キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

moco's モットー

病気でも
☆元気☆健康☆長生き☆

“全身性キャッスルマン病”
“舌白板症”
“子宮内膜症”

三病息災LIFE

【 20110831 皮膚腫瘍の生検 -2 】

2011-09-15 | その他の病気のこと。
さて、日帰りで出来る生検なのですが、

処置室で30~40分ぐらいで終わりました。


外来で受診した時の先生は男の先生だったんだけど、

わたしの勤務の都合に合わせて頂いた生検の日程が

その先生と合わなかったので他の先生に頼む事になり、

処置する場所が場所だけに、

女の先生に処置して貰える様に手配してくださったんです。

こういうチョットした気遣い、すっごく嬉しいですよね。



今回は複数ある黒い皮膚腫瘍の中で1番大きい

直径2mm程度の腫瘍を生検する事になりました。


手術台は産婦人科にあるような両足をぐいっとV字開脚できる処置台で

仰向けになると

よくTVで見るような手術室にある

トンボの目玉がいっぱい付いてる様な照明が目に入ってきます。



手術自体は麻酔が効いているので全然痛くなかったんだけど、

患部の周囲に局所麻酔を打っていく時、痛かったですね~。


なんかね、一箇所一箇所ペンチの先をすっごく細めて

思いっきり捻りあげられているような、

そんな感覚でした。


「まな板の上の鯉」ならぬ「まな板の上のジュゴン」と化したわたし、

患部を中心に周囲にぐるっと麻酔注射していく度に

胸の少し下で組んだ手をギューッと握り締めて(ジャンケンのグーにして)

なんとか正気を保っていたのですが(誇張しすぎたかな?)、

隣に居てくれた看護師さんが、強く握り締めたわたしのグーの手を

タオルの上からそっと包むようにして軽く握っていてくれたんです。


そういえば、

そのベテラン看護師さんは処置台に足を乗せる時も、

処置をしている最中に少しでもわたしの体制が辛くならないように

何度も足の位置を変えて整えてくれていました。


そして腫瘍の切除が終わり、

縫合が終わった所に滅菌ガーゼを貼り付け、

その上からガーゼが取れないように薄い透明なフィルムを貼り付けてくれるんですけど、

処置を施してくれた女医さんと看護師さんがフィルムを貼り付けている時、

生検手術が午後2時からだったので

早めに病院に来て病院内の喫茶店でお昼を食べてしまったもんだから、

ちょうど、

このフィルムを貼り付ける作業をしてもらっている時に

お腹の動きがめちゃくちゃ活発になってきちゃって、

もんのすごい「尿意」ならぬ「放屁意」がこみ上げてきたんですけど、

もし、ここで1発ぶっ放したら

一所懸命おまたにフィルムを貼り付けてくれている

お二人の顔面に超特急で強毒ガスを吹き付けてしまうことになってしまうので

(もしも強毒ガス+散弾銃になったら大事件!!!)

「絶対にコイテはならない!」と、必死こいて我慢してたら

どうやらかなり険しい形相になっていたらしく、

もう一人の看護士さんに

「mocoさん、だいじょうぶですか?」と

激痛をこらえているのと勘違いされてしまったので、

そこは素直に

「すみません。痛いんじゃなくて、オナラを我慢しているんですぅ・・・。」と

カミングアウトさせて頂きました。


看護師さんは

「ちょっとぐらいオナラしたって大丈夫ですよぉ~。

って言ってくれたんだけど、

「ちょっと」や「そっと」なんて生やさしいもんじゃなかったッす。

勢い余ってロケットみたいに発射しちゃったかもしれないッす。


食事のタイミングと両足を上げた体位の絶妙なバランスが

わたしに放屁させようと企んでいたんですね。

なんつって。




自然な眠りをもたらしてくれる!
ブルーライトにの強弱にあわせて
ゆっくり深呼吸するだけ☆の、
お手軽安眠グッズデス♪
深呼吸で副交感神経を優位にして
身体をリラックスさせ、
自然な眠りに導いてくれます。



にほんブログ村 病気ブログへ
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 20110831 皮膚腫瘍の生検 -1 】

2011-09-01 | その他の病気のこと。
8月31日、

皮膚に出来た腫瘍を生検する為の日帰りプチ手術をしてきました。



処置する事になった部位は「局部」つまり、

「おまた」なんです。



多分、半年~1年内に出来たんだと思うんだけど、

最初に体を洗ってて気がついた時は

にきびの類かと思って気に留めてなかったんです。

が、押し出してニキビの芯を搾り出してやろうと思っても

一向に芯が飛び出してこないし、

いつまで経ってもなくならないので気にしてはいたのです。


目が悪い私は家の中では眼鏡、外出時はコンタクトなのですが、

いつもなら裸眼で入浴するので周囲がよく見えない状態なんだけど、

たまたま1ヶ月ぐらい前、

庭いじりをして汗だくになったわたしは汗を流そうと

コンタクトをしたままシャワーを浴びる事があって、

その時についでにおまたのニキビがどうなってるのか

一度見てみようと思って覗き込んだら、

直径2mmぐらいで黒い円状の、

ニキビと言うよりはホクロみたいなのがあったんです。

で、キャッスルマン病だしアクテムラしてるし、

こういう変な状態のときはよぉ~く観察すべし!

とインプットされてるので

よぉ~く見てみると、手に触れたニキビかと思ってた場所の周囲にも

それほど隆起してはいないけど、

同じような黒っぽいのが沢山出来てて。


やっぱりコレはヘンだぞ!?と思ったので、

大学病院の婦人科を受診しようと思ったんだけど

日程が合わなかったので

とりあえず地元の総合病院お婦人科へGO!したんだけど、

そこの、多分、院長と思われるおじいちゃん先生が

「これはウチじゃないねぇ~。皮膚科だねぇ~。」とおっしゃられた後に、

「婦人科的には特に問題があるように見えないけど、

 心配なら皮膚科を受診したほうがいいねえ。」と。


でも、そこの皮膚科の先生は日頃から娘と夫がそれぞれ

進行性指掌角皮症と口角炎でお世話になっていて顔が知れているので

なんとなく恥ずかしいし、地元の総合病院だと

婦人科の先生もそうだったけど、

キャッスルマン病だのアクテムラだのと言われても

多分よく分からないと思ったので、

大学病院で皮膚科を受診させてもらう事にしたんです。


で、大学病院で診て貰った所、

これは皮膚腫瘍の一種だと思うと言う事で、

腫瘍と言われたら悪いものが出来てしまったように感じるかもしれないけど、

皮膚に出来た塊の様なものの一般的な総称だから

今の段階でそんなに騒ぐようなものではないように見えると。

でも、

キャッスルマン病でアクテムラを使っている事から

なんらかの感染症かもしれないし、

「検査をしてしっかり診断を付けましょう!」

という運びになりました。






脇汗サヨナラ☆
わずか0.008mmの
極薄ポリウレタンフィルムは
人間の皮膚の約150分の1!
この透明なフィルムを脇に直貼りして
ワキ汗を完全にブロック☆
医療現場でも使用されている素材で
蒸れにくく伸縮性があるので
使用感も抜群!




にほんブログ村 病気ブログへ
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 『困ってる人』  著者:大野 更紗 】

2011-08-06 | その他の病気のこと。
今日の「王様のブランチ」の本のコーナーを見ていて

画面に釘付けになりました。



今回紹介された話題の本と言うのが

大野更紗さんが書かれたエッセイ『困ってる人』だったのですが、

原作の大野さんがインタビュー出演されていて、

まず車椅子にマスクという登場姿を見て

「これはもしや?!」と何かを感じ、

更に「自己免疫疾患で感染症予防のためにマスクを着用している」という

説明を聞いた瞬間、

「あ!このひと仲間だ!!!」

って強い親近感を抱いたというか。


んで、次の瞬間、

「あれ?キャッスルマン病の誰かが本を出版したのかな?」

って思うほどに仰っている事が

まるでわたし自身の事をそっくりそのまま、

まるっと代弁してくれているかのようだわと思いながら聞いていました。



この『困ってる人』、大野さんが、

闘病記っぽくしたくないけど

病気にまつわる事を書きたいと言う思いで書かれている

ユーモア溢れるエッセイなんだそうです。


ブランチの中では病名に触れていなかったので

早速ググッたのですが、

彼女の病名は

「筋膜炎脂肪織炎症候群」と「皮膚筋炎」という、

それぞれがとってもタイヘンな難病でした。


彼女は大学院生のときにビルマで難民のリサーチをしている時に発症、

その後、壮絶な痛みを抱えながら医療難民と化し、

自力で探し出した大学病院にて信頼できる医師と出会い、

ようやく病名がつくのですが、

稀少難病で現時点では治る事も無くて、

でも、傷みにユーモアを交えて病気と共に生きていくという、

なんとも強くしなやかに生きる女性のエッセイなのですね。



ある日突然わけのわからない、日本ではほとんど前例のない、
稀な難病にかかった大学院生女子、現在二十六歳。

「ちなみに、病名は、Fasciitis-panniculitis syndrome( 筋膜炎脂肪織炎症候群)とついている。
 皮膚筋炎という、これまた難病も併発している。
 自己免疫疾患の専門医でないかぎり、
 病名からは、どんな病気かの推測はほとんどできないと思う。」


「わたしの病気は、免疫のシステムが勝手に暴走し、全身に炎症を起こす、
 自己免疫疾患と呼ばれるタイプの難病。
 免疫そのものがおかしくなっているので、人それぞれ特徴はあれど、
 全身あらゆる組織に症状が及ぶ。
 「治す」というより、病態をステロイドや免疫抑制剤で抑えこんで、
 付き合っていくしかないのだ。
 そして、さらには、それらの薬の及ぼす深刻な副作用とも、お付き合いせざるを得ない。」


 絶望は、しない ―― わたし、難病女子 大野更紗 

  (『困ってる人』まえがきより一部抜粋) 


キャッスルマン病の患者さんなら、きっと皆この文だけでも頷いてると思うよ。

自己免疫疾患の患者さんなら当てはまるとはいえ、

この人、キャッスルマン病なんじゃないかって思うよね~。

周囲の人に自分の病気の説明をする時、

わたしも同じような事言ってるし。



そんな大野さんの17回にわたるエッセイが読めるWEBサイトはコチラ

 第0回 絶望は、しない ―― わたし、難病女子 2010年08月30日 


 最終回 わたし、はじまる 2011年04月11日


まだ全部は読めてないんだけど、

「病院あるある」「難病患者あるある」などもあって

おもしろおかしく、そして時にホロリとしながら読めるエッセイです。




大野さんのブログはコチラ

 endogenous soul―わたし、難病女子 






【送料無料】困ってるひと

【送料無料】困ってるひと価格:1,470円(税込、送料別)

大野さんの文章を読んでると
なぜだか
自分も強くなった気がする。
心が弱った時、
いつでもスグに目に触れたいから
早速わたしも
この本を買いました☆




にほんブログ村 病気ブログへ
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 グッバイ☆偏頭痛?! 】

2011-07-01 | その他の病気のこと。
うふふ、うふふ、うふふのふぅ~。


暑い毎日

ダーリンの単身赴任による寂しさ、

今までダーリンがいる時は半分こしてくれてた家事も

一人でやる事になって、パートもあるし、体力の消耗も激しく、

そこもってきてμとのくだらないケンカで精神も大量消耗。

「病気病気ってうぜー」だの
「そんなの知らないし」だのと言われたのがグサっときてて、

かなり落ち込んでいてのですが、

一つだけいい事がありました



わたし、キャッスルマン病になってから、なのか、

アクテムラを始めてから、なのかは分かりませんが、

だいたいその頃から吐き気を伴う頭痛が時々ありまして。


痛くなる時の殆ど(98%ぐらい)は頭の右側半分が痛み、

ぐわん・ぐわん、あるいはウワン・ウワンって痛み、

吐き気を伴い(実際は吐いた事無いんだけど)、

痛みで目が開きづらい、あるいは開けられなくなったり、

右目の視力が著しく落ちたように感じたりするんです。


これが、この猛暑やらストレスやらで

4週前に大学病院を受診した後の頭痛は死ぬ程ひどくて、

こりゃアカンと。


いつもはロキソニン貰ってたんだけど、

正直、気休め程度でそれで頭痛や吐き気が治まる事はなかったんです。

他にもらう薬よりは若干、効いてる様な気がする程度で。


で、今回は偏頭痛のお薬を処方してもらいました。

「レルパックス錠20mg」っていうトリプタン系のお薬。

頭痛を引き起こしている血管の炎症そのものをおさえ、痛みを沈静化してくれます。

1回1錠で、1日2回まで。(間は2時間以上あけて)


今までの薬より強くて偏頭痛用なので、

もし1回飲んで効かなかったら止めてねって言われてました。


実は今回もアクテムラ終わりで軽い頭痛が始まっていたので

薬局でお薬を受け取って説明を聞いてる時に、

「このお薬は痛み始めに飲むのがいいですよ。」って言われた瞬間、

「じゃあ今すぐ1錠飲みたいんですけど・・・。」って、

その場でスグに飲んだんですね。

そしたら程なくして、なんとなく頭痛が軽くなった気がしたんです 

でも、さすがに早すぎるし、「まさかな」って思って、

「きっと薬局の冷水機のお水が冷たかったから頭がスッキリした気がしたんだ」

とか思ってたんだけど、

お薬を飲んでから1~2時間ぐらいしたら頭痛が治ってたんですぅ~☆


この頭痛が取れてスッキリ・クリアになった気分は、
表現の仕様が無いくらい嬉しかったなぁ~。

これだよ!これが薬が効くって事なんだよぉ~~~~!!!

って一人で狂喜乱舞


ただ、このお薬は副作用でけっこう強い眠気を催す事があるらしく、

わたしも「強烈な」って程ではなかったけど確かに眠くなりました。

そして寝ました。


この薬、グレープフルーツジュースとセイヨウオトギリソウはNGだそうです。

生グレープフルーツを食べたり

グレープフルーツの皮を煮出した「グレープフルーツ風呂」はOK。

皮に含まれる酵素が薬に作用するので、

ジュースの場合は皮ごと絞ってる事があるから、

それを飲むのがNGなんだって。

「グレープフルーツ風呂」は飲まないからOK。



薬剤師さんからは、

偏頭痛の予防のために日頃からカフェインを摂らない様にした方が良い

と言われました。

コーヒー・紅茶・緑茶がNGです。

その他ににわたしが食している中で控えたほうがいいのが、

チーズ・チョコレート・ハム・ベーコンなど、

血管拡張作用のある食品は控えたほうが良いみたい。


とにもかくにも、

あの頭痛地獄の悪夢から開放されると思うだけで

ウキウキしてきます。


ただし、

どんなに良いお薬でも、飲みすぎると効かなくなったり

摂り過ぎると過剰摂取による新たな頭痛が発生したりするらしいので、

上手に付き合って、なるべく長く使えるようにしないとです。





 偏頭痛について分かりやすく書いてあるサイト 


 偏頭痛薬 レルパックスのページ   

 






にほんブログ村 病気ブログへ
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 たけしの家庭の医学 ダニ・カビ特集 】

2011-06-24 | その他の病気のこと。
先日「最終警告! たけしの本当は怖い家庭の医学」で

2週にわたり、ダニ・カビ特集をやってましたね。

梅雨だし、猛暑だし、うってつけの特番。


わたしはカビ特集は見逃したのでググッて大筋がわかったぐらいですが、

ダニ特集は観ていたので、あれ以来、もぉ~ビビリまくりです。


なんと言っても、

「ジップロック信仰」及び「保存容器信仰」の崩壊が大きかったですね。

ダニって小さくて体高が薄いので、

ちょっとしたタッパーや、ジップロックにむき出しで保存したり、

開封した食品の残りを、先っちょをクルクルッと折りたたんで

洗濯ばさみやクリップでとめたぐらいだと、進入しちゃうんですって


1度開封したものでも容器に入れときゃ大丈夫だって思ってたんだもんっ。

100均で買ったパスタ保存ケースも意味無いじゃぁ~ん。


衝撃的だったのは、

ダニは乾物や粉モノを好んで進入してくるのですが、

あるお宅のチャック付の袋に入った炒りゴマ63.6gの中にいたダニの数が、

ナント!17363匹(㎡あたり)もいたということ!


う~、ぞわぞわするよぉ~~~~~ぅ。



とりあえず、床に近いトコに保管されているとダニが侵入しやすいらしいので、

開封してあった乾物、ぜ~んぶ、捨てました!

「さごち」っていう、ざら目みたいに粒が粗い

ヌカ漬けにまぜて使ってたやつの中に、目視でわかるぐらいのがいたよ~!!!


ダニは糞はモチロン死んでいてもダニアレルゲンとしてアレルギーの元になるので、

一度開封して輪ゴムとかで留めといた粉モノとかに

大量にダニが入ってたとして、それが体内に入ってしまうと、

加熱処理していても、ダニアレルギー体質の人は

アナフィラキシーが起きる可能性があるんだって。

怖いわぁ~。



これはネットで調べたんだけど、

未開封のものでもシメマダラメイガの幼虫は袋を食い破って侵入するらしいので

気が抜けませんね。



ダニ退治で重要なのは、掃除と部屋の湿度調節だそうです。


ダニは床を這って食品に辿り着くので、床掃除を少なくとも週に2回はする。

家の中に生息しているダニは、室内の湿度に影響されやすいので、

湿度を50%に保つと多くが死滅する。

開封した食品は、調味料や香辛料なども含め、全て冷蔵庫に入れる。

(冷蔵庫内の低温と乾燥ではダニは繁殖できないので最も安全な方法。)

袋物であれば、端を折りたたんだ後でにおいが漏れないように

セロテープでびっちり真一文字に留めるとか、

大きなタッパの中に小さなタッパを入れて、

その小さなタッパの中に食品を入れ、

大きなタッパの中にはシリカゲル(乾燥剤)を入れて置くと

ダニは乾燥に弱いので食品にたどり着く前に死ぬんだとか。

ちょっとしたトラップですわね。

あと、パッキン付の容器にいれるのもいいみたい。(これはネット情報)



ホコリが多いとダニもカビも繁殖してしまうので、

さっそく、想い出のぬいぐるみ達とグッバイしましたのだぁ~。


 想い出のぬいぐるみ達 -1

15年ぐらい前に働いていた職場のパートさんのTDL土産の白いドナルド、
不明熱で入院していた時、
わざわざ遠い大学病院まで来てくれたちーちゃんに貰ったシナモロールちゃん、
まだお付き合いをしている頃にダーリンにプレゼントした「魔女の宅急便」の黒猫ジジ。
(ダーリン、覚えてるかにゃ?)


 想い出のぬいぐるみ達 -2

ダーリンと付き合う前のデートでUFOキャッチャーでGETして貰った
プーさんのでっかいぬいぐるみ。
「となりのトトロ」の小トトロは・・・・・・・、
え~と、自分で買ったんだっけ?誰かに貰ったんだっけ?



これら想い出の品々を捨てるのはホントに、ホンっト~に忍びなかったのですが、

ブログに貼り付けてお披露目してあげれば

きっと成仏してくれるはず  


ちなみにプーさんの隣に写ってるリラックマはプラスチック製の貯金箱なので

捨ててません。


あと、

今まで使ってた布製のティッシュケースも全部捨てたし、

ベッドも壁から離して空気の流れを作り、

風の通り道を作って環境改善!

フローリングワイパーはウェットタイプをメインに活用するようになり、

枕とか枕周りとかも、

布団専用のヘッドを使って小まめに掃除機かけてます☆



出来る範囲で、ちっちゃな事からコツコツと、ネ 



番組を見逃してしまった人は、下のページで主な内容がザッと読めますヨン。

 みんなの家庭の医学 コミコミクリニック 番組内容一覧 






※定形外送料無料※代金引換不可バッドチェック (BAD CHECK) 1個入り

ポケットティッシュタイプの新しい性病検査キット☆ペットにも♪

ホーキンス 除菌消臭スプレー 180ml

ジメジメした梅雨時の嫌な靴のニオイ、ホーキンスの消臭剤でなかったことにしちゃお!

 加齢臭対策肌着・インナー丸首◆【マキシフレッシュプラス mxp】半袖丸首インナーシャツ MX...

JAXAも採用!宇宙でも大活躍の強力消臭肌着で加齢集までカット☆



にほんブログ村 病気ブログへ
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 ダーリンの口腔内に黒豆出現? 】

2010-08-10 | その他の病気のこと。
病気とかじゃないんだけど、

先日、夕飯で出したお魚のみりん干しの骨が

ダーリンの上顎の奥の方に刺さってしまったらしく、

「なんか口の中がポロンポロンする。」

というダーリンのお口の中をチェックすると、

奥歯の臼歯のも一つ奥に

臼歯よりデカイ黒豆みたいな血マメが出来ておりました。


一瞬、焦ったけど、

「血マメならすぐに腫れも引くだろうし、

 腫れが引かなかったら口腔外科を受診しなきゃね。」

ってコトで、

とりあえず写メの一つも撮っておくかとパチリ。


案の定、翌日には腫れが引いて色もほぼ元通りに。

「タバコ吸ってたから口腔ガンかもしれないねぇ~。」って、

自分の喫煙歴は宇宙の果てまで上げておいて

ちょっとだけダーリンを脅して楽しんでいたのですが、

たったの1日で元通りになってしまったので

多分ダーリンはわたしに脅されていた事にさえ

気が付いていない事でしょうナ。





 アナタも素敵なパートナーと出逢ってみませんか?


にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 レミケード 投与やめても症状悪化せず 】

2010-05-13 | その他の病気のこと。
 <リウマチ治療薬>投与やめても症状悪化せず…産業医大調査 

 

yahooニュースで見たのですが、

慢性関節リウマチの治療薬『レミケード』を半年以上投与し効果が確認された

慢性関節リウマチの患者(重症患者含む)を対象に投与を1年間中止したところ、

患者の半数以上(102人中56人)は効果が持続。

関節の破壊も進行しなかったそうです。 

(副作用の恐れもあるため、治療は当面、専門の医療機関で実施する必要があるとしている。)



レミケードは8週間おきの継続使用が必要かつ高額であったため、

経済的理由から服用をあきらめていた患者さんもいらしたそうですが、

この調査をきっかけに治療を始められるようになれば、

生きていくうえで新たな可能性や希望が出てくるかもしれませんね。



アクテムラも高額な治療を継続していかなければならず、

経済的な理由で治療に踏み切れない方もいらっしゃると思います。

残念ながらアクテムラではレミケードと同じような結果は期待できませんが、

このところ難病の治療に関するニュースを目にする事が多くなってきた気がするし、

キャッスルマン病でも、薬代を気にせず安心して治療できるような治療法が見つかるといいなぁ。 











にほんブログ村 病気ブログへ
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 寒いよ~! 】

2010-02-02 | その他の病気のこと。
今日は久方ぶりにめっちゃ寒いです。


職場においても、

いつもなら就業前に1回と休憩時間に1回トイレに行けば済むところが、

なんとも「辛抱たまらん」状態になってしまったので、

今日は周囲の迷惑かえりみず、ナント4回も行ってしまいました。 


それもそのはず、わたしの住んでる辺りでは初雪だったんですね~。

(ある程度まとまって降るという意味で。)
 
寒いわけだわ



こんな寒い日はお布団に潜り込んでからしばらくの間、

シーツの肌触りが冷たくてシンドイですよね。


なのでわたしは、

愛用の『ゆたぽん』を2個使いして寒さをしのいでいます。 



 冬は『ゆたぽん』と濃密な関係に 


おうちの600Wの古いターンテーブル式電子レンジで

3分50秒チンした『ゆたぽん』をカバーに包んだら、

1個は首から肩にかけて温まるように横置きにして、

もう1個はおなかを暖めるために縦置きにしてパジャマのズボンで固定。

湯船に浸かっているような、じんわりとした暖かさが入眠を誘います。


この方法を思いついたのは、イレブンカットでヘアカラーをやって貰っていた時。

カラーリング剤を塗った後のシャンプーが終わり、

髪の毛の水分を絞ってタオルでターバンした後に、

サービスで熱いおしぼりを首筋に当てた状態で

数分ほどシャンプー台の椅子のところで寝かせてくれるんですが、

これがまだ極楽気分でキモチいいのなんのって


これにヒントを得て『ゆたぽん』で真似してみたら、

お風呂でそのまま寝てしまったように、

サイコーに気持ちよく、暖かく眠れたので大喜びです

モチロン、お布団に入ってからのブルブルもあまり感じなくなりました。 


これはナカナカのオススメですぞ。



            楽天でお買い物            


☆ 心も身体もあたたまる ☆ 


 くりかえし何度でも使えます! 白元 レンジでゆたぽん   ¥588


 白元 レンジでゆたぽん Lサイズ   ¥840
 
にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 新型インフル ワクチン接種始まる 】

2009-10-22 | その他の病気のこと。
豚インフル、全国を席巻していますね。 


今のところ我が家ではまだ感染者が出ていませんが、

修学旅行先の沖縄で38℃をマークしたμは元気に帰ってきたものの、

ついに今週『学年閉鎖』になってしまいました。


ダーリンもやはり先日38℃をマークしましたが、

夜中の発熱は明け方にはほぼ平熱にまで下がったものの、

喉の痛み・鼻水・軽い咳が残ったまま数日が過ぎています。


かくいうわたしは、熱は37.0℃止まりだけど(高温期なだけかな)、

喉の痛み・閉塞感を感じ、鼻水の色が薄い鶯色なのが少々気になるところ。

(普段の鼻水の色は透明か血が混じってるか、だから。) 



さて、

いよいよ豚インフルワクチン第一陣(医療従事者)への接種が始まりましたね。

接種回数も一部の方は1回で済みそうですが、

わたしたち基礎疾患を有し、かつ免疫が低下した状態の者への接種回数は

まだ当面2回の方向で行くようで。


ワクチンの接種で注意したいのは、

 持病がある人が「かかりつけ医以外の医療機関で接種する」場合、

   『優先接種対象者証明書(無料)』なるものをかかりつけ医に発行してもらい、

   医療機関に提示しなければならないこと。

 ワクチンの接種には予約が必要と言うこと。

 接種費用は1回接種で¥3600、2回接種で合計¥6150だけど、

   1回目と2回目を違う医療機関で接種した場合、2回目も¥3600かかるため

  合計¥7200になってしまうと言うこと。

 これは言わずもがなだけど、ワクチンを打つのは感染した際の重症化を抑える効果を期待されているだけであって

   ワクチンを打ったら感染しないというわけではないと言うこと。

 発熱がある場合や持病がある人の中でも免疫が極度に落ちている場合は

   医師の判断により接種しない場合もあると言うこと。



実際にワクチンを接種出来る医療機関や期日などの発表は都道府県HPなどで行い、

細かいことに関しては自分の住んでいる市などのHPでも発表されるので、

わたしはこまめにHPをチェックしているのですが、

住んでいる市のHPはとっても丁寧に説明された見やすい構成だったけど、
通院先の市のHPは簡素に書かれ過ぎていてわかりづらかったですナ。

ちなみにどちらもまだ「医療機関リスト」は公表されていないのですが。


ワクチンを打っても効果が現れるのは2週間以降ということなので、

早いトコ打っちまいたいなぁ。




            楽天でお買い物            






 飛沫感染対策を万全に! 置くだけで空間除菌 ウィルス除去、消臭用 
                    消臭ゲル クレベリンG 150g    ¥2060


 クレベリンの10倍濃い? 置くだけ除菌
                ウィザード バニッシュ ゲルタイプ  100g  ¥1890




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 新型インフルのワクチン 】

2009-09-22 | その他の病気のこと。
 新型ワクチン優先接種、ぜんそく・心疾患などに 


新型インフルのワクチン優先接種の定義が公表されました。
 

ワクチン接種の優先順位は、まず「最優先」としての第一陣が医療従事者(100万人)で、

妊婦(100万人)、持病がある人(900万人)、1歳未満から就学前の子ども(600万人)、

1歳未満の子どもの両親(200万人)と続き、

次に「優先」として重症化リスクがある小・中・高校生(1400万人)、高齢者(2100万人)となっています。

そのうち国内で生産できる『国産ワクチン』1800万人分の出荷が10月下旬頃に始まり

来年3月までに計約5400万人に打つ予定で、不足分は輸入するそうです。

ただし、

輸入されるワクチンには効果を増強するため国内製にはない添加物が含まれているため

予測不能の重い副作用が起こる可能性が懸念されています。


読売新聞の紙面では優先される基礎疾患の定義が細かく載っていました。


 慢性呼吸器疾患(ぜんそくや肺気腫など)
 慢性心疾患
 慢性腎疾患(透析患者・腎移植後患者など)
 肝硬変
 神経疾患・神経筋疾患(多発性硬化症・重症筋無力症など)
 血液疾患(急性白血病・悪性リンパ腫など)
 糖尿病
 ガンなどの疾患や治療に伴う免疫抑制状態にある患者
 慢性疾患などがある小児の疾患(重症心身障害も含む)


キャッスルマン病の患者の場合、下から2番目の項目にあたるのかなぁ。

でも、これらの疾患がある人って、ホントに900万人で済むのかしらね。

ワクチンを打ったからといって豚インフルに感染しないわけじゃないけど、

重篤化しにくくなるって事だし、打てるモンなら打っておきたい。

でもワクチンの接種って任意だし、どうやって接種すればいいのかしら。

厚労省や、ましてや病院からハガキが来て教えてくれるわけではないのだろうし、

限られたワクチンがどのように患者に回ってくるのか、早く知りたいな。

マスクの時みたいに、気が付いたら知らない間に
「ワクチン売り切れちゃいました!」なんてイヤだな。



 接種費用について 


気になる費用については、地域格差が生じないように全国一律になるみたいですね。

2回接種で6000~8000円程度だそうですが、

生活保護世帯など低所得者は負担を軽減するそうです。



 高校での豚インフル事情


今日のニュースを聞いていると、感染者数、死亡者数が日増しに増えているため

文化祭や体育祭などの学校行事を中止しているトコロも増えているそうですが、

μの高校ではついこの間『文化祭』が終わったばかりで、
さっそく1年生が学年閉鎖になったそうです。 


ちなみに3年生は文化祭前に1クラスが学級閉鎖、

μが在籍する2年生はすでに1クラスが学級閉鎖で、

もう1クラスもあと1人休んだら学級閉鎖。

1学年で2クラス以上学級閉鎖になると学年閉鎖になるので危ない所なのですが、

そんな学校閉鎖目前の中、

羽田空港に現地集合

⇒東京タワー・代々木公園で決められて時間に先生にスタンプをもらい

⇒あとは完全自由行動で現地解散
という『学年遠足』なるものを敢行していました。 
遠足の後で学年閉鎖になったわけじゃないんだけど。


「人が多い所に行くとμがインフルエンザに感染して

 ママに移っちゃうとイケナイから、休もうか?」

と、文化祭の時も遠足の時もμは気遣ってくれたりしたんだけど、

ありがたくキモチだけ頂いて出席して貰いましたヨ。

(実際はインフルはあんまり関係なくて、
 たんに本人が乗り気じゃなかっただけなんですけどね。) 


μは来月、修学旅行で沖縄に行くのですが、

インフルの影響を受けてせっかくの修学旅行画中止になるのもかわいそうだし、

かといって修学旅行で豚インフルに感染しても困るし、
学校で中止にしない限り参加させる予定ですが、難しいところですよね。




            楽天でお買い物            



 ★送料無料★天涼ウイルス対策スプレー
           ~マスクにシュッとひと吹き!強力除菌・抗菌!~ ¥1700

 ★特価★ 8時間 熱さまシート お買い得 大人用 12+4枚     
               一家に1箱  いざという時の備えにどうぞ   ¥399




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ