特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

精神科における内科的症状の見落とし

2006年10月10日 | 看護論的経営論
今日、相棒が自分の観察力のなさで、転院先で患者が亡くなったと言って来た。

聞けば、その患者は腎盂腎炎に水腎症を併発。更に肺炎も重なり亡くなったとの事。相棒は自分の看護力を責めていたが、仮にそこで一人の看護力が十分あったとしても内科的症状の見落としを十分防ぎきれるのだろうか。

確率の問題で議論するのは好ましくないのだろうが、一人の優れた観察力を持った看護師がいたとしてもそこには限界がある。患者の全体像を知るには継続した看護が必要となる。医療というものは交代勤務であるから、そこには総合的なレベルが求められる。さらに検査設備や施設の問題、最後には精神科の医師の判断が待ち構えているのだから、患者を救うには難関だらけである。一人の患者を継続してみるには、やはり総合して医療施設のレベルが維持されている必要がある。

このように精神科では、その特殊性から内科的症状を見落としている事が少なくない。これに反論する病院か医療関係者がいるのであれば、よっぽど優れた医師と看護師がいるのであろう。

精神科で看護する際、

「他科であれば助かっていたのに」
「早くに転院させれば助かっていたのに」

と思ったことは無いだろうか。これは、実に精神科に入院しているが故の出来事であろう。中小規模の内科病院その他でも、同じような事が無いとは言わないが、明らかにその頻度と程度が違う。

精神科では当然のように、精神科の看護師が患者を看護し、精神科の医師が診察する。夜間の内科・外科救急体制はあるはずもなく、その場で出来る限りの治療をする。治療という治療でもないが、医師の指示の下できる限りの事をする。ただ、拙著「精神科看護師、謀反」にもあるように、医師に意見する事ができない看護師が多く、また、精神科を専門としている医師は、その内科的判断が鈍いという現状は、ここ数年立ってもなんら変わっていない。

※注目すべき点は実にそこにある。

精神科の専門性というものを勘違いし、内科的診療や症状の発見を置き去りにする医師や看護師。患者が影響を受け、日夜失敗を繰り返しながらも、「仕方が無い」ですませられているこの状況を誰が打破するのか。

そこで、医師や看護師の精神科の専門性を高める為の一つの方策がある。

※単科の精神科の削減と、内科病棟併設の義務化である。

これが、精神科医療従事者の専門性を高める早道であると考える。看護の専門性は、そのトータルバランスにある。内科の知識が流入しやすいルートも確保でき、今よりも看護レベルは維持できる。そうする事で、私達看護者が精神科に勤めた場合も、自らの力のなさに泣く事は少なくなるだろう。

そこには医師や看護師数、また財源の確保など問題は山積しているが、時として私達は、医療改革を行う上で、精神科病院を別個のものとして考えてしまいがちである。その原因の一つに“単科の精神科”が精神科を取り扱う病院の中でも、今尚大多数を占めているところに原因があることは事実としてまず知っておくべきだろう。









最近ますます面白くない記事になってきて重症ですが、一つずつクリック願いま~す。面倒くさいのはわかってます!!でもお願いします!!!

最後までご閲覧いただきありがとうございます。拙著本「精神科看護師、謀反」も看護の参考にしていただければ幸いです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
賛成~! (nursman)
2006-10-12 00:58:42
精神疾患があると、それだけで転院先を探すのが困難になるケースが少なくない。

もちろん、精神科からの転院を断る理由は精神科がないから精神科的な対応が出来ない。

精神科では、内科がないから内科的な専門治療が出来なくて転院先を探している。

結局、堂々巡りになる。

じゃあ、精神疾患があるというだけで内科の専門的な医療を受けることが出来ないという話しにもなってくる。

精神科単科病院削減と内科病棟併設の義務化は、医師や看護師の精神科の専門性を高めるのみならず、安定した医療を公平に社会へ供給することにもつながってくと考え、強く支持します
返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-12 11:37:51
>nursman



ありがとうございます。この意見は、ゆくゆくの日本の構想として頭に入れておくことは大事な事だと思います。

構想を練るにつれて、色々な問題がでてくるでしょうが、意見をし、議論を深める事に意味があるのですから、まずは、医療関係者が柔軟に思考する事を望みたいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。