日本の伝統文化と、正しい歴史認識を伝えたい❗

日本の伝統文化紹介と、日本の現状と問題点。

今日は何の日🤔

2021-11-25 08:54:11 | 日記


おはよう御座います。
本日も宜しくお願い申し上げます🙇



ーーーーーーーーーーーー



【今日は何の日】

⭕女性に対する暴力廃絶のための国際デー(11月25日 記念日)

1999年(平成11年)12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。「女性に対する暴力撤廃の国際デー」ともされる。

英語表記は「International Day for the Elimination of Violence against Women」。

1960年(昭和35年)のこの日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒーヨの命令で手下により惨殺された。

ミラバル3姉妹は「六月十四日運動」として知られる反トルヒーヨ政権グループを形成するなど、トルヒーヨの独裁政権に対する反対運動に身を投じていた。ミラバル3姉妹の死は大衆の大きな怒りを招き、6ヵ月後のトルヒーヨ暗殺の一つのきっかけになったと考えられている。

国連では、この日から12月10日の「世界人権デー」までを「性差別による暴力廃絶活動の16日間」と定め、オレンジ色をその象徴として周知・啓発を行っている。

日本では、2001年(平成13年)から総理府(現:内閣府)が、「女性に対する暴力をなくす運動」として11月12日からこの日を最終日とする2週間実施している。女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンにちなんで、初日の11月12日に東京タワーや東京スカイツリーなどを紫色にライトアップする「パープル・ライトアップ」を実施している。



パープル・ライトアップには、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して、「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください。」というメッセージが込められている。



#今日は何の日




今日は何の日🤔

2021-11-24 08:58:34 | 日記

おはよう御座います。
本日も宜しくお願い申し上げます🙇

ーーーーーーーーーーーー



【今日は何の日】

⭕和食の日(11月24日 記念日)

東京都台東区東上野に事務局を置く一般社団法人・和食文化国民会議(略称:和食会議)が制定。



日付は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」(いい日本食)と読む語呂合わせから。五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、毎年、日本食文化について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

和食文化国民会議(The Washoku Association of Japan、英文略称:Washoku Japan)は、日本の食にかかわる生産者や企業、団体、地方自治体、郷土料理保存会、食育団体など多数の会員で構成される。

日本の伝統でもある「和食」を適切に保護し、その継承を推進することを目的とする。そのために必要な情報収集、調査・研究、普及啓発、情報発信などの事業を行っている。

「和食」は、2013年(平成25年)にユネスコ無形文化遺産に「和食 -日本の伝統的な食文化-」として登録された。「和食」には、食品本来の味を利用し、旬などの季節感を大切にする特徴がある。また、魚・野菜・食用野草など地域の食材を使った自然を尊ぶ心との結びつきは、天然資源の持続可能な利用にも通じる。



#今日は何の日




今日は何の日🤔

2021-11-23 09:14:53 | 日記
おはよう御座います。
本日も宜しくお願い申し上げます🙇



ーーーーーーーーーーーー



【今日は何の日】

⭕勤労感謝の日(11月23日 国民の祝日)



「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」で制定。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。

農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。この日は戦前において宮中祭祀の一つ「新嘗祭」(にいなめさい・しんじょうさい)の日であった。新嘗祭とは、天皇が新しく収穫された新穀を食べて、その年の収穫を感謝する儀式である。これが第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である。

新嘗祭は1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが1873年では11月23日だった。

しかし、翌1874年(明治7年)からは11月23日に固定して行われるようになった。11月23日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が11月23日だっただけのことである。

休日としての歴史は1873年(明治6年)公布の太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」から続いている。一時は5月1日のいわゆる「メーデー」に「勤労感謝の日」を移動させる案が浮上したが、現在は頓挫している。

「勤労感謝の日」に由来する記念日は多く、「外食の日」「小ねぎ記念日」「珍味の日」「ワーク・ライフ・バランスの日」「生命保険に感謝する日」「キンカンの日」「キンレイ感謝の日」「お赤飯の日」「産業カウンセラーの日」「フードバンクの日」「ストレスオフの日」「いい入札の日」「ラク家事の日」「ねぎらいの日」などがある。



#今日は何の日

【外国人参政権阻止❗】

2021-11-22 12:07:31 | 日記




【外国人参政権阻止❗】松下玲子武蔵野市長は立憲民主党




【政治知新より】
【■松下玲子武蔵野市長が「事実に基づかない誹謗中傷や暴力的な内容が多い」という理由でTwitterのコメントに制限を】

武蔵野市住民投票条例案を巡り、時の人となった松下玲子武蔵野市長が「事実に基づかない誹謗中傷や暴力的な内容が多い」という理由でTwitterのコメントに制限を掛けた。

松下市長はブロック機能の活用も辞さないと述べている。

今回の松下市長の投稿の引用リツイートでは批判的な意見の中、誹謗中傷ともとれる意見が多い。もちろん乱暴な言葉での誹謗中傷はあってはならない。批判と誹謗中傷は全く異なるものだ。ただ、松下市長も批判に対して誹謗中傷と捉えてしまったのなら非常に残念だ。

「SNSが誤解による攻撃や排除や暴力のツールではなく、建設的な議論や有意義な情報収集の場でありますように」とあるが、コメントを制限してしまったのでは、建設的な議論や有意義な情報収集の場を奪ってしまったことにならないか。

因みに、立憲民主党の辻元清美前衆議院議員もコメント規制を利用している。

政治家がこのようなコメント規制を利用するということは、見たい(聞きたい)意見しか目に入れない行為に等しい。

松下市長が今回の条例案を信念を持って取り組んでいるなら、賛否問わず有権者の直接の意見を受け止めるべきだ。

住民投票条例案は、幸か不幸か全国的にも注目を浴びることとなった。今、武蔵野市民に丁寧に説明して周知させる絶好のチャンスではないだろうか。そのうえで市民が理解を示しているか否かをアンケートを取るなりしてみてはいかがだろうか。

#外国人参政権阻止


古事記17

2021-11-22 10:45:56 | 日記
【古事記】十七

◆垂仁天皇(第11代)



垂仁天皇すいにんてんのうの后・沙本毘売(サホビメ)は、あるとき兄・沙本毘古(サホビコ)から、「夫と兄とどちらを愛しく思うか」と問い詰められる。
サホビメは兄を愛しく思うと答える。
すると兄は、「それならばお前と私とで天下を治めよう」と言い、妹に小刀を渡して天皇の寝首を掻くように指示する。

そんなこととは知らずに、天皇はサホビメの膝を枕に寝ていたところ、サホビメは頸くびを刺そうと三度試みるが、天皇に対する「哀情」に堪えられず、刺すことができなかった。
そして目覚めた天皇が、自分がみた不思議な夢について語り、サホビメはその夢の夢解きをする形で、自分と兄サホビコとの計略のことを洗いざらい打ち明ける。

話を聞いた天皇は軍勢を集めてサホビコを討とうとするが、そのときサホビメは兄を思う情を押さえかねて兄の籠もる稲城(稲束を積み重ねて作った城)の中に入ってしまった。
そのときサホビメは妊娠していた。
天皇は、サホビメが懐妊していることと、これまで愛しんできた思いに堪えかねて、兄サホビコを攻めることができずにいた。

そうこうするうちにサホビメは御子を産んだ。
サホビメは、「もしもこの子を天皇の子と思ってくださるならば、迎え入れて欲しい」と願い出る。
サホビメを愛する思いを棄てられずにいる天皇は、御子を受け取る際にサホビメも共に連れ出すよう、家臣に命じるが、サホビメは事前にそのことを察知していたので、家臣に捕まえられることはなかった。

その後、天皇はサホビメに御子の名前をどうするか、養育はどうするかなどをたずね、また次の后をどうすればよいのかをたずねる。

そのように天皇はサホビコを攻めるのを引き延ばしてきたが、とうとうやむを得ずサホビコを滅ぼした。その妹であるサホビメも兄に従って命を落とした。

#古事記17