茗荷谷でミシュランガイドビブグルマン掲載店「生粋花のれん」の芳醇な鶏出汁の醤油ラーメンを頂いて、チャーシューご飯まで食べてしまったので、カロリー消費がてら用事まで少しこの界隈を散歩してみることにしました。
お茶の水女子大学の敷地の南側を歩くと公園などもある閑静な住宅街になっています。
閑静な坂を下りていくと、有楽町線の護国寺駅周辺に出て、出版社である講談社があります。
あ、そういえば護国寺駅とと言えば・・・。
行っていたいラーメン店があったな。
講談社から道沿いに南へ下ること数分。
メニューを発見。
こちらは食べログの百名店にも選ばれたことのある「MENSHO」。
名前でお分かりの通り、後楽園の「自家製麺MENSHO TOKYO」のグループ店。
しかし、店頭メニューに価格が書いてないのですが、なんとなく高そう・・・。
暖簾で店内が見えませんが・・・。
暖簾をくぐると、満席とはいかないまでも、コの字型のカウンターは8割がた埋まっています。
券売機はタッチパネル式の自販機。
写真があるのは良いのですが、画面の切り替えが好きじゃないんですよね・・・。
なるほどデフォルトメニューのラーメンで1,000円からと、お高めではありながらギリ1,000円で食べられるメニューはあると。
「A5和牛ミスジチャーシューと雲丹の冷たいとうもろこしらぁめん」食べてみたい・・・。
しかし、2,000円かぁ。
多分夏限定でしょうし、近日無くなるでしょうね。
こんなの食べたら冷えたワインなんかも欲しくなりそう(苦笑)。
でもまぁ、やはり初回はデフォルトのラーメンを食すべき。
一番左上の「奥能登の塩らぁめん(1,000円)」をセレクト。
そして画面を切り替えてみると・・・。
ご飯ものか。
「端っこチャーシュー丼」が450円とほかの店と比べてもやっぱ高いですね。
「生粋花のれん」の「色々お肉のチャーシューごはん」と同金額ですが。
ん?「和牛丼(550円)」てのもあるね。
よし、チャーシューはラーメンで食べられるけど、肉が違うしこっちにするか!w
と言うわけで「奥能登の塩らぁめん」と「和牛丼」が着丼。
おぉ、なんだこれは。
見た目は間違いなくラーメンなのですが、如何にもな感じの創作ラーメンのルックス。
スープは表面に鶏油が浮いた黄金色。
しかも何でしょう、これ。
食べたことがあるようでない複雑な旨味が絡み合って美味しいスープです。
先程の「生粋花のれん」のラーメンは食べて直球の鶏出汁だとわかりますが、これは何の出汁なのか素人には想像もつかない複雑な旨味がします。
しかも後を引く味で塩味もちょうど良くてごくごく飲めてしまいます。
麺は白っぽい中太麺。
舌触りがよく、良い感じでスープを絡めます。
青ネギは九条ネギのようですが、その下にはこんなトッピングも。
揚げたえのきでしょうか、それとほうれん草。
香ばしさとえのき独特の風味が凝縮された味がして面白いトッピングです。
麺と一緒に頂くと違う食感が入り、風味も変わって、複雑な旨味のスープも絡んで味わいが大きく変わります。
すごい工夫ですね。
チャーシューは低温調理の肩ロースが2枚ですが、頂くとスモーキーな香り。
途中から香りの変化も楽しめて良いですね。
味つけは薄めで、肉そのものの味とスモーキーさが際立ちます。
穂先メンマも2本入っています。
スープや麺の美味しさももちろんですが、具の工夫やボリュームを考えると、1,000円が普通に思えてくるから不思議ですね。
イタリアンのような上品なお店の雰囲気も高級感を醸し出してくれていますしね。
店内はカウンター内のラーメン作りのキッチンの他、客席の奥には仕込みやサイドメニュー用の広い厨房があり、店内左奥には巨大な製麺室も。
そういう設備を見ると手がかかったラーメンを食べている気になるので、1,000円が安いと思える演出の一つかもしれません。
おっと、「和牛丼」も頂いちゃいましょう。
薄切りの低温調理の和牛にネギと醤油ダレ。
うわ、肉柔らかい。
550円は高いなと思いつつ、このお肉ならそれぐらいするよねと言う納得感もあります。
ただ、ご飯にかかったタレの量は多すぎかな。
スープを飲みながら頂くことも考えると、個人的にはもっとタレの量は少なくて良いと感じました。
なにはともあれ、見た目も味も斬新なラーメンで大満足でした。
他メニューや限定メニューはさらに高くて敷居も高くなりますが、たまに来るならこういう素材や工程にこだわったラーメンにお金をかけてみるのも良いかなと思いました。
8月は13食目で、2024年通算108食(82すすり16つけ10まぜ)になりました。