったんだけど、

内心、

こんなにレントゲン撮って

今日は一応お財布に多めに用意してきたけど

診察代金払えるかしら?なんて

冷や冷やものでした。


レントゲンの結果、

首・左肩、ともに石灰化がみられるということで、

ステロイド注射を局部に直接打ってもらい、

診察後、

マイクロ波治療を10分間受けました。


完治までは個人差があるけど、

早い人で数週間、長いと数年かかる事もあるらしいです。


今後、

ステロイド注射は2週間に1回、

マイクロ波治療は最低でも週に2回は受ける必要があるとの事。


やっとアクテムラが5週スパンになったのに、

まさかの整形外科で週2の受診です・・・。



この石灰化って、

レントゲン写真でみると、

肩は骨が直角になってる辺りから外側に向かって、

首は頚椎の軟骨の辺りから、

それぞれ「ピュッ」と

柿の種みたいのを2粒ぐらい吐き出したように

白い影が見えてました。


こんなに小さいのに

体に影響出るんだな~って思った。



ステロイド注射は

「針が細いからそんなに痛くないですよ~」

と言われた通り、

ちょっとだけ「ズン」っときましたが、

予防接種ぐらいの痛みです。


診療明細書をみたところ、

デカドロン注射液3.3mg 1ml(ステロイド注射)に

トリガーポイント注射として

キシロカイン注射液1%を混合したものを打ったとみられます。


痛みの多い肩を多めに、

首を少なめに、と、

1本の注射を分けて打ちました。


あとは

適度な運動と、体を温める事、

重たいものを持たない事、

シップを貼る事ぐらいかなぁ~。


内服薬は余り出したくないけど、

出すとしたら漢方薬にするって仰ってました。




あ~、

しかし、

一難去ってまた一難とは

まさにこの事ですな。

ようやく落ち着けると思ったのに。



本日の診察代金は

初診料・画像診断料・処置費用(マイクロ波治療と思われる)

麻酔料(ステロイド注射に混合された地路がーポイント注射の事と思われる)で、

3割負担で3470円でした。


シップは以前大学病院で処方してもらった

ロキソニンテープが残っているのでそちらから使用。



今後週2回のリハビリで行われるマイクロ波治療は

1回10分で35点だから3割負担の105円に再診料とか付いたりして

いくら位になるのかなぁ~。


そして、

2週スパンで打つステロイド注射は

腱鞘内注射(デカドロン)が44点で

トリガーポイント注射(キシロカイン)が82点で126点だから

1本1260円の3割負担で378円ぐらいかぁ~。

それにリハビリを足して、自己負担は最低483円だな。


次の通院は来週だから、

いくらかかるのか領収書を良くみて

今後のリハビリ代が月にいくらぐらいになるのか計算しとかなきゃ。


ま、

アクテムラの足元にも及びませんがなぁ~。





マクロミルへ登録

にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へにほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 父のお見舞いに 】

2012-08-17 | その他の病気のこと。
市の健康診断で肺がんが発覚した父が手術をしたので

お見舞いに行ってきました。


父は健康診断の最後の段階の問診が終わり、

帰宅を促されるところで

問診表に書いたけど医師からは聞かれなかった症状について

診察室を出る間際に質問してみたそうです。

その内容は、

左のあばら骨のちょっと下の辺りの膨らみ。

特に痛みは無かったみたいなんだけど、

念のために聞いてみたら、

そこで初めて

昨年撮影したレントゲンと比較して、

そこに写っていた影に気がつき、

左肺の肺がんが発覚したのです。


聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥といいますが、

まさにそのおかげで父は命拾いをしました。


その後、

PETなどの精密検査を経て、

扁平上皮癌のステージ1であると診断され、

入院・手術と相成りました。


父は御年80歳と高齢ですが、

日頃から体力づくりのために万歩計を携えて毎日散歩に出ていた為

基礎体力がある事と、

まだステージ1で早期発見・早期治療になるため

ガバッと胸を開く「開胸手術」よりも体に負担の少ない「内視鏡手術」になり、

生検の結果をみて転移などが認められなければ

今回の手術だけですむそうです。


あ、

もちろん原因はタバコですよ~!

(父は禁煙して6年ぐらいです。)


手術前の心電図で若干気になるところがあるという事で

入院前に心エコーも検査しましたが、そちらは問題ありませんでした。


そうそう、

内視鏡(胸腔鏡)手術は小さな穴を2~3箇所開ければ済むのかと思ってたんだけど、

実際は開胸手術ほどではないものの、

ジャッキを入れて肋骨を開く為に「補助切開」をするんだそうです。


先生は今回の処置の説明について、

手術をすれば「5年生存率」が70%だけど、

放射線治療や抗がん剤などの薬物治療だともっと低くなるから、

手術が一番適切だと思って案内しています。

モチロン最終判断はご本人にお任せしますが。

と話していました。



父にとって、

今回が初めての「入院・手術・全身麻酔」で

想像以上に痛くて辛いらしく、

肺も予定より大きく取ったらしいんですけど、

(手術前の話では21%ぐらいの切除と話してたらしいが、

 実際には50%切除したそうです。)

病室に入って父のベッドのカーテンを開けた瞬間、

父の辛く、苦しそうな顔が目に飛び込んできて、

今まであんな表情みた事なかったので

ちょっと泣きそうになっちゃいました。


父曰く、

「“痛み”それ自体より、

 身体が思ったように動かせない事の方が歯痒くて辛い」

のだそうですが。


今日は母と姉と3人でお見舞いに行ったんだけど、

父のほうから少しずつではあるけれども、

いろんなことを話してくれて、

わたしたちが病室を出る頃にはチョット元気になったみたいだったので

なんかホント、

お見舞いに行って、少しはお役に立てたみたいなので、
良かったなぁ~って思います。




あとは無事に退院してくれる事を願うのみダス  





アメトーークでサバンナ高橋が大絶賛☆
すばやく吸水し自然に乾燥!
調湿性に優れ、
呼吸する素材としても注目されてる
珪藻土でできたバスマット☆
吸水力が落ちたら
天日干しをすると回復します♪

★★★ 送料込み ★★★ 




にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 ウン十年ぶりにやっちまったゼ ~外耳炎~ 】

2012-08-09 | その他の病気のこと。
 外耳道炎/外耳炎
 




はぁ~。

いつかやってくるって

うすうす感づいてはいました。

だって、

わたし、毎日ピンセットと耳かき棒で

耳掃除してたんですもの。


耳かき大好きっ娘なんですもの。


耳垢も乾燥タイプだから、

先っちょの細いピンセットで

ペリペリはがすのがタマラナイ快感だったんですもの。



だから、

いつか耳の中を傷つけて炎症おこすんだろうなって

毎日、ほんとうに毎日そう思いながらも

やめられない止まらない状態の日々。


“耳かき中毒”といっても過言ではないでしょう。


そしてその日が遂にやってきました。


昨日。


中学生ぐらいまでは

しょっちゅう耳かきのやり過ぎで

耳鼻科通いをしていましたが、

その頃通っていた耳鼻科は先生がヤブだったので

1回かかると中耳炎・外耳炎・内耳炎と症状が悪化していって

えらく長い間通う羽目になったものです。


でも他に耳鼻科が無かったからね~。


ってか、

耳鼻科って少ないんだよね~。

今すんでる所も

市内に1箇所だけ、おじいちゃん先生がやってる個人医院があるのを

ググって探し当てましたもん。

今まではココに越してくる前に住んでいた

隣の市の耳鼻科(めまい性の発作で倒れた時に血液検査をしてくれて、

高CRPに気がついてくれたお陰で後々キャッスルマン病が判明する

“病院わらしべ”の先頭に立った病院)まで通ってたんだけど、

今回は早急に治療してもらいたかったので

今後の通院も考えて改めて市内で探そうと思ったんです。


さて、

今回はやばいなと思ったのが昨日でした。

2~3日前から右耳に耳垂れが出るようになり、

耳の入口が乾いた耳垂れでバリバリになってきて、

ガビガビに固まった耳垂れをピンセットで剥がしては

出てきた汁をめん棒で吸い取って、

という、

やってはいけない悪循環を毎日繰り返す、

とってもイケナイ状態で。


そしたら案の定、

中が炎症おこして腫れてきて、

ボワンボワンして耳が聞こえづらくなり、

患部が熱を持ったカンジになってきて、

痛みも感じるようになったので、

これ以上悪化したらヤバイ!と、

あわてて地元の耳鼻科に駆け込んだ由。


ここもおじいちゃん先生だったし

看護婦さんたちも皆おばあちゃんだったけど、

駐車場もあるし、

嫌な感じはひとつも無かったので

今後も何かあったらお世話になろうかと。



治療のほうは、

たぶん奥の方の膿をバキュームで吸い出して、

薬液で耳垢をやわらかくして剥がし、

チューブのカンジからしてリンデロンっぽい

おそらくステロイドの軟膏を塗りたくり、

ガーゼにイソジンみたいな色した薬液を染み込ませたヤツを

耳の奥に詰め(夕方には取って良いといわれた)

最後は赤外線を数分照射して終了。


セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mgというセフェム系抗生物質と

チオガム錠200mgという腫れや炎症を抑える内服薬が

それぞれ1日3回×4日分処方されました。


診察料が1460円で薬代が590円でした。


意外だったのが、

こんなに小さな個人医院&個人医院に併設された薬局なのに、

何も言わなくてもキチンとした明細書が添付されていた事。


地元で一番大きい総合病院は

明細書を下さいって言っても一度で通じなかったり、

挙句の果てには内容がさっぱり分からん

中身スッカラカンの明細書を寄こしたりだったので、

えらい違いだなぁ~って感心したのです。



そうそう、

今回、

おじいちゃん先生から病名は言われなかったけど、

外耳道炎(外耳炎)だと思います。



 Q&A 中耳炎と外耳炎は何が違うのですか? 




さぁ~、

これからは耳に炎症をおこさないよう、

“耳掃除をしない努力”をしなくては!





PC用ブルーライト軽減メガネ☆
レビューを書いて送料無料♪
PCやスマホを長時間みる人は
早いうちに目を保護しちゃお!



にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 骨粗しょう症 新しい検査方法で発見2倍! しかも格段に安価☆ 】

2012-05-03 | その他の病気のこと。
5月2日付け読売新聞の朝刊に気になる記事が載ってました


厚労省研究班が、

新しく安価な骨粗しょう症の検査方法を開発したそうナノです


今まで骨粗しょう症の検査といえば、

X線や超音波を使った骨密度の測定が一般的で、

私もだいたい年に1度はX線で受けていました。


このたび厚労省研究班が開発した新たな検査方法は

尿検査。

今までも尿検査はあったそうなんですが、

その測定方法だと同じ人でも1日で数値が変動する為、

検診には不向きだったそう。


新たな尿検査は、

尿中のガンマGTPを測定。

骨粗しょう症の潜在的な患者の発見率が従来の2倍以上になったんですって


その上

従来の尿検査は費用が1回当たり2000~2500円だったのに対し、

新たな尿検査は1回たったの210円程度と、

ナント、

約10分の1の費用で済むんですよ~。 


女子だけでなく、

ステロイドを服用している患者にとって

骨粗しょう症は重大な副作用ですから、しっかり検診を受けておきたいですよね


尿検査だから

骨密度測定と違って予約や検査に時間をとられないし

なんといっても安価で気軽に検診を受けられるのって、

ホント嬉しいぃ~


厚労省研究班の開発したチームに拍手ぅ~




副交感神経が人生の質を決める!
自律神経のコントロールが
体の免疫力を最大限に引き出すことを、
医学的に解き明かした画期的な書☆
健康は自律神経のバランスで決まる!
副交感神経の働きを高める生活習慣
30分の「余裕」が
その日一日の自律神経を安定させる☆
★★★ 送料無料 ★★★



にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 左手の甲にも手荒れか? 】  

2012-02-13 | その他の病気のこと。

 左手の甲にも手あれの兆候が・・・・・。

右手の時もそうだったけど、

なぜか中指の付け根の辺りから

かゆみを伴う湿疹&炎症が始まるんだよね。




 親指の付け根・人差し指と中指の間にも僅かに兆候が現れ始める


まだ荒れ始めなのか

知らぬ間にどっかにぶつけただけなのかわからないので

経過観察していこうと思います。





 リンデロンの上に亜鉛華軟膏を塗ったところ

亜鉛華軟膏は真っ白なクリームで、

硬さといい色といい、

まるで冷蔵庫から出した直後の硬めのクリームチーズを手に塗っているかのよう。

そして、手に塗っても色がなじんで薄くなったりしないから、

初めて使った日は手の甲全体にべっとべとに塗ったので、

(つい“イッパイ塗ったら早く治るんじゃないか理論”で攻めてしまうわたし

あたかも布手袋を嵌めたかのようになってました。

右手の甲だけアングラ舞踏集団“白虎社”状態で、

夜中にひとりでクスッと、否、ニヤッと笑う不気味なわたしである。



 ナイトハンドケアの友・右から布手袋、使い捨てビニル手袋、庭仕事用の軍手

リンデロン、亜鉛華軟膏を塗ったら

炎症を起こしていない部分に

普段のナイトハンドケアで愛用している

近江堂のメンタームクリームをよく刷り込んで、

メンターム メディカルクリームG 145g
近江兄弟社
近江兄弟社
 ¥592(通常配送無料) ☆ Amazon

上の画像の手袋を右端から順番に嵌めて寝ているのです。


布手袋は100均でも売ってるけど1双105円もするので、

わたしはホームセンターでまとめ売りしてるヤツを買ってます。

ミタニ 品質管理用手袋 スムス (マチなし) 12双入 Mサイズ 210081
ミタニコーポレーション
ミタニコーポレーション

 ¥857(通常配送無料) ☆ Amazon
  わたしはホームセンターでSサイズを買いました♪
  こんなんで十分です♪
  たっぷり12双も入ってるから心置きなく洗濯できて、
  毎日キモチ良く使えます☆

 

使い捨て手袋は100均で一番いっぱい入ってるやつを探してGET。

でも、たくさん入ってる安いやつ=薄いので、

すぐ破れてしまう為2枚履きして、

さらにズレ防止の為、

手首の辺りを数箇所ホチキスで留めて使ってます。


最後に嵌めるのは100均で買った庭仕事用の軍手で、

手の甲の部分の通気が良いタイプ。

中で嵌めている布手袋&ビニル手袋がずれないように

かつ、手首をきつく締め付けないよう、

ソフトタッチで抑えてくれれば良いので、

普通の軍手でもいいですね。

うちはたまたま、庭仕事用の軍手が余っていたので使いましたけど。




 2012年2月13日の状態


これは今朝撮った画像です。

この時は

手を洗ってタオルで拭いた後に

メンソレータムの「やわらか素肌クリームU」を薄く塗ってから

しばらく時間が経った状態で撮りました。



ちなみに

我が家は用途別・手の状態別に数種類のハンドクリームを常備してあります。

寝る時、日中、就業中、外出中と、

活動内容ごとに手の状態に合わせて違うクリームを使っているので、

保管場所も、

リビング・寝室・外出時のバッグ・職場のロッカー・職場での私物用バッグと複数アリ。


どちらかというとコチコチかかとがメインっぽいんだけど、
“ガチガチになった手荒れにも”って書いてあったので
ドラッグストアで購入しました☆
高い保湿性と角質柔軟効果を持つ尿素20%と
血行を促進するビタミンE誘導体を組合わせた「角質柔軟処方」と
独自の「高浸透性処方」で乾燥した角質に尿素がしっかりしみ込み
しっとりなめらかな肌へと導きます♪
でも、皮膚にヒビが入っていメッチャしみるので
皮膚がある程度回復するまで待ちましょう。





先週の金曜日に皮膚科を受診してから

まだ3晩しか経っていませんが、

こまめにクリームを塗ったり

いつも以上に家事をやる時に手袋を嵌めたり頑張ったので、

手を洗った直後の赤みが薄くなってきたように思います。

この調子でいい状態がキープできるように

がんばるゾイ 





にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へにほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 右手の手荒れで皮膚科 】

2012-02-11 | その他の病気のこと。

 ちょっと赤みがあるけど調子よくなってたのに・・・



 よく見ると親指に向かって赤い湿疹が出来始めてる


「良くなってはクリームを塗り忘れて悪化」を繰り返していたら、

手荒れが広範囲になってしまいました。



 手の水分を拭き取った状態

よく見ると、半分から上がくっきりと赤くなって

皮膚が2色アイスみたいになってます。

これをこのまま何もせずにほっとくと

ところどころで小さなヒビが入り、やがて流血します。



 濡れると瞬時に赤みがパァーっと発色する

水分に触れると、色鮮やかに赤くなります。

この画像のほうが2色アイスっぷりがハッキリ分かりますね。

手が赤くなっている部分が

ヒリヒリと痛みます。


 角度を変えてみた

親指の付け根のほうまで範囲が広がってしまいました。



以前アップした

【治りそうで治らない右手の甲の手荒れ ~手湿疹~】

の時の画像と比較すると分かるのですが、

範囲が確実に広がっています。



こまめにハンドケアが出来ている時はいのですが、

忙しさにかまけてハンドケアを怠ると

あっという間に悪化します。


先日までは

友達からプレゼントされたクリームで調子が良かったのですが、

とある出勤時間が早かった日、

朝からゴミ出しだのワンコの肉球のケアだなんだと

バタバタ慌しくしていたら、

起きてから家を出るまでの間ハンドクリームを1度も塗る暇がなく、

さらに

いつもなら仕事に入る直前にハンドクリームを塗るんだけど、

バイトちゃんに捕まって話し込んでる間に

クリームを塗る時間がなくなり、

その後、休憩時間に1度塗れたんだけど、

帰宅後、夕飯を作ってたら時間を追うごとに

みるみる皮膚が変化して、

あっという間にひどい状態になってしまいました。

あわててクリームを塗ったんだけど、

時すでに遅し。

悪化しすぎて傷口に塩を塗り込んだかのような激しい痛みに

思わず「うぎゃぁ~!!!」と漫画みたいな悲鳴をあげていました。

そして、洗面台に走っていき、

塗りたくったクリームを

(早く治そうと焦ってクリームをタップリ塗り込んでいた。)

薬用石けんで落とそうとしたら、

薬用石けんも痛いし、それらを流す水も痛い。

あたしゃー、

この日ほど因幡の白兎の気持ちが分かった事はありませんヨ。




それでもナントカ騙し騙しやっていたのですが、

先日、とうとうパート先の年上の先輩から

レジでこの手の状態ではお客様の目に入るから

ちゃんと病院を受診しなさいと注意を受けまして、

なんだかんだ理由をつけては受診を先延ばしにしていたのですが

重い腰を上げて地元の総合病院の皮膚科を受診してきました。



まぁ、診断も

「問診表に書かれていたとおり、【手荒れ】でいいでしょう。」

ってなカンジだったんですけど、

日頃のハンドケアに加えて

ナイトハンドケアの際、

今回処方された

「リンデロンーVG軟膏」(抗生物質とステロイドが配合された薬)と、

今回初お目見えの

「亜鉛華軟膏」(皮膚疾患の炎症を抑え皮膚を保護する薬・ステロイドと違い長期に使える)

を重ね塗りすればよいとの事。


*皮膚の赤い部分に最初にリンデロンを塗り、

 亜鉛華軟膏をその上から重ね塗りして、

 それ以外の部分は今までと同じハンドクリームを塗り、

 布手袋+ビニル手袋+軍手を嵌めて寝る。


 そうそう、最近、

 使い捨ての超薄手ビニル手袋のズレ防止のために軍手をプラスしました。

 輪ゴムやヘア用の太目のゴムで手首を押さえてたんだけど、

 どうにも手首に痕が残るので

 今は軍手でソフトに抑えています。




 亜鉛華軟膏 20g

ジャータイプの容器にタップリ入っています。


*リンデロンは炎症が治まったら塗布をやめます。


食器洗い等は裏毛付ビニル手袋で洗ってますが、

トイレの後や帰宅時など、手洗いで水に触らなければならない場合、

今までは薬用ハンドソープを使用していましたが、

手に刺激を与えない為に、

低刺激のベビーソープみたいなほうが良いといわれたので

さっそく帰りにドラッグストアに行ったのですが、

ベビーソープはめっちゃ高かったので、

無添加のハンドソープにしました。



 ミヨシ 無添加シリーズ せっけん泡のハンドソープ 350ml 417円

合成界面活性剤・香料・防腐剤・着色料不使用。

水・カリ石けん素地のみで作られています。

ありがたい事に詰め替え用もおいてありました。



ただ、ちょっとだけ気になったのが

自己免疫疾患だし、アクテムラで免疫が下がっているし、

薬用石けんやめたら菌の対処はどうすればいいのかという事。


「菌が付くような事をする時は手袋をして下さい。」

という話だったんだけど、

まぁ、それはそうなんだけどねぇ。

トイレで手袋を嵌めてお尻を拭くのはチョットねぇ・・・・・。

わんこの手入れも素手じゃないとやりにくいしなぁ・・・。


う~ん、

とりあえず、

石けんでしっかり手を洗ってれば大丈夫かなぁ。



ブーツの隙間風を
かわいくシャットダウン!
セット位置を高めにすれば、
ハーフブーツがロングブーツに変身☆
美脚効果大ですよ!
取り外しできるリボンつき♪
シーンによってシンプルなブーツが
ゴージャス可愛くなっちゃう☆
ブラック・ブラウン・ウルフモカの
3色から選べるのも嬉しいね☆





にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 治りそうで治らない右手の甲の手荒れ ~手湿疹~ 】

2012-01-28 | その他の病気のこと。

 右手の甲の一部が荒れ始めた2011年の暮れ
  最初は痒みを伴う小さな湿疹ができて、
  そのうち痛痒くなり、赤みが引かなくなった。




もともと空気が乾燥してくると

手が荒れがちだったので

手荒れの季節になると

就寝時、ハンドクリームを塗った手に

布手袋+使い捨てビニル手袋をはめてナイ・トハンドケアを行い、

今まではナントカそれでやり過ごしてきたのですが、

去年の暮れから始まった手荒れはチョットどうしようって思うぐらい

右手の甲の一部のエリアだけ、極端にひどくなってしまったので

スペシャルケアを施しました。


最初に始めたのはナイト・ハンドケアで

いつもよりお値段が高めのハンドクリームを塗る事。


ワセリンが入っているので保湿効果があがるかと思ったんだけど、

それほどでもありませんでした。



 手を洗った後ハンドクリームを塗らないと


それでもしばらくはナイト・ハンドケアにプラスして

ハンドクリームをこまめに塗っていれば

少しは治まっていたんだけど、

家事で忙しくてハンドクリームを塗らないままでいると、

皮膚の表面の隆起が大きくなってきて

質感がざらざらになって、

荒れてる部分だけ表面が白くなるようになってしまいます。

手荒れの部分とその周辺との間に

くっきりと境界線が出来たみたいでした。


ちなみに、

手荒れ部分の右下にある傷は

仕事中にハコモノの角で傷つけてしまいました。

モノがなんだったか、どの様にして角が当たったのか忘れたけど、

とにかく大きめの箱で、

当たった瞬間、ゴリゴリゴリって手の甲を引きずったのを覚えてます。

手の甲は肉が無いからダイレクトですねぇ~。

出血したのであわてて事務所でガーゼで止めてもらったけど、

なんせ地元で一番の激混み食品スーパーのレジ打ちやってるもんで、

この時も年末商戦真っ只中でハンパなく混んでて

せっかく止めてもらったガーゼがあっという間に剥れていきます。

しょうがないから止血するまでMY絆創膏で継ぎはぎしながら

ひたすらレジを打ち続けていたのですが、

ガーゼと絆創膏で見た目が大げさな事になってしまったので

お客様から神妙な面持ちで眺められて複雑な心境でした。




 状況により赤みを帯びる

とってもヒリヒリして塩分がしみるので、

ヌカ漬をこねくり回すのが辛かったです。



 皮膚が白く向けてきたりする

だんだんと表面の皮膚がメリメリ剥れてきます。




 子どもの進行性指掌角皮症で処方してもらったステロイド軟膏を塗ったら
  いくぶん調子が良くなった


なるべくステロイド薬は使いたくなかったんだけど、

あんまりにも治りが悪いので

以前μが進行性指掌角皮症で処方してもらったステロイド配合の軟膏を

分けてもらって、1日に2~3回塗るようにしたら、

時間はかかったけど徐々に良くなりました。


それまでは手あれエリアとその周辺の皮膚の質感が

全く異なっていたのに対し、

ステロイド配合軟膏を塗るようになってしばらくしたら

皮膚が滑らかになり、質感も周囲と同等になっていきました。

現在では、かなり良い状態をキープできています。


ここで大事なのは、

お薬でち~と症状がよくなったからと言って

ハンドケアを怠ると、あっという間に逆戻りしてしまうので

それまでのスペシャルケアと程度は違えども、

毎日のハンドケアを頑張っていく事です。



 室内用手袋ズ

左から食器洗い用裏毛付き手袋、日常生活用極薄シリコン手袋、

シリコン手袋の中にはめる布手袋。


食器は素手でお湯洗いすると

その時は気持ちよくても、手の水分が持っていかれやすくなり

手あれを悪化させるので

裏毛付きのビニル手袋を使って水洗いしてます。

自分の手のサイズにあった手袋を使わないと

食器が滑り落ちるのでサイズ選びは気をつけて。


日常でPCを使う時などは

ハンドクリームを塗った手に布袋をはめて、

その上にシリコンの極薄手袋をはめるとタイピングも手間取りません。


もちろん、夜寝る時も「布手袋+使い捨てビニル手袋」だし、

洗濯で濡れた洗濯物を触る時は「裏毛付きビニル手袋」

ゴミ出しや新聞の古紙回収を束ねる時は「裏毛なしのビニル手袋」で

手の水分を奪われないよう極力、努力しています。




 外出時に使うローズの香りのハンドクリーム

職場や家にいる時は、

無香料や変に匂わないハンドクリームを使うのですが、

通院日や買出しの時など、外出時には

大好きなローズの香りのするハンドクリームを持っていきます。

これはドラッグストアで買った500円ぐらいのヤツだけど、

ナンカ大して入ってないのに500円もするのはもったいないので、

最近は100均でローズのハンドクリームを買ってます。

105円なら気兼ねなく使えるからね。





 指先オンリーの荒れには指サックで対応


指先だけが荒れてきたな~って思う時は

指サックをフル活用して保護します。

はめるのがちょっと面倒だけど、一回つけちゃえば

PC打つ時とか、意外とキータッチがフィットして使いやすい。

そして気分はセブン・オブ・ナイン

(海外ドラマ『スタートレック・ボイジャー』のクルー。

 一番好きなキャラ





今日の「はなまる」で手湿疹の特集を見て改めて、

「あ~、わたしは手湿疹なんだなぁ~」と思いました。


どうやら

手あれがひどくなって痒みや炎症を伴うと「手湿疹」の区分になるみたいです。

花粉症やアトピーなどのアレルギー症状がある人は

手あれが重症化して手湿疹にもなりやすいんだって。

(わたしは花粉症。)

炎症を起こしてしまうと市販のハンドクリームでは治らないから

(一番ひどい状態の時は炎症起こして血が出てました。)

ステロイド軟こうを所掌して貰わないと

いつまでたっても治らないし、

(なんとか市販のハンドクリームで対処しようとやっきになってたので

 ちっとも治りませんでした。)

手あれから手湿疹になっちゃうと

こまめな保湿など、長期の努力が必要になってくるって、

「あ~、まるで私のことじゃないか!

 完璧に手湿疹になっちゃってるよ!」って
画面を食い入るように見てしまいましたよ。トホホ



で、

こんかい「はなまる」で参考になったのが、

「ハンドクリームを塗るときは、

 クリームを一度手の平に取り、

 両手を重ね合わせるようにして暖めてから塗ると、

 肌になじみやすい。」

つまり、皮膚に浸透しやすい=効果が発揮されやすいという事。

この技、さっそく使わせていただこうと思います。



そうそう、

手荒れの症状別ハンドクリームの選び方も紹介されてたので

参考までに、付記しておきます。


カサカサ  → セラミド配合クリーム

痒みがある → ビタミンE配合クリーム

ガチゴチ(ヒビの入った鏡餅のような状態) → 尿素配合クリーム

炎症を起こしている → 皮膚科でステロイド配合の軟膏を処方してもらう 


手荒れはできるだけ早い段階で治す事で

手湿疹に進行する事を防げます。

症状が軽いうちに皮膚科を受診して治してしまいましょう。 






電動歯ブラシ対応
強力ホワイトニング歯磨きジェル
削らず・溶かさず・漂白せず、
圧縮酸素ミネラルで剥がす!
研磨剤・発泡剤・漂白剤
界面活性剤不使用☆
ハイドロキシアパタイト配合
酸蝕歯も防止☆
歯科医導入実績No1♪




にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 頻尿~膀胱炎 】

2011-10-22 | その他の病気のこと。
昨日はμを病院に連れてって、

半日近く病院で車椅子押しながら付き合ったので

少々疲れてしまいました。



数日前、μから「最近、頻尿っぽいんだよね~。」

とは聞いていたんです。

でも、本人曰く、

「検定があってすごいストレスだったし、

 バイトも忙しくて休憩になかなか行かせて貰えず、

 トイレも我慢してた。」

との事だったので、最初は

「精神的なものかもね~。」なんて言ってたんです。


それが、私から見ても明らかにμのトイレの回数が増え、

「おしっこした時、下腹部がぎゅって痛くなる。」といい始め、

終いにはトイレにこもるようになったので、

これは流石に膀胱炎ぽいから、

ちょうどその日、μは検定後で学校が平日休みだったので、

「症状が悪化したら膀胱炎じゃ済まなくなるよ!
 
 膀胱炎が悪化したら腎臓が悪くなって、

 最悪入院や手術になっちゃうから、 

 今日中に病院に行きなさい!」

って言ってたんだけど、

残念ながら、私の住んでいる市内にある病院は

総合病院の泌尿器科1軒しかなくて、

しかも診察は土曜日の午前オンリーという、

なんとも言えない悲しい状況にあり、

土曜日まで待ってたら確実に悪化するし、

でも、μが通院できる場所にないと

わたしが通院の都度付き合うなんて出来ないから

バスや電車の通学定期を使える範囲内で病院を探したにも関わらず、

当の本人はどこ吹く風で、

「やっぱりチョットよくなった気がするから

 土曜日に地元の病院に行ってくるよ~。」

なんて抜かしていたんですよね。


そして、午後から「ダイジョブ、ダイジョブ~」とバイトに出かけたものの、

店長から「顔色が悪いから帰りなさい。」と言われ、

本人もやっぱり具合が悪いし・・・・、と、

けっきょく、帰ってきたんです。



そしたら、次の日の朝ですよ。

「腰が痛くて歩けないよ~。」と泣きついてきたのは。

全く歩けないわけじゃないけど、

そろりそろりとカタツムリ並みのスピードで歩いても

腰が痛いというので、熱を測らせると37.4℃。

吐き気もして、ずっとウンウン言いながら

まっちろい顔してリビングのソファーで

「気持ち悪いよぉ~。」って横になってました。


わたし自身もアクテムラの日だったし、

キャンセルするなら病院に電話して翌日に変更できるか

聞かなきゃいけないし、

通院の支度をしている最中でちょっと悩んだんですけど

こんな状態のμを一人で置いておけないし、

なによりこれ以上悪化したらマズイと思ったので、

μの受診を優先させたんです。



駐車場から病院の入口まではゆっくり歩いてもらって、

入口からは車椅子。

腰の痛みと吐き気がさらに増して、熱も上がってるようでした。


とりあえず頻尿は治まっていたので内科を受診しました。


いくつかの質問を受け、

膀胱炎が悪化して腎臓に影響が出ているのではいかと。

採血と採尿をして、結果を見てからでないと何とも言えないが、

数値によっては入院も有り得るとの事。


そしてヒヤヒヤ・ドキドキ待つこと2時間。

(採血の順番待ちの時から「座ってるのも辛い・・・」と、

 結果が出るまでμは処置室の空きベッドで横にさせてもらってました。)

午前中に見てもらった先生は非常勤なので

午後は引継ぎをした別の先生。

結果は、CRPが1.27で白血球が14590と、

白血球の数値が高い事と、

CRPの数値は基準値を超えているとはいえ軽度だけど、

CRPは後からついてくる(高くなる)ので、

もしかしたら次の日に採血したら10超えてるかもしれない事、

尿潜血が2+だったのがちょっと気になるところですが、

(腎臓が出血している可能性があるため)

今の段階では腎盂炎にはなっていないようなので、

クラビット錠500mg(抗菌剤)を1日1錠、5日分処方されました。

(処方されたお薬は5日分しっかり飲みきりです。)


そして今朝、熱は下がったものの腰の痛みは残っていたので、

学校は欠席したものの、

わたしが病院から帰ると、腰の痛みも治まったらしく、

顔色も良くなっていたので一安心ですよぉ~。

たった今も、

「お腹がすいちゃって眠れないんだけど。」って

冷蔵庫あさってバナナを1本食べ、牛乳を一気に飲み干し、

さらに物色してたので、回復は嬉しいけど、

「起きてるからお腹がすくの!今日はもう寝なさい!」と
たしなめたほどです。



ただ、明日はまだ念のために、

1日ゆっくり自宅で安静にしてもらいますけどね。


でも、ホント入院にならなくて良かったぁ~。




 今回、参考にしたサイト  


 膀胱炎の症状と治療ガイド


 頻尿.net


 腎臓・膀胱net



膀胱炎が悪化して腎盂炎になると、

敗血症になるかもしれないので非常に危険っていうのが怖かった。


敗血症は、感染症などから血液中に病原体が入り込み、

重篤な全身症状を引き起こし、急速に悪化する病態の事で、

一刻も早い治療を必要とします。


免疫が低くなっている私達が感染症に気をつけないといけない理由の一つに、

こういう事もあるんですよね~。

今年の冬も気をつけなくっちゃ


生姜で身体を温めよう☆
ジンジャーティーや
ハニージンジャーミルクにも♪
ちょっとだけ薬味が欲しい時にも♪
このおろし機能付のスプーンがあれば
気軽にちょこっと使い出来て
洗い物も少なく後片付けも簡単☆
見た目もティースプーンだから
出しておいてもカワイイ☆
10本までメール便対応だし、
1本263円だからまとめ買いできちゃう☆





にほんブログ村 病気ブログへ
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 20110831 皮膚腫瘍の生検 -3 】

2011-10-14 | その他の病気のこと。
術後、

先生に「どのぐらい切ったんですか?」って聞いたら、

大きさを指で示してくれたんだけど、

大体1センチx3センチぐらいだったかな。


翌日ガーゼを貼り替える時に見たら縫合痕は2センチぐらいでした。


切除するターゲットは2mm程度だったので

思ったより大きくカットするんだなぁと思ったら、

縫合する時にキレイに縫い合わせる事が出来るように

少し大きめに切るんだとおっしゃってました。

なるほど。


切白板症の生検と違い、

今回は翌日に消毒の為に病院に来る必要は無いとの事。

抜糸までの1週間、自分で消毒をするのです。


そして帰り道に薬局でゲンタシン軟膏を買って帰路についたのですが、

麻酔してから2時間ぐらい経った頃かな、

麻酔が切れてきて、

電車に揺られながら患部に鈍痛が走るのを感じていました。

でも、口腔外科の舌白板症の生検に比べれば

手術自体の痛みもも術後の痛みも「への河童」だぜ。


とりあえず帰宅後は生検の緊張からグッタリでした。



そして、翌日の午後から始まったアフターケア。

暫くの間は、とにかく術後のアフターケアがタイヘンでした。


基本的なケアは、

1日2回、患部をキレイに洗い、水気を拭き取った後、

滅菌ガーゼにゲンタシン軟膏を直接塗りつけてから患部に貼り付け、

ガーゼをテープで固定。

(滅菌ガーゼに直接軟膏を塗りつけるのは、

 軟膏のチューブの先に指の菌を付着させない為。
 
 細菌感染予防なのです。)


こうやって文字に起こすと

それほど難しくも感じないでしょう。

確かに、部位によってはカンタンな事なのですが、

なんせ今回の私の生検部位はオマタですし、

メタボリックなわたしのムーミン腹が邪魔をして、

なかなか患部にお目にかかれないのですよ。

まして患部めがけて薬を塗ったガーゼを貼り付けるのは

至難のワザ。

「くっ、くっ、首がつる~!」と、何度思ったことでしょう。

創意工夫のなせる業が必要とされましたですよ。 トホホ。 σ(TεT;)



まず、アフターケアに必要なのは、

ゲンタシン軟膏、滅菌ガーゼ、ガーゼを固定する為のフィルム

なのですが、

わたしは更に貼り付け部隊として、

4Lの空きペットボトル&手の平サイズの角ミラー、ガーゼ用のキレイなハサミ

を用意しました。




ワタシが病院で生検の後に貼ってもらった滅菌ガーゼは

縫合痕とほぼ同サイズで、

病院内の売店でも買えると言われたのですが、

実際はそんな小さいサイズは売っていなかったので、

売店で買うよりドラッグストアで買ったほうが安上がりだなと思って、

とりあえず一番小さいサイズの固定用フィルムだけ購入して帰りました。



 優肌(ゆうき)のパーミエイド 1枚105円

肌に優しい、世界ではじめての角質保護型のフィルム。

密着性はそのままだけど剥がれやすく、

透湿性が高いので、かゆみも少なくかぶれにくい。

細菌感染も予防する。

一番小さいサイズで6cm×9cm。

とりあえず、これを3枚、病院の売店で買った。



 ドラッグストアで買った滅菌ガーゼ 12枚312円


 一番小さいサイズがこの「5cm×5cm」だった。

最初はこのサイズで貼ってたんだけど、でかすぎるので

ガーゼ用のキレイなハサミで縫合痕にあわせてカットして使った。

でも、本当はせっかくの滅菌ガーゼに菌が付着するから

ハサミの使用はよろしく無い。



 ドラッグストアで買ったロールタイプの防水フィルム 10cm幅×1M巻き 598円

生検後の処置ではフィルムを2枚重ねしてくれた。

患部がオマタなので、オシッコで細菌が入り込まないようにと

考慮されての事。

なので、わたしもフィルムを2重にするべく、

かつ、なるべく安上がりに済ませるために、

このロールタイプの防水フィルムを購入したのだ。


 カットしやすいようにマス目がプリントされてる。

しかし、商品をよく見ないで購入した為、

10cm幅×1M巻きを購入してしまった。

よく見れば隣に5cm幅の2M巻きがあったのに・・・。


何が違うかと言うと、

どちらもマス目はあるが、剥がす時のカットラインが1箇所なので、

10cm幅だと

縫合痕に合わせて5cmに切り取った時に

一辺はカットライン有りで、

もう一辺はカットライン無しとなり、

カットラインが無い方は非常に剥がすのが困難になるのである。


でも病院で買ったパーミエイドもドラッグストアで買った防水ロールフィルムも

すごく薄くて約12時間貼ってても違和感無く過ごせたカナ。



さて、

物が揃ったところで、いざ貼り付けん!


わたしが試行錯誤の上編み出したのは、

脱衣所の真ん中に空きペットボトルを置き、

ペットボトルのキャップの上に角型ミラーを置いて、

その上にスクワットのごとく足をM字開脚して空中で静止する。

というワザ。

ある意味、空中椅子だわね。

こうすれば真下から鏡で患部がよく見えるのさ。

でも、それでもわたしにはチ~トきつかったんだけど。


自分で貼り付けるの、ホントにタイヘンなの!

オシッコが入り込まないように

しっかり密着させなきゃいけないからね~。

しかも細菌感染しないように気をつけながら。


アクテムラで免疫が下がってるから、

妙に神経質になっちゃうのよね~。




数日後、

滅菌ガーゼをドラッグストアで買い足し。

この時は精神的に余裕も出来ていたので

いろんな商品をよく見て購入。


 ドラッグストアで買い足した滅菌ガーゼ付きの防水パッド 8枚598円



 なんとも嬉しい事に、滅菌ガーゼとフィルムが一体化しているのだ。

これは便利だった。

縫合痕とガーゼのサイズが合うから

滅菌ガーゼをカットしなくて済むようになった。



恐らく、もう2度と同じ体験はしないだろうが、

もしまた同じような事があった時は

この商品を買おうと思ったのです。









私も買いました☆
レンジでカンタンに魚が焼けて、
しかも、
グリルで焼くよりダンゼン美味しい♪
ふっくらしてて、
旨味も閉じ込められてる。
ワンランク上の味になるよ!
蓋付きだから庫内も汚れない☆


        コチラも


にほんブログ村 病気ブログへ
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ