一般的に浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)と大石内蔵助(おほいしくらのすけ)が善玉で、吉良上野介(きらかうづけのすけ)が悪玉と解釋され、一般にこれは敵(かたき)討ちと見なされているが、これはまことに奇妙な現象である。
まず、「忠臣蔵事件」の發端は江戸城の殿中松の廊下で浅野が吉良に刀で斬りつけたことから始まる。
当時の法にしたがい、浅野は切腹処分。これを不服とした浅野の家臣・大石ら47名の赤穗浪士(あかほらうし>あこうろうし)が夜間から明け方にかけて吉良邸に押し入り、住民を殺傷し、吉良の首を切断し逃走した。これが『忠臣蔵』の顛末である。
大石ら47名のしたことは、昨今の厚生事務次官連続襲撃事件に匹敵する反社会的犯罪行為である。
江戸時代には敵(かたき)討ちが合法とされていたが、赤穗浪士による吉良邸討ち入りは敵(かたき)討ちではない。
敵(かたき)討ちは「殺人事件の被害者の身内が仇討ちの免状(許可証)を得て、加害者に報復する」ことであるが、『忠臣蔵』は「殺人未遂事件の加害者の身内が被害者を殺した二重犯罪」である。
まず、吉良上野介は浅野内匠頭を殺していない。
もし、浅野を被害者、吉良を加害者とするなら、松の廊下の刃傷の前に浅野が吉良から受けたとされる虐め、浅野の言う「遺恨」である。
つまり、浅野と大石は「浅野が受けた虐め」への報復として吉良を殺そうとした、または殺したのである。これを日本中がもてはやすのであれば、感情的で理不尽な殺人事件が後を絶たないのも日本人の国民性によるものということになる。
赤穗浪士は亡君・浅野への忠義を示し、浅野を仇(あだ)を討とうとしたという擁護論もあるだろう。
しかし、浅野は徳川綱吉の判断で切腹処分になったのである。したがって、大石らが浅野の仇を討つのであれば、綱吉を討ってこそ敵(かたき)討ちとして成立する。
加害者・浅野内匠頭の家臣である大石内蔵助らが吉良への逆恨みで吉良邸への討ち入りをしようとしても、仇討ちの免状などもらえなかったのは当然。
つまり、赤穗浪士による吉良邸への討ち入りは47名の男が人家に押し入り、住民を刃物で斬りまくり、老人を引きずり出して殺害した狂気のテロ行為である。
日本では首相が交代するたびに「先の大戦は侵略であったか否か」が問われ、踏み絵のように首相の歴史観が検閲され、幕僚長が一民間企業に出した作文がそれに合わないだけで首が飛ぶという言論統制状態である。それでは、赤穗浪士が戦でもないのに行なったこの狂気の犯罪行為についての歴史認識を国民全体で検証しなおすべきであろう。
『水戸黄門』の主人公・徳川光圀は、時代劇で日本各地の政治、経済の不正を正して回った。しかし、「史実」では最大遠征先が鎌倉で、関東地方内部を移動しただけのようだ。
時代劇の光圀は「先の副将軍」であるから「内閣の前副總理」または「自民党の前副總裁」のようなもの。今で言えば山崎拓・元副總裁に近く、渡部恒三や塩川正十郎ではないところに注目。
水戸黄門の漫遊は、喩えて言えば山崎拓が非公式に日本全国を廻って各地の地方政治に干渉したり、外国に渡ったりする二重行政もどきのパフォーマンスに近い。
実際、光圀は行く先々で正体を明かしても「わしは忍び」と言い、悪人に対して「藩主に仔細を申し上げるので、厳しい沙汰があると覚悟せよ」(趣旨)という間接的な叱責をすることが多い。要するに権限が確定しない越権行為である。
しかも、光圀一行は何十回も全国行脚を繰り返しており、逆に言えば、光圀が何度全国を回っても効果が長続きしないということだ。
これについては、前鳥取県知事・片山善博氏が『中央公論』2007年4月号で「改革派知事への期待は水戸黄門幻想だ」という趣旨で述べていたので、図書館で一読することをお勧めする。
『暴れん坊将軍』と『大岡越前』では徳川吉宗と大岡忠相が偽名を名乗って自ら街を探索していた。これは享保時代の幕府や奉行所にろくな人材がいなかったことを示している。
また、天保の改革の時代を描いた『遠山の金さん』では北町奉行・遠山影元(とほやまかげもと)こと金四郎が遊び人となって町を出歩いていた。この遠山奉行の場合、裁判官が捜査官と目撃者を兼ねていたわけで、そういう状況でないと事件の犯人を裁けないわけで、与力、同心以下、役立たず揃いだったことになる。
時代劇でもてはやされる話がもし、史実だったら、それは社会が破綻していたことを意味する。
T-Cup掲示板
宣傳掲示板に書いた内容3(『忠臣蔵』)
T-CupBlog
宣傳掲示板に書いた内容
中央公論、「超」リタイア術、SAPIO、朝日新聞
『忠臣蔵』は赤穗浪士による犯罪
宣傳掲示板に書いた内容
『必殺仕事人』
『忠臣蔵』
『巨人の星』
『ドカベン』
『ドラえもん』
『魔法の天使クリィミーマミ』
関連語句
忠臣 吉良邸 赤穗
最新の画像もっと見る
最近の「宣傳掲示板に書いた内容」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 当Blog内検索(索引)(12)
- 1970年代(59)
- 1980年代~90年代~20世紀末(78)
- 作品、ジャンル別(114)
- 書籍&網頁資料(40)
- 歴史全般、元号(150)
- 漢字論と言語学(39)
- T-Cup掲示板投稿LIST(6)
- SPORTS(51)
- 1960年代(23)
- 宣傳掲示板に書いた内容(9)
- 太古~未来(4)
- 平成史(10)
- 音楽(68)
- Ameba Livedoor Blogs(0)
- 自然科学(7)
- 皇室(3)
- 雑記、メモ、注目記事(5)
- 「終戦」~1950年代(33)
- まえがき、目次、あとがき(14)
- 太古~『西遊記』の時代(79)
- 奈良~平安(14)
- 鎌倉~室町~戦国~安土桃山(59)
- 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱(43)
- 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後(105)
- 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット(84)
- 21世紀~未来(582)
- 文化・文政(37)
- 天保~幕末前夜(59)
- 幕末(30)
- 明治(29)
- 大正(13)
- 昭和初期(55)
- 日記(2)
- 旅行(1)
- グルメ(0)
- 男女平等の限界(45)
バックナンバー
人気記事