・最初から精神科で働かないほうがいい
・精神科で働きたいなら、他科で技術を磨いてからのほうがいい
これらの言葉を耳にしたことはないか。もしくは、あなた自身が口にしたことはないだろうか。
私はこの考えに異論を唱える。
“他科で経験を積んでから”と多くの人間が口にする理由は、非常に簡単。単科の精神科病院では、直接的な看護技術を活かす場面が少なく、急変時など十分な対応ができないという理由がほとんどだろう。
私は、その考えを否定しているわけではない。しかし、“それだけではない”言いたい。
一つに、最初から精神科で学ぶという方法がある。これは、私が以前から拙著:「精神科看護師、謀反」で主張していた道筋の一つだ。もう一つは、一度精神科で学び、数年して他科へそして、数年後に精神科に戻るという方法だ。
最初、他科で学び数年後精神科に意図的に戻ってきた人間を見たことがあるだろうか。単科の精神科では、それが非常に少ないように思う。仮に、最初に他科で学び、目標を持って精神科に来たものがいたとしても、思っていたような成果を果たせたものがどれだけいるのだろうか。精々、
「本当は、こういう治療でこうしてあげればいいのに」
「ここには、この器具がないから、こういう治療や看護ができない」
など、他科で学んできたことを還元するどころか、以前の施設との比較を披露するという短絡的な発想のみとなり、身につけた技術が“絵に描いた餅”になってしまうという悲しい結果も十分ありえる。それだけならまだいい、他科で働いて、そのまま精神科に戻ってこない看護師も沢山いるではないか。精神科とは何たるかを知る前に、他科の奥深さを知り、追求し続けるようになってしまう。決して悪いことではないが、これは、最初に精神科を志そうとしていた動機が他科によって完全にかき消されてしまった結果である。看護のことを真剣に考えているなら、他科にいけば他科の奥深さを知るのは当然のことだろう。他科で数年勤めれば、技術的に満足などという感覚にはまずならないだろう。そう考えると、他科から来た看護師は、他科で順応できなかった人間で、最終的に精神科に流れ着いているという現実も十分ありえるのだ。
今の外科で、こういう言葉を聞いたことがある
「精神科って、全てができる看護師がいくところだと思うんですよね」
確かに、精神科以外の人間からそういわれると嬉しくもあるが、よく考えると、これも矛盾が生じる考えなのである。他科でさえ、全てができる看護師であるにこしたことはないのに、なぜ精神科だけこのような特別視をされるのか。一つは、精神科が低く見られていた事実があるからであろう。実際、直接的な看護技術のみならず、専門である精神科看護や薬学知識・精神科疾患に対する知識も身につけているものが多いといえば嘘になる。これらの背景があるからだとは思うが、もう少し柔軟には考えられないものだろうか。例えば、
「脳外科で働きたいから、まず精神科で学んでから」
という逆の発想を持つ看護師はいないものだろうか。実際にそうさせるかどうかは別として、そういう考えを持つ看護師が出るように、精神科の専門性を高めていく必要が今後あるのだろう。




最近ますます面白くない記事になってきて重症ですが、一つずつクリック願いま~す。面倒くさいのはわかってます!!でもお願いします!!!
最後までご閲覧いただきありがとうございます。拙著本「精神科看護師、謀反」も看護の参考にしていただければ幸いです。
・精神科で働きたいなら、他科で技術を磨いてからのほうがいい
これらの言葉を耳にしたことはないか。もしくは、あなた自身が口にしたことはないだろうか。
私はこの考えに異論を唱える。
“他科で経験を積んでから”と多くの人間が口にする理由は、非常に簡単。単科の精神科病院では、直接的な看護技術を活かす場面が少なく、急変時など十分な対応ができないという理由がほとんどだろう。
私は、その考えを否定しているわけではない。しかし、“それだけではない”言いたい。
一つに、最初から精神科で学ぶという方法がある。これは、私が以前から拙著:「精神科看護師、謀反」で主張していた道筋の一つだ。もう一つは、一度精神科で学び、数年して他科へそして、数年後に精神科に戻るという方法だ。
最初、他科で学び数年後精神科に意図的に戻ってきた人間を見たことがあるだろうか。単科の精神科では、それが非常に少ないように思う。仮に、最初に他科で学び、目標を持って精神科に来たものがいたとしても、思っていたような成果を果たせたものがどれだけいるのだろうか。精々、
「本当は、こういう治療でこうしてあげればいいのに」
「ここには、この器具がないから、こういう治療や看護ができない」
など、他科で学んできたことを還元するどころか、以前の施設との比較を披露するという短絡的な発想のみとなり、身につけた技術が“絵に描いた餅”になってしまうという悲しい結果も十分ありえる。それだけならまだいい、他科で働いて、そのまま精神科に戻ってこない看護師も沢山いるではないか。精神科とは何たるかを知る前に、他科の奥深さを知り、追求し続けるようになってしまう。決して悪いことではないが、これは、最初に精神科を志そうとしていた動機が他科によって完全にかき消されてしまった結果である。看護のことを真剣に考えているなら、他科にいけば他科の奥深さを知るのは当然のことだろう。他科で数年勤めれば、技術的に満足などという感覚にはまずならないだろう。そう考えると、他科から来た看護師は、他科で順応できなかった人間で、最終的に精神科に流れ着いているという現実も十分ありえるのだ。
今の外科で、こういう言葉を聞いたことがある
「精神科って、全てができる看護師がいくところだと思うんですよね」
確かに、精神科以外の人間からそういわれると嬉しくもあるが、よく考えると、これも矛盾が生じる考えなのである。他科でさえ、全てができる看護師であるにこしたことはないのに、なぜ精神科だけこのような特別視をされるのか。一つは、精神科が低く見られていた事実があるからであろう。実際、直接的な看護技術のみならず、専門である精神科看護や薬学知識・精神科疾患に対する知識も身につけているものが多いといえば嘘になる。これらの背景があるからだとは思うが、もう少し柔軟には考えられないものだろうか。例えば、
「脳外科で働きたいから、まず精神科で学んでから」
という逆の発想を持つ看護師はいないものだろうか。実際にそうさせるかどうかは別として、そういう考えを持つ看護師が出るように、精神科の専門性を高めていく必要が今後あるのだろう。





最後までご閲覧いただきありがとうございます。拙著本「精神科看護師、謀反」も看護の参考にしていただければ幸いです。
もしそうなら、「看護師」を続けていくうえで必要なモノ(単に看護技術・知識でなく)が養われるような気がしますので、「まずは精神科」論、賛成です。
そうですねぇ。本来の精神科看護は、“精神”看護学が基礎であって、それは、精神科以外でも共通のもののはずなんですよね。ところが、精神科以外で勤めている看護師の多くは、それを必要としない・求めないんですよね。また逆に、精神科に勤務しておりながらその知識を十分に持ち合わせているものも多くなく、それだけならまだしも学ぼうとする意欲すらない現状があります。
本来はカマーチョさんのおっしゃることは、間違っていないと思いますし私もそう思うのですが、精神科に勤めて教わるだけでは「柔軟性・視野の拡大・忍耐力」を得ることなく間違った方向に行く可能性が大きいですね。ですから、他科で学ぶ以上に、精神科では見つける・発見するという要素をもって学ぶことも大事になってくるのだと思います。
精神科では、いい加減な看護に“流される”ことは頻繁ですからね。
他科を学んでから精神科へ、という考えは正しくもあり間違ってもいる。
もちろん活かせる技術を学んだ上で、精神科で働くことは間違ってはいませんし、その技術が本当に活かせるならばそれは素晴らしいことでしょう。
しかし、もっさんが仰るとおり、還元するどころか比較してしまうという現状があったりするわけで・・・
この記事を読んで天の邪鬼な私は逆に考えてみました。
「なぜ他科を経験しなくてはいけないのか?」
私が思うに、多くの看護師が精神科は他科に比べると大変な科であるとの認識が、根底にあるのではないか?
あんな患者たちを扱う(語弊がありますが)のは、他科の患者をきちんと診られるようになってからでなくてはダメなのではないか?という考えも含まれているように感じます。
以前もコメントに書かせていただきましたが、他科の看護師が、精神科の待合いの前を通るとき、ある種の特別な視線を投げかけてくるんです。
もちろん被害妄想も含まれるでしょうが、この科ではなくて良かったというような視線なのです。
そう思っているのがありありと分かりますからね。
記事の中にあるように精神科を低く見ているのでしょう。
もしくは精神疾患の患者を。
患者を扱うという考えを無くさなくては、精神科に対する考え方も変わらないでしょうし、他科を学ぶ意味もないと思うのですが、如何でしょう?
精神科に対する見方は、沢山あると思いますが、まさにそういう部分もあると思います。まず、どうにか精神科を大きく変えなければ成らない。そう思いひび動いておりますが、まず一年、できれば二年、私が他科で学びそれをどう還元するか、することができるかというところから始まると思います。次の就職先、精神科病院につきましては、唾をつけておりますのでビジョンは明確になりつつあります。着実に計画を進めております。
相変わらず読ませる文にはフムフム頷いております。
ところどころ難しいですが、精神科看護って大変でしょうね。
ありがとうございます。この本も、わかりやすく且つ専門的にできればと贅沢にした結果、わけのわからない仕上がりになってしまいました^^。
当初から、精神科看護に興味を持っていただきたく、多くの人に手にとっていただけることが目標でしたから、カーとさんのような方に読んでいただけたことはとても嬉しい限りです。
今回コメントしたのは、精神科と他科という表現になんとなく心にひっかかるものを感じたからです。
精神科と他の科という書き方をしている時点で、完全に違うもの(記事から表現を引用するなら「特別視」)としているように感じます。それぞれの科にはそれぞれの特徴がありますから、専門性を見るとすべてがすべて違うものですし、また、根本は同じもののような気がします。
何がいいたいかこの文章では伝わりにくいかもしれませんが、つまり、私から見ると「精神科と他科」という表現に「他とは全くちがうのよ」というニュアンスが含まれている気がしたのです。
もちろん、私自身の心の中にそのような印象を持っているから、そう感じるということもあると思います。
不愉快な文章になっているかもしれません。しかし、私としましては、そういうつもりは全くありません。初学者の素朴な疑問として捉えていただけると嬉しいです。
積極的なご意見ありがとうございます。
では、私の考えを伝えるべく、わかりやすく説明させていただきますね。まず最初に、決して特別視しているのではないということを前提にして話を進めてゆきます。
例えば、精神科とそれ以外の科として物事を論じるとき、他科と表現する。これは、私が本書でも述べていることですよね。他にも整形外科とそれ以外の科を論じるときも他科と論じる。つまり、整形外科以外の他科を論じるときには、他科に精神かも含まれるわけなんですよ。
わかっていただけますか?
精神科スタッフで「精神科はコミュニケーションのプロ」と言う人がいます。確かに患者さんの思いを性格に知ることが難しく、より充実したコミュニケーション能力が必要だと思いますが。最初から精神科で働かないほうがいいと言う人ほど、コミュニケーションができていないように感じます。「精神科患者さんにも通用するコミュニケーション」ではなく「精神科患者さんにだから通用してしまうコミュニケーション」も多いのではないでしょうか?
おっしゃること、よくわかります。精神科に勤めていると他科の技術が不足すると感じるときもありますが、実は他科に勤めていると、精神科での技術が大きく抜け落ちているんですよね。それは、外科で働いてよくわかりました。
今後は、精神科での教育システムを画期的なものにしていかなければならないのではと、自分のビジョンの中になんとなくではありますが徐々に明確になりつつあります。