明治・大正・昭和と続いてきた五高生の長髪は昭和十四年になると世情が長髪など許さず、所謂丸坊主の時代に突入することになった。兵隊は丸坊主であったので総てが兵に倣ったのであろう。五高生の長髪にマントそして高下駄・腰には汚れたタオルをぶら下げた風体はまだ記憶に残って在られる方もあるかと思われるがこの長髪禁止はこの昭和十三年ごろから始まっている
長髪等については軍事教練上軍人の眼からは不都合と見做されていた。この年の天長節の渡鹿練兵場の分列式には長髪者数名が列外に出され注意を受けている。しかしこの頃の配属将校は五高生活に理解がある人で、昭和十七・八年頃のようには長髪も白眼視されてはいなかった。
「高校生活はその環境上価値関係と最も希薄な聯関の社会で最も純真なる崇高な目的下のゲマ員シャフトである。この恵まれた三年間、赤裸々であり人間としての生活をすべきである。純粋に考え純粋に行動することこそが高校生活にのみ可能な美しい生活である、虚偽なる生活を捨てて自己を凝視せよ」というにある。
五高生の丸坊主について習寮日誌から掲げて見ると。六月十三日、断髪が行われるといううわさに当局の命を待たず自発的、積極的に断髪を採用し・・・当時二年生の田代友禧氏(昭和16理乙卒)の話によれば、「委員会は開催され、この日三年生は全員断髪して丸坊主になって出席した。髪を切るか長髪のままでいいと討議する委員会に三年生だけが初めから結論を決めていて自分たちの頭で示して出席した。この点について二年生から反対意見が続出した。
しかし当時の総代の態度が強硬で三年生間にまとまった断髪の意見に従わない者は睨まれることを覚悟しなければならない空気であった。委員会の結果は記名投票ということになり、断髪には仕方なく賛成だが、総代側の態度が悪かったという結論になり全寮生断髪することが決議され二年生の長髪組は新市街に出かけて惜髪の痛飲会を行い森山写真場で記念撮影を行った」という
―――三年新原総代(昭和15文乙卒)――日誌
「甚だ遺憾で有った事は一部二年生が我々の気持ちを素直に受け入れてくれず、感情的に反対し我々の意図するところを十分に通じさすことが出来なかったことである。彼らの言い分は文部省からの命令が下ったときに切るがよい、殊に一年に対する影響を考えればよいというのである。一応尤もであるが、しかし我々が善と見做し、而して之を契機として寮風の刷新と新しい方向へ進展することを計らんとしたからこそ断髪の議を起こしたのである。これは沈滞した寮の空気に新鮮の気を注入するに違いない。之を単なる断髪にとどめず更に重要なる目的に向かって邁進とする意気を要望するのだ。」
――――十七日四寮日誌―――
「苟くも五高生たるものが、お上からの命令で断髪するとは恥だ、自由を尊ぶ者が権威が自分の上に迫ってはじめて屈服するなど明らかに恥だ。よくないと思うことは断自ら実行して廃することこそ真の自由を誇る五高生だ、小我を捨てて大我に生く、これ断髪の理由である。』
――――――四寮日誌―――
「もし断髪が時局を認識し真に自発的に行われた議ならば大いに嘉すべきであろうが、それが、文部省令のうわさに怯え、一般世人が様々の悪評を下すからという理由が少なくとも底流として介在している限り欺くべき、反抗すべき事であると云わねばならぬ。わが龍南は須く世間を支配する学校でこそあれ、世間に支配されるべきものであってはならぬ。断髪は実に三四郎の俗人化の最もよい象徴である。』
決議 一、時局に対する十分なる覚悟を持つこと。
二、寮自治に関する徹底せる観念を把握すること
三、断髪を決行すること
其の前兆としては昭和十三年の天長節の観兵式に参加した者の数名の長髪者が列外に出される事件があっている。
長髪等については軍事教練上軍人の眼からは不都合と見做されていた。この年の天長節の渡鹿練兵場の分列式には長髪者数名が列外に出され注意を受けている。しかしこの頃の配属将校は五高生活に理解がある人で、昭和十七・八年頃のようには長髪も白眼視されてはいなかった。
「高校生活はその環境上価値関係と最も希薄な聯関の社会で最も純真なる崇高な目的下のゲマ員シャフトである。この恵まれた三年間、赤裸々であり人間としての生活をすべきである。純粋に考え純粋に行動することこそが高校生活にのみ可能な美しい生活である、虚偽なる生活を捨てて自己を凝視せよ」というにある。
五高生の丸坊主について習寮日誌から掲げて見ると。六月十三日、断髪が行われるといううわさに当局の命を待たず自発的、積極的に断髪を採用し・・・当時二年生の田代友禧氏(昭和16理乙卒)の話によれば、「委員会は開催され、この日三年生は全員断髪して丸坊主になって出席した。髪を切るか長髪のままでいいと討議する委員会に三年生だけが初めから結論を決めていて自分たちの頭で示して出席した。この点について二年生から反対意見が続出した。
しかし当時の総代の態度が強硬で三年生間にまとまった断髪の意見に従わない者は睨まれることを覚悟しなければならない空気であった。委員会の結果は記名投票ということになり、断髪には仕方なく賛成だが、総代側の態度が悪かったという結論になり全寮生断髪することが決議され二年生の長髪組は新市街に出かけて惜髪の痛飲会を行い森山写真場で記念撮影を行った」という
―――三年新原総代(昭和15文乙卒)――日誌
「甚だ遺憾で有った事は一部二年生が我々の気持ちを素直に受け入れてくれず、感情的に反対し我々の意図するところを十分に通じさすことが出来なかったことである。彼らの言い分は文部省からの命令が下ったときに切るがよい、殊に一年に対する影響を考えればよいというのである。一応尤もであるが、しかし我々が善と見做し、而して之を契機として寮風の刷新と新しい方向へ進展することを計らんとしたからこそ断髪の議を起こしたのである。これは沈滞した寮の空気に新鮮の気を注入するに違いない。之を単なる断髪にとどめず更に重要なる目的に向かって邁進とする意気を要望するのだ。」
――――十七日四寮日誌―――
「苟くも五高生たるものが、お上からの命令で断髪するとは恥だ、自由を尊ぶ者が権威が自分の上に迫ってはじめて屈服するなど明らかに恥だ。よくないと思うことは断自ら実行して廃することこそ真の自由を誇る五高生だ、小我を捨てて大我に生く、これ断髪の理由である。』
――――――四寮日誌―――
「もし断髪が時局を認識し真に自発的に行われた議ならば大いに嘉すべきであろうが、それが、文部省令のうわさに怯え、一般世人が様々の悪評を下すからという理由が少なくとも底流として介在している限り欺くべき、反抗すべき事であると云わねばならぬ。わが龍南は須く世間を支配する学校でこそあれ、世間に支配されるべきものであってはならぬ。断髪は実に三四郎の俗人化の最もよい象徴である。』
決議 一、時局に対する十分なる覚悟を持つこと。
二、寮自治に関する徹底せる観念を把握すること
三、断髪を決行すること
其の前兆としては昭和十三年の天長節の観兵式に参加した者の数名の長髪者が列外に出される事件があっている。