日本における最強のハーブ(香味野菜)をひとつあげるとしたら・・・
私なら「青じそ」ですね 日本のハーブの代表選手
色よし 香りよし 味よし 花(味)よし 満点ハーブ
特に真夏に頂くあおじその清涼感漂う香りはたまりません

きょうのランチに使う分だけ庭から摘んで来ました
すごくいい香りがキッチンに広がってますよ
これはもう スーパーで売られているあおじそとは段違い平行棒(なんじゃ
)
そして
今日の早めのランチは・・・お蕎麦です

刻んだ青じそをたっぷりのっけていただきます
しその話がメインなのですが
もうひとつ・・

手前に写りこんでいるモノはナニモノ?w
スイカの皮と豚バラをゴマ油で炒め醤油仕立ての調味料と生姜をたっぷり
お蕎麦にからめながら頂きます
スイカの時期になると どうしてもスイカの皮料理 食べたくなります (生ゴミも減るし)
(スイカの皮と言っても 緑の部分ではなくって 白い部分ですよ)
青じそのお話に戻りますが
欧米の料理にこの「青じそ」ってあまり聞いた事がないような
和食に合う香味野菜なのでしょうか
いやいやこの青じその清涼感漂う香り 是非とも海外の方たちにも知って欲しいものです
そうそう
忘れてならない「赤紫蘇」も もちろん素晴らしいニッポンの最強ハーブです
梅干の色づけ 柴漬け そして真夏に飲む赤紫蘇のジュースは蒸し暑さを吹き飛ばすくらいの
威力がありますね
津軽(生まれ故郷)ではどちらかというと赤紫蘇がメインなお国です
どこの庭の隅っこにも赤紫蘇が植えられ 大きく育っている風景が目に付きました
なにしろ津軽の梅干・・・見た事ありますか?
私は関東に出てくるまで 梅干とは四角いものだと思っておりましたよw
丸い種の入った梅干を見た時のカルチャーショックは大きかった
梅の実や杏の実を赤紫蘇の葉っぱで(何枚も使って)包んでゆくのです
仕上がった姿かたちは四角形よ♬
50年以上前の津軽の梅干と言ったら この形の梅干が主流でした
・・・・が 今はどうだか知りません
もちろん 丸いのも四角いのもあるんだと思いますけどね
さて・・と
ドラちゃんがお待ちかねですね

いつでも私の傍らで きょうは何待ちかな?♬
久しぶりに抱っこだそうですよ

甘ったれのおらにゃんネコです
あっ うしろのごちゃごちゃは気にしないで
私も気にしてませんからw
かわいいドラちゃんだけにご注目
抱っこよりも
煮干しにゃ 煮干しをおくれにゃ 煮干し待ちしてたんにゃ
私なら「青じそ」ですね 日本のハーブの代表選手
色よし 香りよし 味よし 花(味)よし 満点ハーブ



きょうのランチに使う分だけ庭から摘んで来ました
すごくいい香りがキッチンに広がってますよ
これはもう スーパーで売られているあおじそとは段違い平行棒(なんじゃ

そして
今日の早めのランチは・・・お蕎麦です


刻んだ青じそをたっぷりのっけていただきます

しその話がメインなのですが
もうひとつ・・

手前に写りこんでいるモノはナニモノ?w
スイカの皮と豚バラをゴマ油で炒め醤油仕立ての調味料と生姜をたっぷり
お蕎麦にからめながら頂きます
スイカの時期になると どうしてもスイカの皮料理 食べたくなります (生ゴミも減るし)
(スイカの皮と言っても 緑の部分ではなくって 白い部分ですよ)
青じそのお話に戻りますが
欧米の料理にこの「青じそ」ってあまり聞いた事がないような
和食に合う香味野菜なのでしょうか
いやいやこの青じその清涼感漂う香り 是非とも海外の方たちにも知って欲しいものです
そうそう
忘れてならない「赤紫蘇」も もちろん素晴らしいニッポンの最強ハーブです
梅干の色づけ 柴漬け そして真夏に飲む赤紫蘇のジュースは蒸し暑さを吹き飛ばすくらいの
威力がありますね

津軽(生まれ故郷)ではどちらかというと赤紫蘇がメインなお国です
どこの庭の隅っこにも赤紫蘇が植えられ 大きく育っている風景が目に付きました
なにしろ津軽の梅干・・・見た事ありますか?

私は関東に出てくるまで 梅干とは四角いものだと思っておりましたよw
丸い種の入った梅干を見た時のカルチャーショックは大きかった

梅の実や杏の実を赤紫蘇の葉っぱで(何枚も使って)包んでゆくのです
仕上がった姿かたちは四角形よ♬
50年以上前の津軽の梅干と言ったら この形の梅干が主流でした
・・・・が 今はどうだか知りません
もちろん 丸いのも四角いのもあるんだと思いますけどね
さて・・と
ドラちゃんがお待ちかねですね

いつでも私の傍らで きょうは何待ちかな?♬
久しぶりに抱っこだそうですよ


甘ったれのおらにゃんネコです

あっ うしろのごちゃごちゃは気にしないで

かわいいドラちゃんだけにご注目

抱っこよりも

