星月夜に逢えたら

[hoshizukiyo ni aetara] 古都散策や仏像、文楽、DEAN FUJIOKAさんのことなどを・・・。 

二月花形歌舞伎 初日昼の部 大阪もアツイで!

2009-02-02 | 観劇メモ(伝統芸能系)
昨年2月、博多の冬に嫉妬して「関西もどげんかせんといかん!」と
叫んでから、はや1年。
ついに大阪「二月花形歌舞伎」初日の幕が開きました。
私はまず昼の部へ。

公演名    二月花形歌舞伎 昼の部
劇場     大阪松竹座
観劇日    2009年2月1日(日)
座席     3階1列


同じ松竹座で歌舞伎を見ているのに、先月のあのま~ったりした劇場と
はまるで雰囲気が違う!
若い人が圧倒的に多いせいか全体に活気があるんですね。
で、私は3階席からスタート。匍匐前進で徐々に前に向かいます(笑)。
その3階席でさえ左・右列全部と幕見席までが埋まっていたことを考え
ると、それだけでこの公演の人気の高さが伺えます。

まだ幕が開いたばかりなので、内容にはあまり触れずにおきますが。
全体を通して、七人のキャラがかぶることなく、全員の個性が引き立つ
この興行。見てて超気持ちイイ~♪
お互いに自分が主になる時と脇を固める時とがいい塩梅で、7人の信頼
関係が一朝一夕で築かれたものではないことが伝わってきます。
ただ、浅草でのお年玉挨拶、博多での前説にあたるものが大阪ではない
のがチョット寂しいかも。
そういう手作りテイストがこの座組と観客の一体感の源だったので。
それでも幕が開くと、たくさんの声がかかり、もちろん見せ場では大い
に盛り上がりました。

舞台の印象を少しだけ。初日は15分押しました。
●歌舞伎十八番の内 毛抜
獅童さん、團十郎さんに教わっての舞台だそうです。
登場人物も多いのでたくさんの拍手と声がかかっていました。
これはラストの引っ込みが楽しいんですね。
花道と客席が身近になる格好の演目で、獅童さん、花道横からかかった声
に思わず反応し頷いたりして面白かったです。

●鷺娘
七之助さんの「鷺娘」は初めて見た時から憧れていたという、玉三郎さん
の型を取入れているようでした。
独特の体の動き、豊かな表情が物語をドラマチックに見せ、とてもきれい
でした。

●女殺油地獄
やっぱり面白いお芝居です。
「与兵衛の役は実年齢に近いほうがいい」と、2007年の七月大歌舞伎
仁左衛門さんがおっしゃってましたが、若さゆえの暴走感、情緒不安定な
イライラ感等は、今現在の愛之助さんからにじみ出る等身大の部分。
思っていた通り、そこは初日からよかったです。
ツルン、スッテンも元気にころんでいましたし(笑)。
あとは仁左衛門さんが上演を重ねるごとに錬っていかれた役の深み。
日を追って愛之助さんがこの役をどう自分のものにしていくのかが一番
注目していたい部分です。
亀治郎さんとはますます息が合ってくるでしょう。
初日がゼロ地点とすれば、これから先がとても楽しみ。
大いに期待できるスタートでした。応援してます。ガンバレ、愛ちゃん。
仁左衛門さんの与兵衛は3回観ました。愛之助さんも3回観る予定。
おさわ役の竹三郎さんは、仁左衛門さんも含め6人の与兵衛の母親を演じ
てこられた人。さすがです。しっかり泣かされました。


<イヤホンガイドのインタビュー>
「毛抜」の後、30分休憩の間に亀治郎さん、男女蔵さん、勘太郎さん、
獅童さん、七之助さんの順にインタビューが流れます。
さらに「鷺娘」の後、15分の休憩に亀鶴さん、愛之助さんの順。
今回の自分の役とみどころ、バレンタインデーの想い出や大阪について
等、それぞれ答えています。
亀治郎さんってチョコレートがムニャムニャなんですってねー(笑)。


二月花形歌舞伎が大阪でどんどん盛り上がりますように!


二月花形歌舞伎 夜の部(3)蜘蛛絲梓弦(このブログ内の関連記事)
二月花形歌舞伎 夜の部(2)吹雪峠 源平布引滝実盛物語(このブログ内の関連記事)
二月花形歌舞伎 夜の部(1)吹雪峠 源平布引滝実盛物語(このブログ内の関連記事)
二月花形歌舞伎 昼の部(3)毛抜 鷺娘(このブログ内の関連記事)
二月花形歌舞伎 昼の部(2)女殺油地獄(このブログ内の関連記事)
二月花形歌舞伎、亀治郎さん前口上スペシャル♪(このブログ内の関連記事)
二月花形歌舞伎 昼の部(1)女殺油地獄(このブログ内の関連記事)
二月花形歌舞伎 昼夜通しでした(このブログ内の関連記事)


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「五月花形歌舞伎」と「赤い... | トップ | 「女の一生」ビデオ鑑賞 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
盛り上がれ~ (ハヌル)
2009-02-02 12:19:59
初日おめでとうございます!
私も昼の部だけでしたが、とても楽しかったですね!
演じる方も楽しそうで、力も入っていて(入りすぎ? 笑)、
みなぎるパワーを感じました。
横の男性がいちいち感動しているのが微笑ましかったです。
これからますます盛り上がりそうですね!
イヤホンガイドを借りなかったので、次回は借りてみようと思います。
返信する
浅草のウキウキ感があるみたいですね (とみた)
2009-02-02 12:27:04
やっぱり役者が若いから?

でも、ご挨拶ないのは残念ですねえ。チケットがよく売れてるから、あまりサービスしないんでしょうか。

団十郎さんの毛抜きは、あの天真爛漫な雰囲気が最高でした。獅童さんは持ち味違いますけど、きっとコミカルにやったんでしょうね。
返信する
いいなぁ~ (桜扇)
2009-02-02 12:51:02
あの座組は本当に最高ですもんねぇ。
おまけに今回演目のチョイスも良いし…。
うー、女殺油地獄観たいよぉ(涙)
返信する
面白うてなんぼのもんです (とみ(風知草))
2009-02-02 22:56:19
>ムンパリさま
続けての劇場でのご挨拶。なんだか1日で世界が変わってますね。
堪え性がないもんで初日に見てしまいました。客席の熱気が大切なんですね(^.^)b。
返信する
さらにアツ~く♪ (ムンパリ)
2009-02-03 00:51:29
ハヌルさん、初日から楽しかったですね!
私は3階席からだったので、「元気」と「力みすぎ」
の差がイマイチ判別できなかったんですけどね(笑)。
でも、そのパワーが良い方向に発揮できるよう、
応援しながら見守りたいですね。

イヤホンガイドは演目が終わったらすぐにインタビュー
です。(残り5分位が作品解説。)
↑の順序を参考に、効率よく行動してくださいまし(笑)。

返信する
中身で勝負? (ムンパリ)
2009-02-03 00:53:04
とみたさん、そうなんです。挨拶がないのは寂しいです。
せっかくこの7人がそろってるんだから、録音でもいいので
日替わりでお声を聞きたいです。
中身で勝負、という自信のあらわれなんでしょうか?

獅童さんの粂寺弾正はちょっとコワくて、エッチでコミカル。
でも、基本的にカッコイイ路線だと思いました。
團十郎さんのおおらかな毛抜も見てみたいですね。

返信する
七人組♪ (ムンパリ)
2009-02-03 00:53:59
桜扇さん、いいですよね、この七人。
女殺油地獄は面白いけれど、難しいお芝居でもあるんだろうな
と思います。愛之助さんにはこの瞬間、身も心も与兵衛に
なりきっていただきましょう(笑)。
6月、いい方向に決まるといいですね♪
返信する
熱気、人気、元気。 (ムンパリ)
2009-02-03 00:55:09
とみさん、劇場フルマラソンの週末になりましたね♪
私も夜叉ケ池の世界を抱いたまま、アツ~イ大阪の冬に
突入した感じです(笑)。
あちらはあちらで素晴しく、コチラはコチラでちゃっかり
楽しんでおりますよ。
この花形歌舞伎のメンバーは、客席が熱くなればなるほど
舞台から返ってくるものも大きいと思ってます。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

観劇メモ(伝統芸能系)」カテゴリの最新記事