まだまだ平穏な普通の日がありました~
晴天の霹靂だと思う一瞬は9日の午後でしたから~
奈良の家で平和な時を過ごせた最後の私です。
見て下さいね~
昨日は園芸日和だったので、野菜畑をきれいにしてきました。
夏の一頃と違って草の量も半分以下になっていて、実質4時間ほどの作業で完了しました。
これですっきりイチジクの枝も剪定できたし、気がかりは片付いたのです。
明日香のハイキングコース沿いに野菜畑があるので、土日は人通りがとても多いのです。
昨日は平日なので少なくって仕事がはかどりました。
でも、自転車に乗ったご婦人が私の作業の横でぴたりと止まり、前籠の青ネギを掴んで
「一束が80円だったのよ~♪
スーパーでは200円はするわね~~」と見せてくれました。
よほどうれしかったに違いありません。
「そう、良かったですね~~♪
生産者直売をしていますからね~」
実際にホウレンソウでもコマツナでも大束100円で買えるのです。
旬の野菜の朝採りだから安くて新鮮な事はこの上もありません。
スーパーでは魚や肉などを買い、野菜は近所で私も買う事が多いのです。
ジンジャの白はもう咲き終わったが、黄色がこれから満開になるところだったのです。
この花をこの方はほしいのでは~?
丁度、その横の作業をしていましたからね~
「ウコンの花ですか?」と聞かれました。
「香りの良いジンジャと言う花なんですよ~~、ホラ♪」
大きな花を2本切って手渡してあげました。
「黄色は玄関に置くと良いから、持ち帰って香りを楽しんでくださいな~」と言葉を添えました。
初めて見る花で、とてもうれしいと大喜びして下さったのです。
毎年菊のサシ芽をして、小菊のロウドを作るのが好きだったのです。
ハイカーが褒めてくれると、手折ってお土産にどうぞ~という会話を楽しみにしてきていました。
秋になると柿の実を褒めてくれたり、「お一つどうぞ~」とちぎって差し上げたり~
道端の畑はサロンだと思っていました。
道に沿った細長い畑の真ん中くらいにサツマイモの苗を今年は3本植えてみました。
その横にはナンキンを。
草取りだけでは芸がないので、蔓を這わせておいたら草取りも楽だし、収穫も楽しめる?と思ったのです。
ナンキンはお盆のお供え物として大小合わせて10個ほどの収穫があったのですよ~
初めて手にする喜びを今年の夏は味わえました。
ピーマンやミニトマトは場所を変えて植えたので、これも豊作でした。
未だに使い切れないほど生り続けています。
田舎の恵みは豊かでうれしいと感じました~
サツマイモの葉がまだまだ青々と元気が良いのでいつ収穫するのかと気になっていましたが、大分に行く日も近いので、昨日掘り起こしてみたのです!
なんと!
見た事もないような大きな塊のサツマイモが出てきたのですよ~
大きな1本の芋が6本くらいくっ付いて一つの塊になっているのです。
誰かに見られたら恥ずかしい!!
通行人に何か聞かれたらたいへんだと慌てて裏口から納屋まで運び込みました。
重さを量ってみたら4キロもある代物だったのです~
3本に5個ずつ、15個の収穫でした。
60キロの重さをよたよたしながら運んで帰りました~
スイカのような球形のサツマイモなんて、初めて~~
紅アズマと言う名前で、ウイルスフリーの栽培で育てた苗だと言う説明に惹かれて、購入してきた苗だったのです。
ポットに入っていたけど、細かな植え付けの説明を無視したので失敗作なのか、豊作の成功作なのか、神様に今朝お供えをしたので夕食に味見をしてみようと思っています。
美味しかったら、隣近所にお裾分けして驚かせてみようかなあとも~?
家族も次々に帰って来て、な~にこれ!!と、まず開口一番、一様に驚いていました。
その度に大笑いの私でした

野菜作りの楽しさにはまりそうだと、じわじわとそんな気がしていたのですよ~
