gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

▲『ガリヴァー旅行記』

映画『さくや妖怪伝』は1707年(宝永4年)富士山噴火の時代を扱っている。

『ガリヴァー旅行記』
綱吉が没した1709年、第6代将軍徳川家宣(~いへのぶ→~いえのぶ、1662生~1709着任~1721)は、綱吉の葬儀が始まる前に、早々と生類憐みの令を廃止した。

ガリヴァー来日、日本の皇帝が江戸にいた?
この1709年、英国の船乗り・ガリヴァー(Gulliver)が来日。ガリヴァーは日本の首都、江戸を訪れ、「皇帝」に謁見し、「踏み絵」の中止を願い出たらしい。ガリヴァーによると、当時、日本の天皇は京都でなく江戸にいたらしい。あるいは、将軍がガリヴァーの前で「皇帝」を名乗っていた可能性もある。
『ガリヴァー旅行記』はそれから17年後、吉宗の享保の改革が行われていた1726年に出版された。
この1709年、のちに7代目の将軍となる家継が生まれている。

1710年、ガリヴァーの乗った船がポーツマス(Portsmouth)を出航。部下たちが叛乱を起こし、ガリヴァーは縛られ、船室に監禁された。
1711年5月9日、ガリヴァーは近くの陸地で降ろされ、
それが馬の国(Houyhnhnm)であった。
馬の主人(主馬?)が言うには「法律」がどうして必要かわからないらしい。人間が自ら称しているように理性的な動物であれば、何をしていいか悪いかはわかるはずだと言う。

ガリヴァーの説明によると、例えばガリヴァーの隣人がガリヴァーの飼っている牛をほしがったとすると、その隣人は辯護士を雇って自分が牛の所有権を持っていることを証明してもらい、ガリヴァーも別の辯護士を雇うことになると説明。ガリヴァーによると、辯護士と言うのは虚偽を辯護するのが專門で、正しいほうを辯護するのは魚が陸に上がったも同然。法廷では牛の所有権についての本題を避け、牛の色、角の形、を絞るのは屋内か屋外か、牧場の形など、些細なことの論議で時間を浪費し、最後は判例で片付ける。
この結果、先祖代々から受け継いでいる畑が自分のものが、300マイル遠方にいる赤の他人のものか、裁判で決めるのに30年かかる。
21世紀の日本における医療や飲酒運轉、殺人事件などをめぐる裁判も似たようなもので、道徳も常識もなく、法律をもとにしないと何も判断できず、加害者でも被害者でもない部外者が勝手な判断をする場である。

6代家宣(1662~1709着任~1721)は新井白石間部詮房(まなべあきふさ)を起用し、没後は幼い家継(1709~1713着任~1716)が7代将軍となった。
これは『忠臣蔵』と『暴れん坊将軍』(および『大岡越前』)の間の過渡期で、徳川吉宗は1684年に生まれていたが、まだ、将軍になる前の時代であり、吉宗の幼少からの生涯を扱った時代劇や「大奥」ものを除くと、扱っている作品が少ない。
TBS『水戸黄門』で光圀が若き日の吉宗・源六(のちの新之助、吉宗)と会う話がある。元禄時代に源六とは覚えやすい名だ。

「ガリバー」の表記について
これを最初に書いたときは Gulliver の發音に忠実に「ガリヴァー」と書いていたが、あとで「ガリバー」にした。日本語では Garibā という發音が普通で、しかも日本語の中のカタカナ表記のことばは、別に英語の勉強のための發音記号ではないからだ。
Yahoo!Blog では「ガリバー」に書き換えた。
ただ、書名などで『ガリヴァー旅行記』であるものを紹介するときはそのままにした。
2009年2月17日

前後一覧
2008年2/25 [1] [2](投稿順)

関連語句
Gulliver 新井白石 世界史(投稿順)

参照
Gulliver's Travels(『ガリヴァー旅行記』『ガリバー旅行記』)【作品】
2009-01-17 17:41:12

2020/3/14 12:13
ガリバー旅行記、補足

/『ガリバー旅行記』、1703年「巨人国」〜1709年ガリバー来日/
2021-08-22 00:14:31

ガリバー旅行記』、馬の国/
2021-10-25 21:44:01
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事