私は数年前、「失禁という言葉の使い方」という趣旨のレジュメをまとめた事がある。数年昔になるので、今こうしてブログを書いている事など、ましてや本を出版している事なども予測すらできていなかったため、その資料はおそらく前の病院の片隅で埃をかぶっているだろう・・・、という程昔の話である。
私の資料は、以前の病院の看護長が「おまえの資料、講演で使わせてもらったぞ」との事後報告を受けて初めて転用された事を知った。昔は気持ちよかったが、今思えば無断使用・著作権の侵害にあたると主張したい。が、そこでもめても仕方がなかろう。
今日は、私の資料の行方という話題に触れるのではなく、その資料がどのようなものであったかを紹介したい。
記憶の限り、書き出してみる。以下、
※失禁とはどのよう意味として使用していますか?今、病棟で耳にする言葉は、失禁病棟・失禁交換・失禁のおやつ・失禁預かり・失禁者・・・etc
もともと、失禁とは意思に反して出てしまう不随な行動をさします。主なものに、尿失禁・便失禁・感情失禁・・・etcこの辺りが主なものではないでしょうか。そこで、失禁という意味を冒頭にあげた言葉に当てはめてみると、当てはまらない事に気付きます。失禁病棟や失禁交換などは、おむつ=失禁 というイメージで表現しているのでしょうが、使い方を間違えば、差別を植えつける原因にもなりかねません。
もちろん、失禁という言葉を使ってはいけないということではありません。正しい使い方をしなければいけないという事です。いうまでもなく、この言葉だけにこだわるのでもありません。どのような言葉であれ、使い方を間違えば、偏見を生む原因にもなります。また、使用された側の気持ちを考えれば、決して気持ちのよいものでもありません。その点を踏まえて、これから気をつけて使用してゆきましょう。
記憶は定かではないので、文章的にはまったく違うかもしれないが、伝えたい事は変わらないように表現してみた。
この“失禁”という使い方の誤解は、精神科ならでは。この勉強会のとき、「では、どのように言えばよいのか」との質問が出た。私は、「普通におむつ交換といってください」とコメントしたのを覚えている。
この呼び方は、地域限定かもしれないので、地域ではどのような状況なのか、是非コメントをいただきたい。
最近ますます面白くない記事になってきて重症ですが、一つずつクリック願いま~す。面倒くさいのはわかってます!!でもお願いします!!!それと、タナベフジオ氏のスピード感あふれるCGアニメもご覧におなり!幽霊冷蔵庫もついでに見よ!
最後までご閲覧いただきありがとうございます。拙著本「精神科看護師、謀反」も看護の参考にしていただければ幸いです。
コメントありがとうございます^^
失禁という言葉は、その状況でも定義上では、使用可能かもしれません。しかし、オムツを巻いているということは、自らの意思で排尿できようが出来まいが、看護・介護サイドの判断で尿失禁をする状況に設定してしまっているという事になりますから、その状況において、その方々に対して失禁という言葉を使用するのは適切でないと考えます。
ちなみに、ななこさん、尿失禁とそれに対する尿意の有無のとらえ方が、少し?違っているかも??
でも、その様にして積極的に悩んでくださる介護のかたがいらっしゃるという事は、大変嬉しく思いますし、心強くも感じます。またいつでもコメントくださいね。
コメントありがとうございます。
私個人としましては、男性助産師も賛成です。ただし需要は少ないのではと予想しますが、男性からの視点として新たにわかるものも相当出てくると思います。そうなると、助産師の新たな“形”というものが確立されてくるのではないでしょうか。
「失禁」という言葉は、一応定義があるのでそれにしたがって使用すれば問題ないかと思います。また、「感情失禁」というものですが、この状況は、少なくとも精神状態が不安定であるときに起こる状態を指すことが多いので、本来あるその人らしからぬところで特に原因もなく泣いてしまったり、少しの刺激で泣いてしまったりという状況が大凡それにあたります。ですから、悲しい事があり突然泣いたり、というような感覚とは少し違うかもしれません。ですが、患者の心理状態を探り、関わるというところはどのような状況であれ、患者と関わる時は、それが必要であり、おっしゃる通りだと思います。この心構えが、スタッフ同士でも活かす事が出来れば、もっとよいのですが。
これからも、色々と書き込みくださいね^^
バカチョンのチョンは「朝鮮」の「チョウ」が訛ったものだと聞いていました。
介護で失禁と言うと、「パット」以外への排泄物での汚染を言うことがあります。「失禁で着衣交換」とか。
個人的には精神科での使用については存じませんが、「感情失禁」と言う言葉が嫌いです。突然泣いたり喚いたりって、大人でも子供でもあると思います。その裏にあることを探る事こそ看護だと思ったりします。
レスありがとうございます。
そうですね。その言葉の背景を捉えての
使用を心がけます。
ばかちょんカメラがダメというのは
私も理解できません。妙に過敏になって
いる気がしますねえ。
>death_scythe3さん
そうそう、ただの紙切れですよ。
というと元も子もないですが(笑)。
頻繁に患者さんに接するヘルパーさんの
ほうがよく見てたりしますよ。
私は、資格をとりたてのころ
「カルテへかかりっきりになるより
まず患者さんのところへ行け」
とよく注意されました。
コメントサンクス。
他科ではないと思いますが、一部地域の精神科では結構な頻度で使われてるんですよね。それも相当昔から。ブログを書いてて眠くなったので寝ますね。おやすみ~。
PS:産科は、医師の不足で助産師さんの活躍が期待されてきてますねぇ。ここで話すと長くなるのでとりあえず、おやすみ~^^
ばかちょんカメラも考えすぎよといいたくなりますねえ。 もっさんに賛成ですわ。
私は、失禁という言葉は差別用語として扱うということには反対なんです。というのは、日本語そのものを否定する事になりかねないからです。言葉というものは、nursmanさんのおっしゃるような理解では成り立っていないんですよね。そのように言葉を捜していくと結構な数の日本語がなくなってしまう。決して差別的でないものを差別的であると受けてのイメージで創作してしまう。
少し視点がずれるかもしれませんが、このような話がありました。
「ばかちょんカメラ」
これですが、某病院の人権擁護委員会で
「これは、朝鮮人をばかにする言葉だから使ってはいけない!」
と決定してました。
しかし、冷静に考えてみてください。ちょんという言葉自体は、古くは江戸時代以前からある言葉です。
その時代から「ばかだのちょんだののろまだの」
という言葉があるくらいです。この“ちょん”という言葉は、「おろか」という意味を指す日本古来の言葉です。朝鮮人が差別されるようになったのは、1910前後日韓併合があった頃からではないでしょうか。そう考えると、日本古来の歴史ある日本語を抹殺するという事になるのです。ただ、
「ばかちょんカメラ」
を朝鮮人にたとえた意味で使用していたのなら、最低の言葉遣いでしょう。つまりは、言葉そのものの問題ではないのです。使っている人間がどのような意味を込めてい使用するかであって、いくら日本語を検閲しても差別語は消える事はありません。
最近は障害者の害がひらがなで表記される事が多くなりましたね。これも私には理解が出来ません。ついでに、障害の障の字もひらがなにしたらどうですか?とからかいたくなります。
「失禁」とは、今や差別用語として取り扱ってもよいのではいでしょうか。
↑言い過ぎかもしれませんが。。。
「精神分裂病」が「統合失調症」に「痴呆」が「認知症」に変わったように言葉の印象や文字の意味するところが指していることとは違っていたり偏見を助長しかねないと感じます。
「失う」「禁止された」
どちらも、失禁を指す本質的な意味とは離れた言葉のように思えます。
「排泄失調」「排泄障害」
うぅん。。。
あんまりいい言葉が思い浮かびませんが、「失禁」よりかは、これらの方が的を得ていて聞こえがいいような気がします。。。
まとまらないコメントでスンマセン
確かに勘違いしている人はいます。看護師が偉くて、何も資格を有していない人が劣っているというような表現を聞きます。私は、周りの人に時々話をするのですが、
私達看護師は、医師より劣ってもないし、無資格者(と、表現しておきますね)が劣っているわけでもない。免許の種類や有無によって、業務が分類されているだけということを理解しなさいと。資格の有無や種類によって、できる事とできない事はあるが、それが=劣っているとか、優れているには繋がらない。お互いがそれぞれの業務を担っているからこそスムーズに業務がまわるのであって、そこはなんら比較される場所ではない。
death_scythe3さんのおっしゃるように、考えようによっては、本当に紙切れですよ。そこに異論はありません。
なるほど。「失敗」ですか。以前の病院では、便失敗 尿失敗と表現している看護師もいましたねぇ。べつに間違ってはいませんが、失禁という言葉自体は、おかしいものではありませんし、こちらが先入観で失禁という言葉を印象付けてないのでしたら使っても良いとおもいますよ。元来ある言葉をなくす必要もありませんしね。
いや・・・・、便失禁とは尿失禁とかは別に使用しても良いと思いますよ。ただ、患者の前で言うのはどうかと思いますが、申し送りなどでは、なんら問題ないと思います。
横文字で表現ですか・・・・、「ウロがリークした」とかですか?え・・・、英語間違ってるって?これまたスンません。
ほ~。タバコを吸いながら名案ですか。私はタバコをやめて3年以上になりますかねぇ。死ぬまでに一度はタバコを吸いたいとは思いますが、今は吸うつもりはありませんぜ!え?勧めてないって?スンマセン
おそらく私の業界での用語も、一般の方から見るとおかしな言葉ばかりだと思うので、なるべくその場の人間以外に分からない言葉は使わないように気を付けております。
嫁さんの職場では「失禁」に関しては、通常の言葉として使われているようですが、看護師のことを「有資格者」、それ以外を「無資格者」として分類しているそうです。
その病院は看護師がかなりの幅を利かせているそうで、新人が入ってくるたびに、たとえパートのヘルパーにさえも「資格は何を持っているのか?」と尋ねるそうです。
言葉の使い方が間違っていますよね。
もっさん他、看護師の方には失礼ですが、たかが資格でしょ?と思ってしまうのですよ。
私も表だって言ってはおりませんが、資格はいくつか持っています。
でもたかが資格。紙っぺら一枚ですよ。
話がそれてしまいましたが、言葉の使い方を間違えると、相手に大きな不快感をもたらしてしまいますからね。
気を付けなければなりません。
私の勤める病棟でも、
数年前はオムツ交換を失禁交換と言っていました。
なんだか決め付けているようで、気持ちのいい
表現ではなかったです。
患者さんにも家族さんにも負担にならない
言葉遣いを心がけているつもりですが、
なかなか難しいですね・・・・・・。
>>ゆる看さん
私も、
お漏らしや失禁と言うよりも柔らかい表現かな?
と思って「失敗」を使っていますよー。
逃げかもしれないですが、横文字に置き換えるってのはどうでしょう。
印象がソフトになる気がします。
私も、もっさんの言われる“適切な使用”があると思います。
それと、ちょっと一服している時に考えたのですが、「客観的表現」というよりも「相手の主観的表現の確認」というニュアンス(わかりにくいですね汗)が近いように感じました。
どちらにしろ、おっしゃるとおり難しいです。
なるほどです。老人保健施設ですと、そのようなケースはありそうですね。
逆に精神科メインの病棟となりますと、感情失禁も、更にに病的(すんません、これに変わる表現が思いつかないもんで)なものがありますので、状況によっては“適切な使用”であるとは思うんです。しかしながら、“特に理由もないのに突然泣き出す”という理由から感情失禁と表現したとしても、実は、その「理由」があるかどうかは、こちらの捉え方に任されるところがありますから、患者さんも大変ですよね・・・・。客観的表現というものは、往々にしてこの問題にひっかかってきますね。適切な言葉の使用というものはほんと難しいものですね・・・。
「なるほど、『自分でなんとかしようと思っていたのにうまくいかなかった。』という感じが伝わるなあ」と思ったので、私もそう表現する事が多くなったように思います。
「多飲」「多動」「奇異動作」などもその部類にはいるのでしょうか?
誰かに伝える時には、服薬内容やその時の状態なども付け加え、単純に「異常行動」として伝わらないように、「その状況下では起こりうる行動」と解釈してもらえる様に気をつけています。
感情失禁も、「気持ちを抑えられなくて○○した。」の方がいいように思っています。