人間賛歌・もっちゃん4649

小さな事の積み重ねが

『小さい勇気こそ』

平成10年10月10日10時10分10秒の時に、九州の母は奈良に電話をかけてきました。
そのころは体育の日で祝日だったので、娘に喜びを送りたかったのでしょうね。

「10がたくさん並んで珍しいから・・・」と言う用件でした。
「あら!!そうねえ。」と私も気付きました。

平成11年11月の時も、平成12年12月12日12時12分12秒の時も、同じパターンの喜びを母は感じているだろうなあと、授業中なのに、なぜか思い出していました。

平成13年以降はこの楽しみもなくなりました。

でも、HPを始めてアクセス数が気になり始め、他の人のHPでも、5555とか66666などと並ぶととても喜びを感じます。

小さな喜びをたくさん感じられる人になりたいと思うのです

「チリも積もれば山となる。」

小さい事の積み重ねが大きなことにつながると言う事を、考えてほしかったのです。

二男が、6年生の時にもらってきた学級通信に載っていた詩です。
それ以来大事に使わせてもらっています

これは昭和四十年代のはじめの八鹿小学校の卒業式で、その時の校長であった東井義雄先生が卒業していく子ども達に読まれた詩であると、検索上手な人に作者を調べていただけました。

私も同感です~
小さな勇気こそたくさん欲しいなあと願うようになりましたからね~



小さい勇気こそ
東井善雄

人生の大嵐がやってきたとき
それがへっちゃらで乗りこえられるような
大きい勇気がほしいにはほしいが
わたしは
小さい勇気こそほしい。


わたしの大切な仕事をあとまわしにさせ
忘れさせようとする小悪魔が
テレビのスリルドラマやマンガに化けて
わたしを誘惑するとき
すぐ それをやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気でいいから
わたしはそれがほしい。


もう五分くらい寝てたっていいじゃないか
けさは寒いんだよと
あたたかい寝床の中からささやきかける
小さい悪魔を
すぐ やっつけてしまうくらいの
小さい勇気こそほしい。


明日があるじゃないか
明日やればいいじゃないか
今夜はもう寝ろよと
机の下から呼びかける小さい悪魔を
すぐ やっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい。


紙くずが落ちているのを見つけたとき
気がつかないというふりをして
さっさと行っちまえよ
かぜひきの鼻紙かもしれないよ 不潔じゃないかと
呼びかける 小さい悪魔を
すぐ やっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそわたしはほしい。


どんな苦難ものりきれる
大きい勇気もほしいにはほしいが
毎日小出しにして使える
小さい勇気でいいから
わたしは それが たくさんほしい。


それに
そういう小さい勇気を軽べつしていたのでは
いざという時の大きい勇気も
つかめないのではないだろうか。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「心を育てる詩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事