キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

moco's モットー

病気でも
☆元気☆健康☆長生き☆

“全身性キャッスルマン病”
“舌白板症”
“子宮内膜症”

三病息災LIFE

【 ゲッツ!!! 】

2009-09-17 | その他の病気のこと。
 やっと購入できました♪
ノーズフィッター&プリーツ付3層フィルターマスク  50枚  ¥598 



豚インフルがフェーズ6となり、日本国内でも感染者数が日増しに増えて

死亡者数も数を増やしながら、その範囲は基礎疾患を持っていない方にまで及び、

学校等では学級閉鎖や学年閉鎖の波が襲い、

薬の副作用で免疫が低下している為、日頃からマスクの着用が必要なわたしたちが

マスクを手に入れるのが困難な状況となり、我が家のストックも少なくなってきて

正直あせり始めていた今日この頃なのですが、

ここに来てようやくお徳用マスクをいっぱいゲット出来ました♪


前回アクテムラで病院を訪れた際、

病院の目の前にある薬局ならもしかしたら入荷できてるんじゃないかと

淡い期待を抱いて飛び込んでみたものの、あえなく撃沈。


この薬局は調剤薬局ではないため病院から処方された薬が買えないので

普段はスルーなのですが、まぁ、わたしはお客さんが入っているのを

1度も見た事がありませんでした。


そんな状況の中で「マスク、無いですよねぇ。」って話しかけたからでしょうか、

レジの方がご丁寧な説明で『マスク購入の穴場』を教えてくれたんです。


それはナント、 『コンビニ』。

コンビニって、マスクを目当てに行く人が少ないじゃないですか。

でも、マスクは置いてあるんですよね。

で、お徳用マスクが置いてあっても意外と気が付かない人がいるらしく、

ポツンと残ってたりするんだそうです。


そして、次に教えてもらった穴場は、『ホームセンター』。



薬局で教わったことを頭にインプットしたわたしは、

さっそくコンビニやホームセンターで探してみたんですが、

なかなかマスクに出逢えませんでした。



が。



ようやく出逢えたんです。

それは閉店間近のホームセンター。


1週間後に閉店になるホームセンターの会員だった我が家に

10%オフになる券が郵送されてきたので、在庫一掃で閑散とした売り場を

これと言った期待もしないままダーリンと練り歩いていたんですけど、

なんと、目の前にお宝の山があったんですよ!


たぶん箱つぶれ品とかで安くなってた「ワケあり品」だったんでしょうが、

この時期に『お一人様2点まで』の注意書きも無く、

どどぉ~んと通路の真ん中に置かれていたんです

ラッキー


これから10月にかけて爆発的流行が懸念されている中、

とりあえずマスクが買えてよかっただ~よ~。






            楽天でお買い物            



 お一人様1点限り!
          携帯用にいかが? 手ピカジェルPRO お得用285ml ¥1050

 大容量で手ピカジェルよりお得!
     手指に優しい除菌・消毒剤☆コモスイ(タンク2L)【厚労省認可】 ¥2940



にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 インフルエンザ予防対策 】

2009-09-11 | その他の病気のこと。
季節がら、どうしても内容がインフル関連に偏りがちですが、
今回も、また書いちゃいます。


読売新聞の中で、

『毎日の暮らしの中で出来るインフルエンザ予防対策』という記事が

わりかし大きく載っていて、

ウィルスに負けない体作りがいくつか紹介されていました。


ざっくりと小見出しのみを抜粋しますと、

 まずは体内への入り口をブロック! 粘膜の潤いをキープしよう

 1日2皿の緑黄色野菜でウィルスに強い粘膜を!

 1日コップ6杯の水分で粘膜のしっとり感をキープ

 体内でウィルスを迎え撃つ『闘う免疫』には、たんぱく質を摂ることが大事

 腸管免疫システムを正常に保つためには善玉菌や食物繊維をしっかり摂取

 鍋料理はインフルエンザ予防におすすめ

 体を温めて、血液循環を良好に

 規則正しく食べて体のリズムをコントロール


粘膜の潤いをキープすることが鍵ですね。

意識して水分補給をしっかり行い、マスクやうがいで粘膜の乾燥を防ぎ、

鍋料理でお野菜・キノコ類・お肉・お魚などの栄養素を体内に摂り込んで

体を温めて血液の循環をあげつつ、腸内の善玉菌を増やし、

免疫も上げる。


実はそんなに面倒くさい事をやらなきゃいけないってワケでもないようです。



この紙面では、あわせて

『家族が感染してしまったら』という記事もありました。

自宅療養の際に注意するポイントを抜粋すると、

 家族に感染しないように、患者も家族もともにマスクを着用する

 患者が咳やくしゃみをするときは花と口をティッシュで押さえ

   そのティッシュはすぐにビニール袋などに入れて捨てる

 看病後は手を良く洗い、しっかりうがいする

 発熱や下痢、嘔吐で脱水症状にかかるおそれがあるので、

   水やイオン飲料、お茶などでこまめに水分補給をする

 消化がよく栄養バランスに優れた食事をとる

 適度な室温・湿度を保ち、汗をかいたら衣類をこまめに変える

 安静を心がけ、十分に睡眠をとる


患者が咳やくしゃみをするときは花と口をティッシュで押さえ
そのティッシュはすぐにビニール袋などに入れて捨てる


というのは、しっかり徹底しなきゃなって思いました。

うまいことティッシュで押さえられたとしても、

使用済みのティッシュをそのままゴミ箱にポイしたら、

ウィルスが室内に飛んでしまいますモンね。

気をつけよっと。




            楽天でお買い物            


 3層医療用サージカルマスク50枚入
           箱潰れの可能性ある訳あり 何箱でも送料590円 ¥699


 マスクに+αの抗菌対策
   マスクにもシュッとひと吹き! インフェシャットマスク用抗菌スプレー  ¥840




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ 

【 豚インフル 対策の裏では・・・ 】

2009-09-08 | その他の病気のこと。
先日、わたしの職場でもインフル対策として、

手洗い&消毒や体温測定をしていると書いたのですが、

保育園や小学校などでも同様に手洗いやアルコール消毒を行っており、

これが原因と思われる『手荒れ患者の急増』が増えているようです。


 手洗いのし過ぎで手荒れ患者が急増!? (ゲンダイネット) 



インフル対策で1日に何度も手洗いをしているうちに

“過剰な手洗い”が皮膚の炎症を引き起こしてしまうとの事。


手荒れは雑菌が付きやすくなるほか

痛くて必要なときに手洗いが出来なくなったりするという事で、

記事の中で手洗い対策が紹介されていました。


 “過剰な手洗い”にならないよう、手洗いの頻度を減らす。

   消毒液の使用は、帰宅時や食事前だけで十分。

 手洗いの温度はぬるま湯がベスト

       (熱いお湯は皮脂を奪い、冷水は血行を悪くするため)

 ハンドドライヤーは手を乾燥させ過ぎるので使わない。

 ハンドクリームを日常的に使用する。


これから乾燥する季節を迎えるわけだし、
今の時期からしっかりと手荒れ対策をやらなくっちゃ!




            楽天でお買い物            




 arau.泡ハンドソープ ポンプ付き 250ml  ¥415

 arau.泡ハンドソープ 詰替え 220ml  ¥257 

にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ 


【 さっそく、ひっかかっちまった! 】

2009-09-06 | その他の病気のこと。
昨日書いた、職場でのインフル対策。

今日の『耳っぴ』で、さっそくひっかかってしまいました。


最初に測ったときは『37.8℃』。

もう1度測ったら『37.6℃』。

「37・5℃以上は上長に報告」しなければならないのですが、

あと何回か測れば体温が安定して平熱になるんじゃないかとも思ったんだけど、

時間の都合上、そのまま『37.6℃』とうそ偽りなく記帳して、

作業着に着替えてからソッコー事務所に向かい、

今日は所長がお休みだったので主任に報告したのですが、

たぶん、彼も報告を受けたのが初めてだったのでしょう、

「わかった~。」の一言で終わったので、思わず

「え?報告するだけででいいんですか?」って聞くと、

「あ~。風邪っぽいカンジとかする?」って聞かれたので

「ぜんぜんナイですね。」と言うと、

「じゃあ、いいよ~。」と。


「今すぐ帰れ!」とか言われなくて良かったと

ホッと胸をなでおろしつつ作業に没頭していると、

さきほどの主任が来て、

「mocoさん、悪いんだけど、お呼びがかかってるから

 今から総務に行ってくれる?

 たぶん、体温のことだと思うんだけどね。悪いね。」


・・・・・・・やっぱりね。 


超忙しいさなか、現場を後にいそいそと総務へ行き、

「すいませ~ん、物流から来たmocoですけど~。」と、

「わたしはマスクしてるけど健康です!」って元気いっぱいアピールしつつ叫ぶと、

フロアの奥のほうで大きく両手を振る総務のおじさまが2名。

まるで遭難者が救助隊を発見したみたいだ。


用件はといえば、やはり体温が高いからもう1度測定してくれと言うものでした。


で、

今度は『耳っぴ』ではなくて、普通の脇の下ではかる体温計を使用したんだけど、

予測値でいいよと言われ、計測が終わるまでの4~5分間、おじ様たちの

インフルに関するどーでもいいようなウンチクに 

つき合わされました。
こっちは人手が足りなくて、超がつくほど忙しいのに、
かったりーウンチク聞かされて必要以上に疲れちまっただじゃないか

計測が終わったら知らせるから、
おっさんたちもしゃべってねーで仕事しててケロっ。 


そしてなぜか10分経っても終了音がならず、数字も消えちゃってたので、

貴重な時間を費やして、再度、違う体温計で測定してくれと言われたんだけど、

結局『37.2度』という微妙な数字。


でも、体調はどこも悪くないし、所詮、実測値ではなく予測値なんだし、

咳も鼻水も出てなければ下痢もしてません。っつって、

「だから仕事戻っても良いですよね?!」と

今日のところは、なかば強引に現場に帰らせていただきました。


明日から毎日検温でひっかかったらどうしよう。

37.5℃以下って書いちゃえばいいんだけど、

こんな事でウソ書くのって、抵抗あるんだよね。


『耳っぴ』使わないで済むように、
「マイ体温計」でも持っていこうかしらん。


そうそう、インフル対策の一環で、

「玄関に入る前に、

 必ず玄関脇の外水道で除菌タイプのハンドソープを使って

 手洗いを行うこと」

っていうのがあるんだけど、スルーする人がいるらしく、

今日の昼礼で注意されてました。

どっかから見てる人がいるのネン。 






にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

【 会社のインフル対策 】

2009-09-04 | その他の病気のこと。
豚インフルが流行り始めた頃、

会社の玄関のドアに

『インフルエンザが流行しています。

 玄関脇の水道で備え付けの石鹸でしっかり手を洗い、

 中に入ったらアルコールスプレーで除菌してください。』

という貼り紙が貼られていました。


そして今日、会社の玄関を入ると、

『今日から玄関脇での手洗い・消毒の後に体温を測定し、

 37.5℃以上のものは上長に報告する事』という貼り出しとともに

大量の体温計と、記帳用紙、除菌ウェッティー&大型ゴミ箱が

セッティングされていたのです。

(体温計は、ちゃんと男性専用と女性専用に分かれてました。)


この体温計がクセモノで、耳で検温するタイプの体温計

『耳っぴ』だったんですよ。

赤ちゃん用によくある、1秒で測定できるってヤツですね。


わたし的には『1秒測定』なんて予測値もいいとこで

信用できない数字なんですけど、

まあ、会社がそれでいいと言うのならやるけどね。


しかしだ。

コイツの使い方がわからんのですよ。

会社に着いて、ナンの前触れも無いお達しに、

早く作業着に着替えなきゃならないという焦りがあいまって、

頭の中は「更衣室へ急がねば」という事ばかりが浮かんでしまって、

そこに持ってきて『耳っぴ』の取扱いを書いた手書きの貼り紙は

説明がへたくそで理解できず、

(μが小さい頃に使ってた耳っぴは簡単だったんだけどなぁ。)

同じ時間に玄関に到着したパートさんと二人で

「数字が出ないっすねぇ。」

「まだ“℃”がピコピコしてますよ~。」

「あ、またエラーみたいッすねぇ~。」

「電源、消えないっすねぇ~。」

なんて、非生産的な会話を5分近く繰り返してしまいました。


説明は、もっとわかりやすく書いておくれよ。  
おかげで遅刻寸前だったやないかぁ~。


後で聞いたら、

午前出勤の時は説明係がいたみたいなんですけど、

やっぱりちょっと使い方が面倒な体温計だったらしく、

わからない人が続出したそうです。


それから昼礼の後、名前を呼ばれた10数名が

「この場に残ってくれ」と言われていたのですが、

徒歩・バス・電車・自転車で通勤する人は、

出退勤時にマスクの着用を命じられたらしく、

マスクが5枚くらい入った封筒を支給されたそうなんです。


この支給されたマスク、ノーズフィッターの付いていない

逆三角形っぽいカンジの「ガッチャマンタイプ」だったのですが、

「mocoさんのつけてるマスクの方がカッコイイね。」とか言われて
ちょっと「へへへっ」って思っちゃった。



わたしのいる事業所では、インフル感染者は数名出たものの、

『豚インフル』はまだ皆無なので、

周りで働いている“健康な方たち”は面倒くさがっていたし、

どうせ徹底されないんだろうなと思いつつも、

「これで少しは感染率が下がるといいな」って
一人ひそかに喜んでいたわたしでした。 


みなさんの職場でも、なにか対策してますか?



            楽天でお買い物            


 訳ありだから安い! 
N95相当・不織布使用3層サージカルマスク 50枚入り ¥680



 【予約】サージカルマスク 50枚入り
三層式ノーズブリッジ付マスク プリーツ加工 ¥525



にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 

【 豚型インフル「流行シナリオ」発表される。 】

2009-08-29 | その他の病気のこと。
厚労省が、豚インフルの「流行シナリオ」なるものを発表しました。


『入院38万人、重症化4万人 発症はピーク時1日76万人』
 http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082801000571.html 
  

通常のインフルエンザの2倍程度が発症するとして、

「罹患率20%」を想定した試算によると、

国内の患者数は、年内に人口の20%にあたる約2500万人、

入院する患者の割合は1・5%(約38万人)、

そのうち0・15%にあたる約4万人が重症化して

インフルエンザ脳症や人工呼吸器装着になると予想されています。

ピーク時で1日当たり約76万人()が発症する見通しで、

地域・条件によって数字は変化しますが、

5人に1人が感染するだろうとの事です。

 机上の想定とはいえ、そら恐ろしいですね。


 『持病ある人、重症化に注意』 
http://www.asahi.com/special/09015/TKY200908150252.html 



コチラは沖縄で国内初の豚インフルの死亡者が出たときのニュースですが、

持病があり、免疫力が低下している人は重症化しやすいとされているので

「疲れを残して体力を落とさないよう、

 規則正しい生活を心がけるなど、健康管理に気を付けてほしい」

とのコメントも寄せられています。


わたしたちも、自分で出来る最低限の事はやっておかないと、 

感染してから後悔しちゃいそうです。

あと、免疫が少しでもあがるよう、いっぱい笑っておかなくちゃネ。 





            楽天でお買い物            



 手ピカジェルPRO お得用285ml
         手にすり込むだけで、いつでもどこでも殺菌・消毒。 ¥1050




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 

【 豚インフル感染拡大 】

2009-08-22 | その他の病気のこと。
夏休みに入ってから、急激に豚インフルの感染者数が伸びましたね。


つい先日、わたしの住んでいる市でも、

中学校の部活で20人ほどが集団感染したそうです。

学校名などは非公表の情報公開でした。



 下水の排水にタミフル、ウイルス耐性化の恐れも   


現在有効とされているタミフルは、人間が服用した後、

その80%が尿などで体外に排出され、

標準的処理を行っている下水処理場では

タミフルの40%以下しか除去できていなかったことがわかったそうです。

(標準的処理+オゾン処理もすれば90%以上除去できていた。)


このようなタミフルが処理しきれていない水が河川に流れ、

インフルエンザに感染している野鳥などがこの水を飲んだ場合、

ウイルスがタミフルの効かなくなる耐性になる恐れがあるといいます。


ちょっと怖いニュースだな~と思っていたら、

今度はこんなニュースが


新型インフル人から鳥への感染、チリで初確認

コチラは、

チリで豚インフルが人間から七面鳥に感染したとして、

七面鳥飼育場2カ所を隔離したというもの。

人間から鳥類への感染が確認されたのは初めてで、

ゆくゆくはウイルスが強毒化するという可能性も指摘されています。




もうすぐ夏休みも終わるし、新学期が始まったら

爆発的に感染が増しそうで、怖いですぅ。 





            楽天でお買い物            



 3層医療用サージカルマスク50枚入 ¥699

 ★送料無料★ウイルス対策 N95、N99基準クリア
              20枚入り(1枚が30回使えます。) ¥9600



にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 

【 ダーリンの鼻頭 】

2009-08-21 | その他の病気のこと。
 鼻の頭から汁が出てるダーリン。
(軟膏を塗布してありますが、汁が出てるのでプックリ盛り上がってます。)




6月中旬ぐらいからだったでしょうか。

ダーリンが、「鼻の頭がかゆい」と言っていたのですが、

それがいつしか「かゆいトコロから汁が出る」ようになり、

そのうち治るだろうと思っていたのに治らず、

いつものように、わたしが口を酸っぱくして「病院に行け!」と言っても、

いつものように、理由をつけてはなかなか行かなかったダーリン。


ようやく重い腰を持ち上げて皮膚科を受診したのは7月上旬のこと。

皮膚科ではバラマイシンという

細菌による感染症を治療する抗生物質の塗り薬を処方されて、
「10日ほどで治るでしょう」なんて言われたらしいのですが、治らず。 


しばらくバラマイシンを塗り続けて様子を見たものの変化はなく、

8月上旬に再度受診、

再びバラマイシンで経過観察する事になったのですが、

悪化しとりますがな。 

一昨日は起きてきたダーリンの鼻頭が血だらけでびっくりしたわさ。 

(寝るときも患部に薬を塗布してガーゼを乗せて絆創膏をしてるんだけど、

 取れちゃうんですよね。)


患部の範囲は鼻の上部に向って広がってるし、汁も出っぱなしだし、

再々受診しときなよって再三言ってるんですが、

なかなか病院に行ってくれないダーリン。


いい加減、違う病院で診て貰った方がいいんじゃないかとも思うわけですが、

隣の市に行かないとまともな病院ないんだよなぁ。

はぁ~。 


8月に受診した際、腹とひじの内側にも湿疹が出来ていたのですが、

トプシム軟膏とレスタミンコーワクリームをMIXした塗り薬を処方されて

治ったんですけどねぇ。


ダーリンまでヘンな病気になってなきゃいいんだけど。 






にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ

【 その人は、ツリーマンと呼ばれた。 】

2009-07-19 | その他の病気のこと。
 インドネシアに住むDedeさん。(37)





Dedeさんの手術前後を取材した番組。Part1~6まであります。 

 “ツリー・マン”と呼ばれた奇病の男性、手術に成功 
http://news.livedoor.com/article/detail/3799787/
 

世の中には、まだまだ知らない病気がたくさんあるんだなと改めて思わされました。


カレの病気はTBS番組「キミハブレイク」でピックアップされた後、

「金スマ」で改めて特番を組んでいましたね。
 


インドネシアに住む男性Dedeさんは、15歳の時の膝の怪我が原因でウィルスに感染、

体中に樹皮のようなイボが大量発生し、やがてそのイボはどんどん折り重なっていき、

Dedeさんの手足は、まるで“木”を象るかのようにふくれあがり、

彼はいつしか“Tree Man(ツリーマン)”と呼ばれるようになっていました。


Dedeさんの体に大量発生したイボが徐々に生活に支障をきたしはじめ、

職場を追われ、近所からは蔑まれ、果てには妻にも去られてしまいます。


実家に戻っても、

食事も沐浴も着替えもすべてを親にやってもらわなければならないほど

大きくなった彼の手足。

彼の家はとても貧しく、病院に行くお金も無かったそうですが、

唯一の救いは、両親が彼を受け入れてくれた事だったんだと思います。


そんな彼に残された道は、自らを「見世物」として大衆の好奇の目にさらす事しか

ありませんでした。


でも、そんな彼の様子ををディスカバリーチャンネルが放映したところ、

番組を観たインドネシア大統領がインドネシア保健省にDedeさんを救うよう指示し、

18人の専門家からなる医療チームを結成します。

その後アメリカ・メリーランド大学が、

遺伝子の研究のためのサンプリングへ協力する事を条件に、

新たに治療を始める事になり、

9回の手術でイボの95%が除去されたのです。 




 9回にわたる手術で95%のいぼを除去。
   ペンが持てるようになりました。 




彼の病気の原因となったのは、たいていは皮膚に小さなイボを作って終わる程度の
ありふれたウィルスであるヒト・パピローマ・ウィルス。


Dedeさんの場合、非常に稀な遺伝子の欠陥が自己免疫システムを狂わせ、

このようにイボが大量発生した結果となったようです。


このイボは今後も何度も発生するだろうと思われており、

今後もDedeさんは手術といぼの発生を繰り返すことになるかもしれませんが、

科学が進歩して、いつか普通の手に戻れる日が来ることを
彼のために心から強く願います。 






            楽天でお買い物            




  「気」の医学で難病・奇病を治す  ¥1575

 超☆話題「 ザ・トレーシー・メソッドDVD 」 ¥3000
 


にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 
 








【 鼻の頭から汁が出るダーリン 】

2009-07-09 | その他の病気のこと。
 病院から帰ってきたダーリンのお鼻♪





病院に行くのをめんどくさがるダーリンのいつものパターンなのですが、

「鼻の頭から汁が出る。かゆい。」

って言っていたので、前回の「口の周りの炎症」の件を踏まえて

「今度こそ早めに病院に行っておきなさいよ~!」って言っていたのに、

案の定、なんだかんだと理由をつけてはなかなか病院に行かない。


ダーリンはクリーンルームで働いていて、

就業時間中は、目以外がすっぽり隠れるキャップを着用するため、

鼻の頭の汁が出る部分にちょうどキャップの内側が当たって、

傷口を刺激しているから、いつまで経っても良くなりません。


そうこうしているうちに、鼻の頭から出る汁の量が増えてきたので、

「だから病院に行きなさいって言ったでしょう!!!

 今日行きなさい!今日行けないなら必ず明日行きなさい!」

と、とうとう命令を下しました。




 今回もらったお薬は『バラマイシン軟膏』
 
細菌による感染症を治療する抗生物質の塗り薬です。
細菌の生育に必要なたんぱく質の合成や細胞壁合成を阻害することにより
細菌の繁殖を抑えます。



患部にバラマイシンをつけてカットガーゼを軽く乗せてバンドエイドで貼り付け、

1日1~2回貼り換えます。


病院から帰ってきたダーリンに聞くと、

最初は虫に刺されたかなんかで出来た傷が細菌に感染してしまったみたいで、

軟膏を塗れば10日ほどで良くなるだろうと言う事で・・・。

もっと早く受診してれば、もっと早く楽になっただろうに。

今回こそ学習しておくれよ、ダーリン!





 

            楽天でお買い物            



 雨も楽しんじゃおう! 開くと青空が広がる傘(大人用) ¥7140

 青空が広がる傘(折りたたみ) ¥5145


にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ