モンティンさーん!

のんびりわんこライフ♪

暑くてなかなか帰れず3時間。②とある学校の敷地内で

2011-07-07 21:19:48 | お散歩

朝は涼しかったけど、日中は蒸し暑かった!
みなさん、体調はどぉですか?
冷たいものばかり飲んだり食べたりすると
体調が悪くなるので気をつけてね~。

******************************

昨日のつづきでーす♪

お気に入りの場所には木陰がいっぱいあって、
そこで大はしゃぎで走り回ってから。。。


暑い中、とある学校の敷地内にようやく辿り着いた!


あっぢぃ~っ!


もう一歩も歩けましぇ~ん!。


誰か車で迎えに来てくださ~い!


あは、あはははは。
(ぜぇぜぇ、はぁはぁ。)

ほんとに全然動かなくなっちゃって困りました。
で、結局だっこで移動しましたよー。
腕がもげるかと思った!

今日は遅くなっちゃったので、
またまたつづきは明日ということで。。。えへへ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩の基本&大事なルール。

2011-07-07 10:56:48 | お散歩

今日は朝から涼しくて、文章を書く気分になったので、
珍しく(笑)、真面目な話題にしてみたよ~ん。
(昨日のつづきはまたあとで)

************************************

みなさんは、わんこのお散歩をする時、
何かルールを決めてますか?

今までい~っぱいお散歩したり、本を読んだり、ブログを読んだりしてきた中で、
モンティンさんがより自由に気ままに楽しくお散歩できるように、
マミーは1つだけルールを決めています。
(決めたのは今年の春です。笑)

それは。。。

『わんこがリードを引っ張っても、決してリードを引っ張り返さない』

これ、簡単なようでけっこう難しい。
これができてる飼い主さんは滅多にいない。
マミーも完璧にはできてません。

やり方は。。。

いつもリードはゆるゆるで歩いているけど、
『リードが張ったらリードを止める
*注: 安全な限り、いつもリードができるだけ張らないようにわんこに合わせて歩いています。

"止める"というのは手元でリードを固定して動かないようにするということ。
リードを止めてわんこをじっと睨みつけたりするのはやめましょう。(笑)

わんこにリードを引っ張られて、自分も引っ張り返しながら、徐々に前に進んでしまう人がほとんど。
わんこは頑張って引っ張れば前に進めると覚えます。
止めた状態からリードを短くしたい時は、わんこがその場から動かないようにリードを固定したまま、
自分がリードをたぐっていきます。

この方法の良いところは。。。

1. 飼い主が冷静でないと、ついつい引っ張り返してしまう。←飼い主の冷静さが求められる。

2. わんこはリードを引っ張って自分の首を痛くしているのは自分であって、
  飼い主のせいではないと気づき、引っ張りをやめる。

3. わんこも興奮せず、落ち着きを取り戻せる。
  
  *リードって面白いもんで、わんこがぐいぐいリードを引っ張ると、飼い主も興奮してぐいぐリードを引っ張って、
    ますますわんこも興奮、飼い主も興奮状態になるのよね~。

4. これが定着すれば、近づけたくない物を見つけた時、飼い主が気付いた時に、
  それ以上近づけさせないようにできるし、わんこも興奮せずに冷静でいられる。

たった1つのルールだけど、落ち着いたわんこに育てるのに1番いい方法だと思う。

リードを引っ張り返す飼い主のイメージとしては、
わんこが人間だったら。。。

ウィンドウショッピングを楽しんでいる時、
あ、なんかステキなものがある!
と近付いていこうとしたら/近付いて見ていたら、
首(ハーネスなら体)をぐいっと引っ張られる。
ちぇっしょうがないなーと思いつつ、
また別のところでいいものを見つけて同じことが起こる。
これの繰り返し。
1回や2回ならまだしも、お出かけに行くたびにいつもこう。
だんだんストレスが溜まってきて、
その人に対して不信感とか嫌悪感が募ってくる。

やだよね~。

マミーは今までモンティンさんに少しでも運動をと思って、
フレキシリードを使っていたけど、
最近は180cmの普通のリードをメインに使っています。
運動よりも、できるだけモンティンさんに首輪とリードからの
ストレス・負担を感じさせないことの方が大事だと思うようになりました。
普通のお散歩なら180cmでokです。

みなさんも良かったら試してみてね~♪
楽しくなければお散歩じゃな~い!!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする