人間賛歌・もっちゃん4649

散歩道の小川に(*^^)v

コガマ

バイパス沿いの東屋のところを右手に下っていくと小川に出ます。

は~るのおがわは さらさらいくよ~♪

水がきれいなので年中歌いたくなる散歩道なのです

クレソンの自生地でもあるし、メダカやフナが群れて泳いでいるのが見えます。

水のある風景は心までが潤ってきて落ち着きます

コガマやガマの穂が出てきました。
ガマの小形はコガマです。

活け花に丁度良い大きさだなあと横目で眺めています。

クウを連れているから横道には逸れないで見ているだけ~♪

小川に沿って歩いていくと丸太の橋に辿り着きます。

そこは散歩コースの終点で蛍の里公園になっています。

水中を見下ろしていると川上や川下から大急ぎで鯉が集まってくるのです。

13匹くらいの大きな鯉だけでしたが、今年はさらに稚魚が大きくなり仲間が増えていました。

役員さんが餌を用意してペットボトルに入れてあるので、しばし鯉に餌をばら撒いて与え、戯れて帰ってきます。

これが毎日の5千歩のウォーキングコースです。

白鷺が空中から狙っているので危険がいっぱいなのですが、意外とすばしこいのか無事に過ごせているのですよ

母は昨日の午後からまたいつものように物静かな分別のある人に戻れて居ますから、ご安心くださいね~

今朝は天が壊れたと思うほどの激しい雨と雷でした~

今は止んでいますけど、あれは何なのでしょうねえ~?

静かに家の中で過ごしますね~

あなたもお気をつけ下さいね~
また、明日~

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

もっちゃん
7万石の城跡なのですよ(^^)
わさびさん、おはよう~^^

わさびさんは定年をお迎えなさっているのですね~(*^^)v

話が通じるのはきっと同じだけの経験があるからなのだと、妙に納得しています。

野草が好きで、介護をなさっていて、散歩コースもたくさんお持ちで~\(~o~)/

素晴しく豊かな日々ですね~(@^^)/~~~

この平穏がさらに続きますようにと願っていますよ(*^_^*)

城跡という言葉に関心を覚えました。
私も城下町のはずれが実家なのです。

桜や紅葉の名所ですし、瀧廉太郎さんが青年期に竹田で過ごし”荒城の月”の作曲の土壌になった所だと伝えられています。

岡城という7万石の城跡なのですよ(^^)

では、またお話にお越しくださいね(^.^)/~~~
わさび
散歩
お早うございまうす
好い散歩コースですね
私も、近所には公園が多くあり、
いくつかのコースを用意しています
定年後、いままで歩いたことのない散歩コースを見つけ、今では三つぐらいに決めました
池のある公園コース、森と城跡のあるコース、古寺のあるコース、
たまには、本屋まで行く坂道上り下りコース、といった具合です
私の場合は、運動よりも、何か考え事をしながらのんびり歩く方が主ですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「平穏な日々」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事